おトクの真相! 月刊キャッシュレス展望

新NISA人気を追い風に「クレカ積立」の上限額が月10万円まで引き上げ

めまぐるしく変化するキャッシュレス関連の動向を月イチで伝える本連載。キャッシュレス関連のニュースの中から、マネー担当の編集部員やライターが気になったものをピックアップしてお伝えします。

今回は「クレカ積立」の話題から。新NISAが始まり、非課税の対象となる積立投資の上限額が引き上げられたことにともなって、「クレカ積立」の月間上限額が引き上げられました。これまで月5万円に制限されてきた背景を含めて最新情報をお伝えします。このほか、2023年秋に締結されたドコモとマネックス証券の資本業務提携によって今年始まる予定の金融サービスや、自治体によるキャッシュレス決済を利用したキャンペーン情報についてもご紹介します。

<ニュース1>
「クレカ積立」の月間上限額が10万円に引き上げ

このニュースのサマリー
〇月5万円が実質的な上限額だった「クレカ積立」、上限額を月10万円に引き上げ
〇金融審議会などで上限額引き上げの議論、鈴木財務相も3月中の引き上げ目指すと発言
○複数の証券会社も、内閣府令の改正後、上限額を月10万円まで引き上げる意向示していた

2024年1月から始まった「新NISA」では、積立投資に活用できる「つみたて投資枠」の年間の投資上限額が120万円に引き上げられました(旧制度の「つみたてNISA」では年間40万円まで)。これにともなって注目されていたのが、クレジットカード決済による投資信託の積み立て、通称「クレカ積立」の月間上限額の引き上げについてです。

これまでの実質的な上限額は月5万円でしたが、かねてこれを月10万円まで引き上げる議論が進められていました。2024年3月8日に内閣府令の一部改正があり、これを受け、SBI証券、楽天証券など複数のネット証券が「クレカ積立」の月間上限額を10万円まで引き上げることを明らかにしています。

「クレカ積立」の月間上限額の引き上げは、個人投資家にとってポイント獲得の面でメリットがありそうです

「クレカ積立」の月間上限額の引き上げは、個人投資家にとってポイント獲得の面でメリットがありそうです

月5万円の上限はクレカの決済サイクルが関係

「クレカ積立」では、決済額に応じてクレカ側のポイントが付与されます。たとえば、SBI証券で対象の三井住友カードを投信積立の決済に利用すると、決済額の0.5〜5%分の「Vポイント」が貯まります(ポイント還元率はカードの券種によって異なります)。

当然、「クレカ積立」の決済額が増えるほど得られるポイントも増えるわけですが、これまでは、金融商品取引法やクレジットカード会社の決済サイクルの関係で、月5万円が実質的な上限額となってきました。

Q「クレカ積立」はなぜ月5万円までだったのか?

A1 法律では「信用の供与10万円」が上限

金融商品取引法では、投資家保護を目的とし、原則、クレジットカードで有価証券を購入することが禁じられています。しかし、「支払いの選択肢を増やす」などの利便性向上の理由から、「翌月一括払いであること」「信用の供与が10万円を超えないこと」「累積投資契約であること」の3条件を満たした場合は例外的に認められています。

A2 クレジットカード会社の決済サイクルにより「月5万円」が実質的な上限に

多くのクレジットカード会社では、利用代金が銀行口座から引き落とされるのは利用月の翌月となるケースが多いようです。たとえば、筆者が利用している三井住友カードの場合、3月中(1~31日)に利用した分が、翌4月26日に引き落とされるサイクルです(同カードの「26日引き落とし設定」の場合)。

この決済サイクルでは、「引き落とし日」前に、再び「有価証券の積立日」が来ることになります。仮に月5万円以上を「クレカ積立」で決済すると、一時的に「信用の供与が10万円を超える状態」が発生します(下記図参照)。これを防ぐために、「クレカ積立」を手がける証券会社は月5万円までを上限としてきた背景があります。

上の図は、「クレカ積立」の決済日を毎月10日、クレジットカードの引き落とし日を毎月26日と仮定し、3月から「月6万円」を「クレカ積立」で決済する場合のサイクルを示したもの。この図のとおり、一時的に「月10万円」の上限を超える状態が生じてしまいます(図中の赤字部分)

上の図は、「クレカ積立」の決済日を毎月10日、クレジットカードの引き落とし日を毎月26日と仮定し、3月から「月6万円」を「クレカ積立」で決済する場合のサイクルを示したもの。この図のとおり、一時的に「月10万円」の上限を超える状態が生じてしまいます(図中の赤字部分)

