「セゾンカード」は、株式会社クレディセゾンが発行しているクレジットカードです。他社のクレジットカードには見られないユニークな特徴を持っています。
主な強みは次の3つ。
●有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まるので、ポイント失効の心配がない
●アメリカン・エキスプレスとの提携カードは、手ごろな年会費ながら、「海外でポイント2倍」など独自特典が多い
●「ららぽーと」や「三井アウトレットパーク」などの商業施設と提携したカードの種類が豊富で、特典も強力
日常の決済にどんどん使う「メインカード的な使い方」にはあまり向いていないものの、用途を絞って利用すると大きなメリットが期待できます。
本記事では、「セゾンカード」のラインアップをわかりやすく整理したうえで、カードの特徴に応じた選び方を提案。さらに、価格.comマガジンが厳選した7枚の「セゾンカード」も紹介します。
▼価格.comマガジンがおすすめする7枚のセゾンカードはこちら
| カード | 画像 | 入会特典 | 詳細を見る | ポイント還元率 | おトクな特徴 | 年会費 | 締日・支払日 | 貯まるポイント | ポイントの価値 | ポイントの付与単位 | ポイントの有効期限 | 国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 国内ショッピング保険 | 海外ショッピング保険 | ETCカード・年会費 | 家族カード・年会費 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| セゾンパール・アメリカン・ エキスプレス(R)・カード |
![]() |
最大8,000円相当 プレゼント |
詳細を見る公式サイトへ | 0.5%〜2.0% | QUICPayの利用で2%相当ポイント還元 | 1,100円(初年度無料・条件付無料) | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | - | - | - | 可能・無料 | 可能・無料 |
| 三井ショッピングパークカード《セゾン》 | ![]() |
最大2,500円相当 プレゼント |
詳細を見る公式サイトへ | 0.5%〜1.0% | 対象施設でポイント2重取り | 無料 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | - | - | - | 可能・無料 | - |
| セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ![]() |
最大10,000円相当 プレゼント |
詳細を見る公式サイトへ | 1.0% | 国内外ともポイント2倍 | 3,3000円 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で2P | 無期限 | 最高5,000万円 | 最高1億円 | 300万円 | 300万円 | 可能・無料 | 可能・3,300円 |
| SAISON CARD Digital | ![]() |
- | 詳細を見る公式サイトへ | 0.5%〜1.0% | 最短5分、即時発行対応 | 無料 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | - | - | - | 可能・無料 | - |
| セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ![]() |
- | 詳細を見る価格.comへ | 0.75%〜1.0% | 旅に役立つサービスが豊富 | 11,000円(初年度無料・条件付無料) | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1.5P | 無期限 | 5,000万円 | 5,000万円 | 200万円 | 200万円 | 可能・無料 | 可能・1,100円 |
| セゾンカードインターナショナル | ![]() |
- | 詳細を見る価格.comへ | 0.5%〜1.0% | セゾンのスタンダードカード | 無料 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | - | - | - | 可能・無料 | 可能・無料 |
| Likeme by saison card | ![]() |
