ニュース

楽天モバイルがMNOとMVNOの新サービスを発表

楽天モバイルは、2019年9月6日、MNOおよびMVNOそれぞれの携帯電話事業についての発表を行った。10月1日から開始予定だった通信キャリアサービス(MNO)については、本サービス開始が延期され、プレサービスの「無料サポータープログラム」としてスタートする。MVNOサービスでは新料金および、新たに取り扱う8機種の新スマートフォンが発表された。

MNOの本サービスは当面延期。10月1日から5,000人限定の無料テストを実施

楽天モバイルは、準備中の携帯電話のキャリアサービス(MNOサービス)について、10月1日から実施するとされていた商用サービスを、実質的に延期する。その代替として、2019年10月1日から2020年3月31日までの期間に、プレサービスとして「無料サポータープログラム」を実施すると発表した。これは、Webページで応募した5,000名を対象に、楽天モバイルのMNOネットワークを使い、国内通話およびデータ通信、国際電話と国際ローミングのデータ通信、SMSをそれぞれ無料で、無制限に利用できるというものだ。

対象となるのは、東京23区、大阪市、名古屋市、神戸市に在住の満18歳以上の人。新規または、MNPも対象となる。応募要件は、MNOサービスの品質テスト・アンケートに回答することと、楽天回線に対応する製品を使用することとなっている。

東京23区、大阪市、名古屋市、神戸市の楽天MNOの基地局整備エリア在住者が対象となっている

東京23区、大阪市、名古屋市、神戸市の楽天MNOの基地局整備エリア在住者が対象となっている

なお、当初予定されていた本サービスについては、当面延期となり、準備ができ次第、スタートするとしている、ただし具体的な日程は明らかにされなかった。また、料金プランなど、具体的なサービスも今回は発表されなかった。

MVNOサービスでは新料金を発表

従来からのMVNOサービスについては、料金プラン「スーパーホーダイ」および、通話とデータ通信を組み合わせる「組み合わせプラン」を、10月1日より刷新することが発表された。

新「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」は、最低利用期間と契約解除料(9,800円)を撤廃しているのが大きな特徴だ。新「スーパーホーダイ」は、月間通信容量2GBの「プランS」なら月額料金2,980円、月間通信容量6GBの「プランM」なら月額料金3,980円、月間通信容量14GBの「プランL」なら月額料金5,980円、月間通信容量24GBの「プランLL」なら6,980円となる。なお、楽天会員なら上記の料金から月額1,500円の割引が適用される。さらに、楽天の会員ランクがダイヤモンド会員なら、開通月を1か月として、12か月目まで500円上積みされた割引が適用される。

MVNOからMNOサービスへの移行についてだが、「長期的には移行する方針ではあるが、MVNOのユーザー利便性を損なわないことを最優先して対応する」としており、性急な移行は行わないことも改めて表明された。MNOサービスの開始に伴ってMVNOの事業を縮小することは当面考えておらず、既存ユーザーおよび新規ユーザーのいずれもが今まで通り問題なくMVNOサービス使い続けられるようだ。

現状の「スーパーホーダイ」や「組み合わせプラン」には、1〜3年の最低利用期間や9,800円の契約解除料(違約金)があったが、10月1日からの新プランではそれがなくなる

全機種SIMロックフリーで、MNOとMVNOの両方に対応するスマホ8機種を発表

今回の発表会では楽天モバイルで新たに取り扱われるスマートフォン8機種も発表された。いずれもMNOとMVNOの両サービスに対応しており、SIMフリー機となる。

FeliCaと防水対応で重量約79gの超軽量オリジナル機
楽天「Rakuten Mini」

1,280×720のHD表示に対応する約3.6インチの液晶ディスプレイを備えた楽天オリジナルのコンパクトスマートフォン。SoCは、エントリー向け「Snapdragon 439」で3GBのRAMと32GBのストレージを備える。OSはAndroid 9。NFCおよびFeliCaポートを搭載するほか、IPX2等級の防水仕様と、IP5Xの防塵仕様もクリアしている。メインカメラは約1,600万画素、フロントカメラは約500万画素のイメージセンサーをそれぞれ採用。なお、SIMカードにはeSIMを使う。発売時期は未定。

FeliCaと防水に対応するOPPOの日本オリジナルモデル
OPPO「Reno A 128GB」

ハイエンドモデル「10x zoom」に続く「Reno(リノ)」シリーズの日本向けオリジナルモデルだ。2,340×1,080のフルHD+表示に対応する約6.4インチの有機ELディスプレイを備え、ミドルハイ向けSoC「Snapdragon710」に6GBのRAMと128GBのストレージを組み合わせる。OSのバージョンは確認できなかった。FeliCaポートを搭載するほかIPX7等級の防水仕様と、IP6Xの防塵仕様をクリアしている。メインカメラは約1,600万画素と約200万画素の組み合わせのデュアルカメラ、フロントカメラは約2,500万画素のシングルカメラだ。10月上旬の発売を予定している。