鈴木俊一財務大臣「3月中にも公布・施行ができるよう準備」

「クレカ積立」はNISAの口座でも利用できます。旧NISAの「つみたてNISA」の場合、投資の上限額は月にならすと約3.3万円(年間40万円まで)だったので、「クレカ積立」の月5万円の上限額でも「つみたてNISA」の枠をフルに活用することが可能でした。しかし、新NISAの「つみたて投資枠」の上限額は月にならすと10万円(年間120万円)なので、これまでの「クレカ積立」の月間上限額だけでこの枠をすべて活用することはできませんでした。

こうした事情から、かねて、金融審議会などで「クレカ積立」の実質的な上限額を引き上げる議論がなされてきました。直近では、鈴木俊一財務大臣が、2024年1月26日の会見で、「クレカ積立」の月間上限額を引き上げる時期について「2024年3月中」と具体的な時期に言及していました。

鈴木俊一財務大臣の2024年1月26日の発言概要(「クレカ積立」に関わる部分を抜粋)
・クレジットカード決済による積立投資は、現行法令で月額10万円の上限があるが、クレジットカード会社の決済サイクルを考慮し、実務上、月額5万円が定着している状況。
・2023年12月の金融審議会の報告書で、新NISAで「つみたて投資枠」が毎月換算で10万円になることを念頭に、クレジットカード決済による積立投資が、実務上、現行法令の上限額よりも制限されている状況が解消されるよう、必要な制度的見直しを行うことが適当であるとの提言があった。
・金融庁としても、この提言は、投資家の支払い方法を増やすことによる利便性の向上を通じて、継続的な資産形成を後押しする上で重要なものであるとの考え。その内容に沿って、内閣府令改正案のパブリックコメントを実施。
・内閣府令の改正時期については、投資家の利便性向上を早期に図る観点から、2024年3月中にも公布・施行ができるよう準備を進めていく考え。

(出典)鈴木財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要
https://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2024a/20240126-1.html

証券会社側も対応を進める

「クレカ積立」は、証券口座への入金が不要で、カード決済によりポイントが貯まるメリットもあることから、近年、個人投資家の間で人気が上昇中。証券口座を比較する際は、「クレカ積立」の有無や内容が比較材料として無視できなくなってきています。

そのため、証券会社の側も「クレカ積立」のサービス拡充を急いでいます。たとえば、今回テーマにしている月間上限額については、「クレカ積立」に利用するクレジットカードの決済サイクルを調整することで、内閣府令の改正前に月10万円まで「クレカ積立」を可能としている証券会社も登場していました(tumiki証券×エポスカード、大和コネクト証券×セゾンカードなど)。

そして、2024年3月8日の内閣府令の改正を受けて、複数の証券会社が「クレカ積立」の月間上限額を10万円に引き上げることを明らかにしています。

「クレカ積立」の上限額を月10万円に引き上げることを発表した証券会社
SBI証券……実施時期など詳細は後日発表
楽天証券……2024年3月10日以降の積立分から対応
auカブコム証券……2024年3月15日より対応
マネックス証券……2024年3月25日より対応

投資余力の範囲内での利用が前提となりますが、新NISAの「つみたて投資枠」の上限額や、得られるポイントを考えると、「クレカ積立」の上限額の引き上げは個人投資家にとって歓迎すべきことではないかと思います。ぜひ、今後も各証券会社の動向をチェックいただければと思います。

<ニュース2>
ドコモと提携したマネックス証券が「クレカ積立」など新金融サービスを発表

このニュースのサマリー
〇昨秋、ドコモと資本業務提携を結んだマネックス証券が新サービスを発表
〇ポイント、クレカ、アカウントなど、ドコモの各種サービスとの連携を強化
〇「dポイント」については、「マネックスポイント」と同水準の扱いとなる予定

ネット証券大手のマネックス証券は、2023年秋にドコモと資本業務提携を締結し、2024年1月4日よりドコモとの業務提携をスタートしています。それにともない、今後同社がドコモと連携してリリースする具体的なサービス展開が発表されました(発表は2024年1月30日)。