- | 詳細を見る価格.comへ | 1.0% | 利用分の1%が自動キャッシュバック | 無料 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | 最大3,000万円 | - | - | 可能・無料 | 可能・無料 |
国内のクレジットカードの中で独特な存在感を放つ「セゾンカード」。まずは「セゾンカード」ならではの特徴を、ラインアップと歴史から紹介します。
「セゾンカード」はカードラインアップが豊富で、目的に合わせて最適な1枚が選べます。
「セゾンカード」のカテゴリーは、主に次の3つ。
●クレディセゾンが直接発行するプロパーカード
●アメックスとの提携カード
●商業施設やショッピングモールとの提携カード
結論から言うと、おトク感があるのは「アメリカン・エキスプレス(以下、アメックス)提携カード」と「商業施設提携カード」の2つです。
「セゾンカードインターナショナル」に代表される「プロパーカード」は、年会費無料のカードも多く(※)、最もスタンダードなシリーズです。日常の決済用として根強い人気があり、近年はスマホで管理する「デジタルカードタイプ」も人気です。
※ただし、最近は、1年間カードの利用がないとカードサービス手数料がかかるプロパーカードも増えているので注意が必要
いっぽう、より特徴的でおトク感があるのが「アメックス提携カード」と「商業施設提携カード」の2つ。
「アメックス提携カード」は、アメックスブランドらしい旅行・エンタメ系特典が付帯していながら、アメックスのプロパーカードより年会費が安い傾向にあります。「費用を抑えながらアメックスらしい特典を楽しみたい」という人に向いています。
「三井ショッピングパークカード《セゾン》」に代表される「商業施設提携カード」は、対象施設でのポイント優遇や駐車場サービスなど、買い物好きにうれしいメリットが豊富です。
「セゾンカード」は、「新しい常識を作ってきた革新的なカード会社」として知られています。ここでは、その一例を紹介します。
「セゾンカード」は、ポイントの有効期限がない「永久不滅ポイント」を業界に先駆けて導入(2002年)。一般的に、クレジットカードのポイントには有効期限がありますが、「永久不滅ポイント」なら有効期限を気にする必要はなく、うっかりポイントを失効するリスクがありません。
ちなみに、「永久不滅ポイント」の名付け親は、日本の広告業界を代表するコピーライターの仲畑貴志氏です(※)
※代表作は、TOTO「おしりだって、洗ってほしい。」、コスモ石油「ココロも満タンに」、シャープ「目のつけどころが、シャープでしょ。」など。
「セゾンカード」を含むセゾンのブランドロゴは、1983年の「セゾンカード」誕生に合わせて、無印良品のアートディレクションなどで知られる、名グラフィックデザイナーの故田中一光氏が手掛けました。
青と緑をベースにしたロゴは、シンプルで洗練された印象で、都会的な「セゾンカード」らしさを感じさせます(※)。
※2019年に、田中一光氏のデザインを継承しつつ、視認性を高めたよりシンプルなデザインにリニューアルされました
「セゾンカード」は日本で唯一、「センチュリオン」(※)を券面に採用しているアメックス提携カードを発行。このカードデザインに惹かれるクレカファンも多いようです。
※古代ローマの百人隊長。アメックスブランドの象徴
また、デザインだけでなく、本家アメックスよりもおトクな年会費で旅行やグルメなどのアメックスらしい特典のエッセンスも楽しめます。
現在ではスタンダードになりつつある「完全ナンバーレス」のクレジットカードを日本で最初に導入したのは「セゾンカード」です。
「セゾンカード」は、2020年に日本初の完全ナンバーレスタイプのクレジットカードである「SAISON CARD Digital」をリリースし、国内クレジットカードのナンバーレス化の端緒を開きました。
セゾンカードには70種類以上ものラインアップがあるため、「目的」に合った1枚を選ぶにはコツが必要です。
ここでは、セゾンカードを使う「目的」にフォーカスし、失敗しない選び方を解説します。
大前提として、「セゾンカード」はメインカードの「脇役」として、おトクになるシーンに絞って賢く使いこなすのがベストです。日常の決済にどんどん使うメインカードには、あまり向いていません。
「セゾンカード」がサブカードにふさわしい第一の理由としては、基本のポイント還元率は0.5%と標準クラスでありながら、用途によって高還元になるカードが多いことがあげられます(※)。
※「セゾンカード」のラインアップには基本還元率が1%以上の券種もあります