タフネス性能を備えたミドルサイズモデル
富士通「arrows RX」

2,280×1,080のフルHD+表示に対応する約5.8インチの液晶ディスプレイを備えたミドルサイズ機。SoCにミドルレンジ向けの「Snapdragon 450」を採用し、3GBのRAMと32GBのストレージを組み合わせる。OSはAndroid 9。NFCおよびFeliCaポートを搭載するほか、IPX5/8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様をクリアしている。また、米国国防総省の調達基準MIL-STD-810Gの耐衝撃基準をクリアしたタフネススマートフォンという一面も兼ね備えている。メインカメラは約1,310万画素と約500万画素という組み合わせのデュアルカメラ、フロントカメラは約800万画素のシングルカメラだ。発売は10月上旬を予定している。

人気シリーズの後継モデル2機種が登場
シャープ「AQUOS sense3 lite」&「AQUOS sense3 Plus」

バランスのとれた性能で人気の「AQUOS sense」シリーズに新モデル「AQUOS sense3 lite」が加わった。2,160×1,080のフルHD+表示に対応する約5.5インチの液晶ディスプレイを備え、ミドルレンジ向けSoC「Snapdragon 630」と4GBのRAM、64GBのストレージの組み合わせで、前モデルより処理性能の向上が見込める。OSはAndroid 9。NFCおよびFeliCaポートを搭載するほか、IPX5/8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様をクリアしている。メインカメラは約1,200万画素で、フロントカメラは約800万画素。発売は10月上旬の予定だ。もう1機種の「AQUOS sense3 Plus」はひと回り大きなボディで、メインカメラがデュアルカメラになっているなどややスペックが高いが詳細なスペックは発表されていない。発売は12月中を予定している。

上位モデルの「AQUOS sense3 Plus」。ひと回り大きなボディで、メインカメラもデュアルカメラとなっている

上位モデルの「AQUOS sense3 Plus」。ひと回り大きなボディで、メインカメラもデュアルカメラとなっている

サムスンの最新ハイエンドモデルが登場
サムスン「Galaxy S10」

ハイエンドスマホ「Galaxy S10」が楽天モバイルから登場。3,040×1,440のQHD+表示に対応する約6.1インチの有機ELディスプレイに、ハイエンドSoC「Snapdragon 855」に8GBのRAMと128GBのストレージを組み合わせる。OSはAndroid 9。ワイヤレス充電や、NFCおよびFeliCaポートを搭載するほか、IPX5/8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様をクリアしている。メインカメラは約1,200万画素(広角)、約1,600万画素(超広角)、約1,200万画素(望遠)という組み合わせのトリプルカメラで、フロントカメラは約1,000万画素のシングルカメラとなっている。スペックは基本的に先行して発売されている他社キャリア版と同等。12月中の発売を予定している。

トリプルカメラや有機ELディスプレイを備えたGalaxyシリーズのエントリー機
サムスン「Galaxy A7」

2,220×1,080のフルHD+表示に対応する約6インチの有機ELディスプレイを備えたミドルレンジ機。サムスン製のエントリー向けSoC「Exynos 7885」に4GBのRAMと64GBのストレージを組み合わせる。OSはAndroid 9。NFCポートは搭載だがFeliCaポートは非搭載。防水・防塵にも非対応だ。メインカメラは約2,400万画素(広角)、約500万画素(被写界深度計測)、約800万画素(超広角)という組み合わせのトリプルカメラで、フロントカメラは約2,400万画素。10月中の発売を予定している。

最新のコンパクトXperiaが楽天から登場
ソニーモバイル「Xperia Ace」

NTTドコモから今夏発売された「Xperia Ace」が楽天モバイルからも発売される。2,160×1,080のフルHD+表示に対応している約5.0インチの液晶ディスプレイに、ミドルレンジ向けSoC「Snapdragon 630」に4GBのRAMと64GBのストレージを組み合わせる。OSはAndroid 9。NFCおよびFeliCaポートを搭載するほか、IPX5/8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様をクリアしている。メインカメラは約1,200万画素のシングルカメラ、フロントカメラも約800万画素のフロントカメラだ。このように基本スペックはNTTドコモ版から変わっていない。発売は10月上旬を予定している。

田中 巧(編集部)

田中 巧(編集部)

FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る