注目を集めるドコモとマネックス証券の提携。2024年開始予定の金融サービスが発表されています

注目を集めるドコモとマネックス証券の提携。2024年開始予定の金融サービスが発表されています

「dカード」での「クレカ積立」などが登場予定

マネックス証券によると、今後同社は「dポイント」「dカード」「dアカウント」など、ドコモの各サービスとの連携を強化していくことを明らかにしています。

同社で利用できるポイントについては、「dポイント」を既存の「マネックスポイント」と同じ水準で取り扱っていく予定とのこと。ドコモと連携したサービスの開始後は、ユーザーが「dポイント」と「マネックスポイント」のどちらを利用するか選べるようになるようで、この仕組みは、複数のポイントからユーザーがひとつ選ぶSBI証券に近いものになりそうです。

具体的なサービス展開は現時点で4つ発表されています。ひとつめが、2024年夏に登場予定の、「dカード」での「クレカ積立」です。マネックス証券には、現在「マネックスカード」を利用した「クレカ積立」がありますが、これに「dカード」も対応することになります(※)。

気になるポイント還元率については現時点で未定ですが、「マネックスカード」を利用した「クレカ積立」のポイント還元率は1.1%と高水準のため、「『マネックスポイント』と同じ水準にする予定」との言葉どおりであれば、「dカード」での「クレカ積立」についても期待感が持てそうです。

※対応する「dカード」、「dカード GOLD」は、カード番号の冒頭4桁が、4363、5344、5365のもの。

「dポイント」での投信購入や、「dアカウント」でのログインも開始予定

2つめが、2024年秋頃に登場予定の、「dポイント」で投資信託が購入できるサービスです。「dポイント」を1ポイント1円として、マネックス証券での投資信託の買付代金に利用できるようになります。2024年秋頃にはもうひとつ、マネックス証券での投資信託の保有額に応じてポイントが貯まる「投信保有ポイント」において、「dポイント」が選べる仕組みも導入予定です。

そして、2024年冬頃には、「dアカウント」を使ったマネックス証券へのログインや口座開設にも対応予定とのことで、この1年でマネックス証券の“ドコモ色”はかなり強くなっていきそうです。これまで、ドコモのサービス群、いわゆる「ドコモ経済圏」は金融面で弱い印象がありましたが、マネックス証券との提携により、証券分野においてはほかのポイント経済圏に負けないサービスが揃っていきそうです。

昨年秋に発表された資料によると、今回発表されたサービス以外にも、ドコモのスマホ決済「d払い」を通じた資産形成サービスの提供や、ドコモショップなどを通じた投資情報や金融教育コンテンツの提供なども予定されているようです。大手ネット証券間の競争が激しさを増す中で、ドコモ×マネックス証券の動きは今後も要注目と言えそうです。

<ニュース3>
自治体が地域経済の活性化にキャッシュレスを活用する動き(東京都、さいたま市)

このニュースのサマリー
〇東京都は3月11日より、対象のスマホ決済で10%還元されるキャンペーンを開始
〇さいたま市は、政令指定都市としては初のデジタル地域通貨を6月から導入予定
〇さいたま市の予算で、サービス開始から5年はチャージ額の3%をポイント還元

昨今、自治体がキャッシュレス決済を活用した独自のキャンペーンを実施する動きが目立ちます。今回は、その中から注目の取り組みを2つ紹介します。

東京都は2024年3月11日から31日まで、物価高騰対策や消費喚起を目的として、対象のスマホ決済を都内対象店で利用すると、決済額の10%分のポイントが還元されるキャンペーンを実施します(「暮らしを応援! TOKYO元気キャンペーン」)。

対象のスマホ決済は、PayPay、楽天ペイ、au PAY、d払いの4サービス。還元上限は各サービスにつき3,000ポイントで、4サービス合計で最大1万2,000円ポイントを受け取ることができます。東京都在住、在勤の人以外でも参加できるとあって、ポイ活好きの人から注目されているようです(本キャンペーンについては下記の記事でも詳しく紹介しています)。

「暮らしを応援! TOKYO元気キャンペーン」は2024年3月11日スタート(画像は「暮らしを応援! TOKYO元気キャンペーン」公式サイトより)

「暮らしを応援! TOKYO元気キャンペーン」は2024年3月11日スタート(画像は「暮らしを応援! TOKYO元気キャンペーン」公式サイトより)

関連記事
東京都の「コード決済10%還元」12月24日早期終了! 最大12,000円相当が還元
東京都の「コード決済10%還元」12月24日早期終了! 最大12,000円相当が還元
東京都は12月11日から、都内の対象店でQRコード決済を使うことで10%分のポイント還元キャンペーンを実施中です。押さえておきたい8つの注目点をまとめました
2024/12/20 07:00