したがって、日々の決済を「セゾンカード」に集約するより、「おトクなシーンに絞って使う」というスタイルがより効果的です。
また、サブカードを持つうえで大切なのがランニングコスト(年会費)ですが、「セゾンカード」は年会費無料または低コストのカードが多く、利用頻度(ひんど)が少なくても負担は大きくありません。
さらに、「セゾンカード」は選べる国際ブランドが豊富です。なかでも、アメックスブランドの「セゾンカード」を選べば、メインカードで選ばれやすいVisaやMastercardを補完することもできます。
極めつけは「永久不滅ポイント」です。ポイントの有効期限がないため、利用頻度(ひんど)が少ないサブカード的な使い方でも、ポイント失効を気にせず自分のペースで貯められます。また、複数の「セゾンカード」でポイントを合算できるのも便利です(※)。
※本人名義の別カード、あるいは「同一住所かつ同性」の人の別カードが合算対象
前章で解説したとおり、「セゾンカード」のラインアップには、「プロパーカード」、「アメックス提携カード」、「商業施設提携カード」の3つがありますが、旅行・エンタメ系特典に興味がある人には、「アメックス提携カード」(通称、「セゾンアメックス」)がおすすめです。
「アメックス提携カード」は、「セゾンパール」、「セゾンゴールド」、「セゾンプラチナ」の3ランクに分けられます。
3券種に共通するメリットとしては、「アメリカン・エキスプレス・コネクト」(以下、「アメックス・コネクト」)があげられます。
これは、一定の対象期間に、オンラインストアやレストラン・ホテルなどの対象店舗において対象カードで支払うと、請求金額の一部がキャッシュバックされるサービスです(オンライン登録のうえ要エントリー)。
また、「アメックス提携カード」には、海外での利用でポイント2倍(基本還元の0.5%の2倍)になる特典が付帯します。ランクが上のカードは海外旅行傷害保険も充実しており、海外に行く機会の多い人は重宝しそうです。
なお、年会費1,100円(初年度無料・年1回利用で翌年度無料)と気軽に持てる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」を、「Apple Pay」や「Google Pay」に設定し「QUICPay」で支払うと、通常の4倍(ポイント還元率2%)の「永久不滅ポイント」が付く特典があります。保険などの付帯特典はやや薄いものの、「セゾンカード」ビギナーには使いやすい1枚です(※)。
※2%還元はQUICPayでの年間30万円の決済まで。以降は基本還元率の0.5%が適用
「セゾンカード」には、「アメックス提携カード」以外に、全国のショッピングモールや百貨店など、40種類以上の「商業施設提携カード」があります(※)。普段よく利用する店舗やモールで「セゾンカード」の提携カードが発行されていないか一度チェックしてみるといいでしょう。
※一部、交通機関や金融機関の提携カードも含みます
「三井ショッピングパークカード《セゾン》」は、「セゾンカード」の「商業施設提携カード」を代表する1枚
特典はカードによってさまざまですが、代表的なものとしては、「駐車場無料サービス」、「カード会員限定割引」、「永久不滅ポイントと施設独自ポイントの『二重取り』」などがあげられます。
「商業施設提携カード」の特典例
・提携施設での駐車場料金が一定時間無料
・施設内の対象店舗での優待(割引やサンプルプレゼント、ポイントアップなど)
・「永久不滅ポイント」と「施設独自ポイント」の二重取り
・会員限定のポイントアップデー
・バースデー特典
たとえば、「三井ショッピングパークカード《セゾン》」は、ららぽーとや三井アウトレットパークなど、多くの三井不動産系列の商業施設で、「永久不滅ポイント」&「三井ショッピングパークポイント」の二重取りが可能なうえ、割引などの優待や、駐車料金が一定時間無料になるなどの特典があります。
こうした特典を上手に活用すると、日々の買い物がおトクかつ快適になることでしょう。

●「コクーンシティカード」で10%OFF! ポイントで商品券もゲット
「商業施設提携カード」の一種「コクーンシティカードセゾン」を利用中。カード会員だけが対象の「年数回の10%OFFセール」にまとめ買いしています
育ち盛りの子どもの服や靴は“一瞬”(親感覚)でサイズアウトするので1割引はありがたい限り。店舗によっては事前取り置き&セール時決済での割引適用にも対応してくれます(店舗に要確認)
貯まった「永久不滅ポイント」は、400Pで、「コクーンシティお買物券2,000円分」に交換してさらに節約!
