ニュース

「Apple M1チップ」搭載のMacBook Air、MacBook Pro、Mac mini登場

アップルは2020年11月10日(米国時間)、オンラインイベントを開催し、自社設計のシステムオンチップ(SoC)「Apple M1チップ」を搭載したMacを発表した。第1弾として、「MacBook Air」「13インチMacBook Pro」「Mac mini」の3モデルを11月17日に発売する。

Apple M1チップ

Apple M1チップ

8コアCPUと最大8コアGPUで高いパフォーマンスを発揮

アップルは今年6月に、MacのCPUをインテル製からARMアーキテクチャーベースの自社製プロセッサー「Appleシリコン」へ移行することを発表。同社にとってこれが初めてではないものの、アーキテクチャーの変更という難しい取り組みを続けてきた。

同社がMacのために設計した初めてのチップがApple M1チップだ。iPhone 12のA14 Bionicチップと同じ5nmプロセステクノロジーで製造されたチップで、160億超のトランジスタを搭載する。SoCなので、1つのチップにCPU、GPU、Neural Engine、I/O、ISPなどさまざまなものが組み込まれている。

CPU、GPU、I/O、Neural Engineなどを1チップに搭載

CPU、GPU、I/O、Neural Engineなどを1チップに搭載

CPUは 4つの高性能コアと4つの高効率コアで構成された8コアCPU。高性能コアはシングルスレッドの処理性能が業界トップレベルで、4コアを一緒に使ってマルチスレッドの処理性能を向上させることもできるという。いっぽうの高効率コアは、電力を低く抑えるためのコアながら、現行世代のデュアルコアMacBook Airと同等のパフォーマンスを発揮。8つのコアが連携することで、世界最高のワット当たりのCPU性能を実現しているという。

8コアCPUは最大3.5倍のパフォーマンスがアップしている

8コアCPUは最大3.5倍のパフォーマンスがアップしている

GPUは最大8コアで、25000近くのスレッドを同時に処理できる。パソコンの中では世界で最も速い統合型グラフィックスとしている。iPhoneやiPadでおなじみのNeural Engineも搭載し、機械学習のパフォーマンスが最大15倍も速くなっているという。映像分析や音声認識、画像処理などを行うときに、これまでにないパフォーマンスを発揮する。

そのほかにも、最新の画像信号プロセッサ(ISP)を搭載し、高画質なビデオ電話やビデオ会議ができる。安全性では、最新のSecure Enclaveが盛り込まれている。

Apple M1チップのパワーを最大限に生かすために重要になるのが11月13日に登場する「macOS Big Sur」だ。新しいアーキテクチャーへの移行で問題となるアプリケーションの互換性の問題をこのBig Surが解決してくれる。アップル製のMacソフトはすべて、インテルCPUでもApple M1チップでも動作するユニバーサルアプリケーションになり、Apple M1チップでネイティブに動作するので心配はない。アドビなどは主要ソフトをユニバーサルアプリケーションにアップデートする予定だ。ただ、アップデートされないアプリケーションやアップデートに時間のかかるアプリケーションもある。その問題を解決するのが「Rosetta 2テクノロジー」で、アップデートされていない既存のアプリケーションもApple M1チップ搭載のMac上でもシームレスに動かすことができるという。

さらに、iPhoneとiPadのアプリケーションをMac上で直接動かすことも可能となる。アップルによると、Appleシリコンへの移行が完了するまでには約2年かかるとしている。その第一歩が今回のApple M1チップであり、以下の3つのMacというわけだ。

MacBook Air

MacBook AirはMacの中でも人気が高い薄型ノート。Apple M1チップを搭載することで、パフォーマンスは1世代前のモデルより最大3.5倍、グラフィック性能は最大5倍もアップしている。これまでのMacBook Airでは難しかったハイフレームレートでのゲームプレイなどが可能になっている。SSDのパフォーマンスもApple M1チップのストレージコントローラーと最新のフラッシュテクノロジーにより、最大2倍高速になっているという。この性能をファンレス設計で実現しているのも驚きだ。

MacBook Air

MacBook Air

バッテリー駆動時間も大幅に伸びており、ワイヤレスインターネットは前世代の最大11時間から最大15時間に、Apple TVアプリのムービー再生は最大12時間から最大18時間に伸びている。本体サイズやバッテリー容量は変わっていないので、Apple M1チップの効率のよさによるところが大きいと思われる。

ラインアップと主なスペックは以下の通り。カラーはスペースグレイ、ゴールド、シルバーの3色。11月17日に発売する。

8コアCPUと7コアGPUを搭載したApple M1チップ256GBストレージ
チップ:8コアCPU、7コアGPUのApple M1チップ
メモリー:8GBユニファイドメモリー
ストレージ:256GB SSD
価格:104,800円(税別)
8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M1チップ512GBストレージ
チップ:8コアCPU、8コアGPUのApple M1チップ
メモリー:8GBユニファイドメモリー
ストレージ:512GB SSD
価格:129,800円(税別)
※価格はアップルストア価格

13インチMacBook Pro

MacBook Proは13インチモデルにApple M1チップを搭載。ファンを搭載したアクティブ冷却システムと8コアCPUによって、1世代前のモデルと比べて最大2.8倍のパフォーマンスを実現。8コアGPUは最大5倍も高速だという。

13インチMacBook Pro

13インチMacBook Pro

バッテリー駆動時間が最大2倍に伸びているのも見逃せない。ワイヤレスインターネットは前世代の最大10時間から最大17時間に、Apple TVアプリのムービー再生は最大10時間から最大20時間に伸びている。MacBook Airと同様、本体サイズやバッテリー容量は変わっていない。

ラインアップと主なスペックは以下の通り。カラーはスペースグレイ、シルバーの2色。11月17日に発売する。

8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M1チップ256GBストレージ
チップ:8コアCPU、8コアGPUのApple M1チップ
メモリー:8GBユニファイドメモリー
ストレージ:256GB SSD
価格:134,800円(税別)
8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M1チップ512GBストレージ
チップ:8コアCPU、8コアGPUのApple M1チップ
メモリー:8GBユニファイドメモリー
ストレージ:512GB SSD
価格:159,800円(税別)
※価格はアップルストア価格

Mac mini

Mac miniはコンパクトなデスクトップ。Apple M1チップにより、CPU性能が最大3倍、GPU性能が最大6倍に大きく向上している。3Dレンダリングなども軽々こなせるようになったという。

Mac mini

Mac mini

熱設計も進化しており、動作音は静かなまま熱くならずに、高いパフォーマンスを維持できるという。映像出力も充実しており、6K解像度の「Apple Pro Display XDR」を含む、最大2台のディスプレイに映像を出力できる。

ラインアップと主なスペックは以下の通り。11月17日に発売する。アップルストアでの価格は72,800(税別)からで、1世代前のクアッドコアモデルより1万円安い。

8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M1チップ256GBストレージ
チップ:8コアCPU、8コアGPUのApple M1チップ
メモリー:8GBユニファイドメモリー
ストレージ:256GB SSD
価格:72,800円(税別)
8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M1チップ512GBストレージ
チップ:8コアCPU、8コアGPUのApple M1チップ
メモリー:8GBユニファイドメモリー
ストレージ:512GB SSD
価格: 92,800円(税別)
※価格はアップルストア価格

三浦善弘(編集部)

三浦善弘(編集部)

ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る