さいたま市は6月より市内限定で使えるデジタル地域通貨を導入予定

埼玉県さいたま市は、2024年6月より、民間消費の市外流出の防止や、地域の経済活性化などを目的として市内限定で使えるデジタル地域通貨を導入する予定です。

さいたま市のデジタル地域通貨は、スマホの専用アプリに好きな金額をチャージすると、本サービスに加盟する市内全域の店舗での支払いに使える仕組みです。クレジットカードや銀行口座からチャージできるそうです。

一般的にキャッスレス決済には決済手数料など店舗側の負担が生じますが、本サービスでは店側が負担する決済手数料を民間のキャッシュレス決済事業者よりも安く設定することで、スーパーや飲食店など約5,000店の加盟店を確保したい考えです。また、本サービス導入後の最初の5年間は、市の予算を使ってチャージ額の3%のポイントを還元する予定とのこと(付与されるポイントの内容は現時点で不明)。これを起爆剤として、市の人口の約23%に当たる30万人のユーザー獲得を当初の目標としています。

さいたま市によると、政令指定都市のデジタル地域通貨導入は全国で初めてとのこと。どの程度地域経済の活性化につながるか注目されそうです。

関連記事
お金の地産地消!?「デジタル地域通貨」は地域経済活性化の有効打になるか
お金の地産地消!?「デジタル地域通貨」は地域経済活性化の有効打になるか
2000年代前半にブームだった「地域通貨」が電子化で復活。飛騨高山の「さるぼぼコイン」などデジタルのよさを生かした地域通貨が登場。最新動向を専門家に聞きます。
2020/04/19 07:00

現在実施中のキャッシュレス決済関連キャンペーン情報

最後に、現在実施されているキャッシュレス関連のキャンペーンの中から、編集部がチョイスした3つのキャンペーンをご紹介します。

「PayPayポイントアップ店でPayPayポイントを使うと最大3%還元」など、3つのキャンペーンをご紹介(画像はPayPay公式サイトより)

「PayPayポイントアップ店でPayPayポイントを使うと最大3%還元」など、3つのキャンペーンをご紹介(画像はPayPay公式サイトより)

PayPayポイントアップ店でPayPayポイントを使うと最大3%還元

期間中にPayPayポイントアップ店の対象店舗でPayPayポイントを使うと、利用したPayPayポイント数に対して最大3%のPayPayポイントが付与されます。付与上限は1,000ポイント/回および期間です。

対象店舗はWINTICKET、ウエルシア、ウエルシアプラス、松弁ネット、モンテアプリなどで、店舗によって「いつでも貯まる店舗」と「特定の日や曜日に貯まる」店舗があるようです。詳細は公式サイトでご確認ください。

開催中〜2024年3月31日まで
https://paypay.ne.jp/event/point-campaign-20240301/

PayPay 「ポイント運用」を初めて利用すると抽選で最大1,000ポイントプレゼント

PayPay「ポイント運用」を初めて利用するユーザーがサービスの利用規約に同意すると、抽選で「ポイント運用」の「スタンダードコース」の残高が当たります。1等は1,000ポイント(毎月10本)、2等が10ポイント(毎月1,000本)、それ以外のユーザーには1ポイントが付与されます。

開催中〜終了日未定
https://www.ppsc-is.co.jp/campaign/program/

楽天モバイル、他社からの乗り換えで合計1万3,000ポイントを付与

期間中にMNP(Mobile Number Portability)で初めて楽天モバイルに申し込み、「Rakuten最強プラン」を利用開始後、「Rakuten Linkアプリ」で10秒以上通話すると、合計で1万3,000ポイントが付与されます。

ポイントは「Rakuten Linkアプリ」の利用が確認された月の翌々月末頃から3か月間にわけて付与されます。また、付与される楽天ポイントは3か月間の期間限定ポイントです。

実施期間:実施中〜終了日未定
https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/mnp/

大正谷成晴
Writer
大正谷成晴
フリーランスの編集・ライター。資産運用、ビジネス、クレジットカード、副業、医療・介護などのジャンルで取材・執筆。企業の女性活用に関する記事も多数。 著書に「決定版 1万円からはじめるFX超入門」など。
記事一覧へ
野 洋介(編集部)
Editor
野 洋介(編集部)
書籍や月刊マネー誌の編集者を経て価格.comマネー編集部。“世界3大投資家のひとり”を含む投資家、専門家、経営者、副業実践者などへの取材経験豊富。名字の読みは「の」。ルーツは北陸(らしいです)。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
クレジットカード・ローンのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×