「永久不滅ポイント」は有効期限がないだけでなく、使い道の選択肢も豊富です。
セゾンの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリーセゾン)」でのギフト交換や、他社ポイントやマイルへの交換が可能で、ポイントの使い道に困ることはなさそうです。
ただし、交換先や交換するポイント数によって交換レートが異なる場合があるので注意しましょう。
たとえば、「Amazonギフトカード」の場合、5,000Pで2万5,000円分と交換が可能ですが、100Pを交換する場合は400円分、1,000Pを交換する場合は4,500円分と、交換レートが低下します。
「永久不滅ポイント」の主な使い道
・ポイントに交換(dポイント、Pontaポイントなど)
・マイルに交換(JALのマイル、ANAのマイル)
・ギフトカードに交換(Amazonギフトカード、モスカード、スターバックスカード、JCBギフトカードなど)
・人気アイテムと交換
・ふるさと納税の寄付
・請求額に充当
※永久不滅ポイントと交換できるポイント・ギフト券の詳細はこちら
価格.comマガジンのおすすめ基準
〈基準1〉「セゾンカード」の基本スペックに加え、“一芸に秀でた強み”がある
〈基準2〉特定の対象店やサービスで利用するとおトクになる
〈基準3〉年会費無料、あるいは、金額に見合ったメリットが期待できる
| カード | 画像 | 入会特典 | 詳細を見る | ポイント還元率 | おトクな特徴 | 年会費 | 締日・支払日 | 貯まるポイント | ポイントの価値 | ポイントの付与単位 | ポイントの有効期限 | 国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 国内ショッピング保険 | 海外ショッピング保険 | ETCカード・年会費 | 家族カード・年会費 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| セゾンパール・アメリカン・ エキスプレス(R)・カード |
![]() |
最大8,000円相当 プレゼント |
詳細を見る公式サイトへ | 0.5%〜2.0% | QUICPayの利用で2%相当ポイント還元 | 1,100円(初年度無料・条件付無料) | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | - | - | - | 可能・無料 | 可能・無料 |
| 三井ショッピングパークカード《セゾン》 | ![]() |
最大2,500円相当 プレゼント |
詳細を見る公式サイトへ | 0.5%〜1.0% | 対象施設でポイント2重取り | 無料 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | - | - | - | 可能・無料 | - |
| セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ![]() |
最大10,000円相当 プレゼント |
詳細を見る公式サイトへ | 1.0% | 国内外ともポイント2倍 | 3,3000円 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で2P | 無期限 | 最高5,000万円 | 最高1億円 | 300万円 | 300万円 | 可能・無料 | 可能・3,300円 |
| SAISON CARD Digital | ![]() |
- | 詳細を見る公式サイトへ | 0.5%〜1.0% | 最短5分、即時発行対応 | 無料 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | - | - | - | 可能・無料 | - |
| セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | ![]() |
- | 詳細を見る価格.comへ | 0.75%〜1.0% | 旅に役立つサービスが豊富 | 11,000円(初年度無料・条件付無料) | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1.5P | 無期限 | 5,000万円 | 5,000万円 | 200万円 | 200万円 | 可能・無料 | 可能・1,100円 |
| セゾンカードインターナショナル | ![]() |
- | 詳細を見る価格.comへ | 0.5%〜1.0% | セゾンのスタンダードカード | 無料 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | - | - | - | 可能・無料 | 可能・無料 |
| Likeme by saison card | ![]() |
- | 詳細を見る価格.comへ | 1.0% | 利用分の1%が自動キャッシュバック | 無料 | ショッピング:10日締め・翌月4日払い キャッシング:月末締め・翌々月4日払い |
永久不滅ポイント | 1P=最大5円 | 1,000円で1P | 無期限 | - | 最大3,000万円 | - | - | 可能・無料 | 可能・無料 |
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は、「アメックス提携カード」の一種です。年会費は初年度無料。2年目以降は1,100円かかりますが、年1回カードを利用すると翌年は無料なので、実質無料と言ってもいいでしょう。
基本のポイント還元率は0.5%ですが、カードに付帯する電子マネー「QUICPay」の利用時は最大2%還元となり、通常時の4倍の「永久不滅ポイント」が貯まります。「QUICPay」は、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ガソリンスタンドなど全国300万か所以上で使えて便利です。
ただし、「QUICPay」で最大2%還元が適用されるのは、年間の利用額が合計30万円に達する引落月までです。それ以降は、通常の0.5%還元が適用されるので注意しましょう。
このほか、デジタルカードの選択が可能なことや、アメックスの優待やキャンペーンを利用できるのも魅力になっています。
・「QUICPay」で2%還元はすばらしいが、年間30万円の制限は残念。1円利用で翌年年会費無料もうれしいです
・セゾンPortalアプリは請求額表示などが見やすい
・高額商品以外はキャンペーンが減り残念ですが、クレディセゾン発行なのでトラブルのなさはピカイチです
※2025年11月18日時点の、価格.com「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
「三井ショッピングパークカード《セゾン》」は、三井不動産グループの商業施設と提携した「セゾンカード」です。年会費は無料。対象施設の数が多いうえ、よく利用する人のおトク度が高く、「セゾンカード」の「商業施設提携カード」の代表格と言える一枚です。
同グループの商業施設で利用すると、毎月のショッピング利用総額1,000円につき「永久不滅ポイント」が1P貯まるほか、「三井ショッピングパークポイント」も100円につき2P貯まります。
「三井ショッピングパークポイント」は1P=1円として、同商業施設の買い物に利用できます。「永久不滅ポイント」を「三井ショッピングパークポイント」に交換することも可能です(400P=2,000P)。
・カードを提示するだけで施設利用時の駐車料金が数時間無料になるサービスもあり、暮らしに役立ちます
・年会費無料なのに、コレド室町・日本橋などで駐車場が1時間無料になるなど、都心エリアでの優待サービスが秀逸
・ららぽーと施設内ならほぼ2%還元! それ以外は1%還元なので、限定した用途で使っています
※2025年11月18日時点の、価格.com「三井ショッピングパークカード《セゾン》」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
基本のポイント還元率は1%と、セゾンカードの一般的な水準の2倍(1,000円につき2P)のポイントが貯まります。また、「セゾンマイルクラブ」(年会費5,500円)に登録すると、「JALマイル」のマイル還元率が最大1.125%になります。
海外で最高1億円、国内で最高5,000万円の旅行傷害保険が付帯(利用付帯)するほか、24時間365日年中無休のコンシェルジュサービス、世界1,700か所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスへの無料入会、国内外約240か所の厳選されたレストランを2名以上の利用で1名分のコース料理無料など、プラチナ会員ならではの特典も充実しています。
・海外旅行や海外出張が定期的にある方にはおすすめです。会社員時代は海外部所属だったので、海外に強いこのカードは本当に重宝していました
・「JALマイル」が貯まるので今のところメインカードになっています。「セゾンマイルクラブ」は5,500円かかりますがマイル還元率が上がります
※2025年11月18日時点の、価格.com「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
「SAISON CARD Digital」は、即時発行されるタイプの「セゾンカード」です。ネット申込から最短5分で公式スマホアプリ「セゾンPortal」上にデジタルカードとカード番号が発行され、すぐに買い物に利用できます。年会費は無料(※)です。
※ただし年に1度も利用しない場合は1,650円のカードサービス手数料がかかります
自宅に届くプラスチックカードは、カード番号の記載が一切ない「完全ナンバーレス」タイプで、他人にカード情報を見られる心配がありません。
アプリで利用明細の確認や電子決済の設定も可能。ポイントの確認・交換、登録内容の変更にも対応し、スマートに管理できます。
・申込1分程度で可決メールが届くなど、カード発行スピードに驚き
・すぐにカードが必要という方にはおすすめ
※2025年11月18日時点の、価格.com「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は、「アメックス提携カード」のゴールドカードです。年会費は1万1,000円。ただし初年度無料および年1回のカード利用で翌年が無料のため、実質無料で使えます。
国内での利用時のポイント還元率は、「セゾンカード」の通常還元率の1.5倍(0.75%)、海外での利用時は2倍(1%)のポイントが貯まります。また、「セゾンマイルクラブ」に登録すると(年会費9,900円)、JALのマイル還元率は最大1.125%になります。
このほか、旅行をおトクかつ快適にするサービスが充実。対象の星野リゾート宿泊施設が最大40%OFFになるのをはじめ、国内主要空港およびダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジを無料利用できる特典や、最高5,000万円の国内外旅行傷害保険が付帯(利用付帯)。
海外旅行からの帰国時に利用できる手荷物無料宅配サービスなどもあり、幅広いメリットが感じられそうです。
・出国後90日までの期間限定ですが、利用付帯で高額の海外保険が付帯します。帰国時の手荷物無料宅配サービスもあります
・年会費がかからないゴールドが欲しくて契約。年に1度でも使うと翌年は年会費無料になるので維持するにも気軽です
※2025年11月18日時点の、価格.com「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
「セゾンカードインターナショナル」は、最もベーシックな「セゾンカード」です。年会費永年無料(※)で、有効期限なしの「永久不滅ポイント」が貯まります。通常のプラスチックカードだけでなく、カード番号なしのナンバーレスタイプも選べます。
※ただし年に1度も利用しない場合は1,650円のカードサービス手数料がかかります
貯まった「永久不滅ポイント」は、各種ギフト券や商品アイテムと交換できるほか、JALやANAのマイルなど、他社のポイントに交換することも可能です。
付帯サービスとしては、セゾンカードの提示や利用で、グルメ、ショッピング、レジャー施設、国内・海外旅行などが割引になる優待特典もあります。
・「セゾンカード」のスタンダードな1枚。初めて持つクレジットカードとしてはよいのではないか
※2025年11月18日時点の、価格.com「セゾンカードインターナショナル」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
「Likeme by saison card(ライクミーバイセゾンカード)」は、年会費永年無料(※)の「セゾンカード」です。
※ただし年に1度も利用しない場合は1,650円のカードサービス手数料がかかります
最大の特徴は、利用金額の1%が毎月自動でキャッシュバックされるシンプルな還元システムです。ポイントを貯めて交換したり、ポイント数を管理したりする手間がかからず、確実におトクを実感できます。
・1%キャッシュバックが魅力。アプリの出来もよい
・交換などの、ポイント管理が不要
・還元率1%は「セゾンカード」としては高め
※2025年11月18日時点の、価格.com「Like me by saison card」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
価格.comマガジンが「初めて作るセゾンカード」としておすすめしたいのは、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」(以下、「セゾンパール・アメックス」)です。
前出のとおり、「セゾンパール・アメックス」は、カードに付帯する「QUICPay」で決済すると、4倍のポイント還元(ポイント還元率2%)になります。「QUICPay」は多くの店舗で決済が可能であり、かつ高還元を狙える「汎用性の高さ」から、初心者向きの1枚と言えます。
ただし、ひとつ注意したいのが”年間30万円の壁”です。「QUICPay」決済で2%還元になるのは年間30万円までで、それ以降の決済には基本還元率の0.5%還元が適用されます。そこで、ぜひ検討したいのがほかの高還元カードとの併用です。
たとえば、複数のコンビニや飲食店などで「最大7%還元」になる「三井住友カード(NL)」や「三菱UFJカード」などを持ち、各カードのポイントアップ対象店ではその高還元を享受します。そして、これらのカードで高還元とならない店舗では「セゾンパール・アメックス」の「QUICPay」決済で2%還元を狙います。
このような使い分けなら、年間の利用額を抑えつつ、ポイント還元のメリットを最大化できる可能性が高まるでしょう。
「セゾンパール・アメックス」は、「三井住友カード(NL)」や「三菱UFJカード」などの高還元カードの弱点(対象外店舗)を補う「最強のサブカード」

●サブカードとして愛用中!
「セゾンパール・アメックス」の最大の魅力はやはり「QUICPay」決済で最大2%還元される点
「QUICPay」は町中華や書店、ガソリンスタンドなど、私が足を運ぶ機会の多い店舗でスマホを端末にかざすだけで決済できるのもうれしいところです!
私(満園)の場合、コンビニなどでは「三井住友カード(NL)」、スーパーのオーケーなどでは「三菱UFJカード」(両カードともに対象店舗で最大7%還元)と使い分けていますが、それ以外の店舗では「セゾンパール・アメックス」の「QUICPay」決済で最大2%還元を狙います。
ただし、本記事でお伝えしているとおり、2%還元の対象になるのが「利用金額が年間計30万円に達する引落月まで」という点には要注意です。
この特典における「年間」は、毎年10月11日〜翌年10月10日利用分で計算されます。そのため筆者は、例年12月ごろになると、いそいそと同カードでの「QUICPay」の利用を開始。
さほど厳密にはチェックしていませんが、セゾンカードのアプリを見つつ、年間利用額が30万円に達するまで利用し、それ以降は基本還元率が1%の「楽天カード」に切り替えるようにしています(「QUICPay」決済できない公共料金なども「楽天カード」を利用)。
年間30万円以内といえども、2%還元のインパクトは大きく、この1年間で貯まった「永久不滅ポイント」は1,402P(2025年11月18日時点)。1P=4.5円で換算すると6,309円相当になります。
貯まった「永久不滅ポイント」は「Amazonギフトカード」に交換し、Amazonでの買い物に使っています(交換レートは「100P=400円分」「1,000P=4,500円分」「5,000P=25,000円分」)。
筆者(満園)が保有する「永久不滅ポイント」の画面(赤枠)。「セゾンカード」のアプリでは、円換算された目安の金額も表示されて便利
文/満園徹
A. 公式スマホアプリ「セゾンPortal」があります。同アプリでは、利用明細やポイントの確認などカードの利用状況を24時間いつでも確認できます。Face ID、Touch ID、生体情報(指紋、顔など)認証を利用して、安全なログインが可能。複数枚のセゾンカードを登録して、一括で管理することもできます。
A. ショッピングとキャッシングで異なります。ショッピングは毎月10日までの利用分が、翌月4日に引き落とされます。キャッシングは毎月月末までの利用分が、翌々月4日に引き落とされるサイクルです。
A. 交換先は「グルメや家電などのアイテム」、「他社ポイントやマイル」、「各種ギフトカード」の3つに大別できます。自分の趣味嗜好や1ポイントの価値などを考えて交換先を選ぶようにしましょう。
セゾンカード会員専用サイト「Netアンサー」または公式スマホアプリ「セゾンPortal」でポイント交換手続きが行えます。
カードの種類によりますが、国内外の旅行傷害保険が付帯しているものもあります。旅行傷害保険には「自動付帯」と「利用付帯」があり、自動付帯はカードを所有するだけで適用されるのに対し、利用付帯は旅行代金をそのカードで支払うことを適用条件としています。その点は、あらかじめ確認しておきましょう。
クレカ満足度が高まる「おすすめのクレジットカード」を探している方はこちらの記事をチェック
「セゾンカード」以外にも、ぜひ保有を検討したい魅力的なクレジットカードは数多くあります。
下記の記事では、そのようなカードのうち、基本のポイント還元率が1%と高水準であったり、コンビニなどで最大7%のポイント還元を受けられたりする、価格.comで人気の高いクレジットカードを取り上げています。気になる方はぜひチェックしてみてください。