NTTドコモおよびauより、サムスンのハイエンドスマートフォン「Galaxy S21 5G」「Galaxy S21+ 5G」「Galaxy S21 Ultra 5G」の3モデルが2021年4月22日に発売される。各機種の特徴を解説しよう。
※本記事中の価格は税込で統一している。
「Galaxy S21 5G」は、NTTドコモから「SC-51B」として、auから「SCG09」としてそれぞれ発売される。約71(幅)×152(高さ)×7.9(厚さ)mm、重量約171gのボディに、2,400×1,080のフルHD+表示に対応する6.2型の有機ELディスプレイ「Dynamic AMOLED」を搭載する。このボディは、背面のメインカメラ部分の素材にメタル素材を採用することで、側面のフレームとの一体感を強め、従来の「Galaxy S」シリーズのイメージを一新したものだ。また、背面にマット処理の「Haze(ヘイズ)」加工が施されており、指紋汚れが目立ちにくくなるなど、機能性にも配慮されている。IPX5/8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様もクリア。搭載されるディスプレイが48Hz〜120Hzの可変リフレッシュレートに対応しているのも特徴だ。
基本スペックは、2021年モデルの最新ハイエンドSoC「Snapdragon 888」に8GBのメモリーと、256GBの大容量ストレージを組み合わせる。microSDメモリーカードスロットは非搭載。OSは、Android 11がプリインストールされる。5G通信機能は、ドコモ版、au版ともにSub-6のみの対応となるが、au版の「SCG09」は4Gからの転用周波数帯にも対応する。通信速度はドコモ版が下り最大4.2Gbps(Sub-6 CAエリア)、au版は下り最大3.4Gbps(Sub-6エリア)となる。
メインカメラは、約1,200万画素の超広角カメラ、約1,200万画素の標準カメラ、約6,400万画素の望遠カメラという組み合わせのトリプルカメラで、光学3倍、デジタル10倍、最大30倍の静止画ズーム撮影が可能だ。ズームロック機能と高解像技術の組み合わせで、ズーム撮影時の手ぶれややノイズを軽減する。また、8Kの動画撮影機能や、最大15秒の動画の中からエフェクトを加えた写真や動画を自動で作成する「シングルテイク」機能、AIがベストショットを判別する機能などを備える。フロントカメラは約1,000万画素だ。
内蔵バッテリーは4,000mAhで、NTTドコモ版、au版とも、共通ACアダプターを使用した場合、それぞれ約86分、約95分でフル充電が行える。
カラーバリエーションは、NTTドコモ版とau版で共通。ファントムグレー、ファントムバイオレット、ファントムホワイトの3色のラインアップとなる。価格はNTTドコモ版が99,792円(「スマホおかえしプログラムプログラム」を利用可能)、au版が118,540円(「かえトクプログラム」を利用可能)となる。
「Galaxy S21+ 5G」は、「SCG10」としてauのみの取り扱いとなる。約76(幅)×162(高さ)×7.8(厚さ)mmで、重量約200gのボディに、2,400×1,080のフルHD+表示に対応する約6.7インチの有機ELディスプレイ「Dynamic AMOLED」を搭載する。ボディのデザインや防水・防塵対応などのスペックは「Galaxy S21 5G」と同様で、ディスプレイも「Galaxy S21 5G」と同じく48Hz-120Hzの可変リフレッシュレート機能を搭載する。
基本スペックやメインカメラなどのスペックも、基本的には「Galaxy S21 5G」と共通。なお、内蔵バッテリーは4,800mAhの容量があり、電池持ち時間は約100時間(4Gエリア、5Gエリア共通)となっている。auの共通ACアダプター「TypeC 共通 ACアダプタ 02」を使用すれば約95分でフル充電が可能。このほか、Qi規格のワイヤレス充電にも対応している。
カラーバリエーションはファントムシルバーとファントムブラックの2色。直販サイトにおける販売価格は138,730円(「かえトクプログラム」を利用可能)となる。
今回発表された「Galaxy S21」シリーズでは最上位モデルとなる「Galaxy S21 Ultra 5G」は、「SC-52B」としてNTTドコモ版のみの取り扱いとなる。約76(幅)×165(高さ)×8.9(厚さ)mm、重量約228gのボディに、3,200×1,440のQHD+表示に対応する約6.8インチの有機ELディスプレイ「Dynamic AMOLED」を搭載する。「Galaxy Note」シリーズに搭載されていたペン入力デバイス「Sペン」に対応するのが特徴だが、製品パッケージには同梱されず、専用のケース「Smart Clear View Cover with S Pen」とのセットとしてオプション販売される。こちらも、ボディはIPX5/8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様をクリア。ディスプレイは可変リフレッシュレート機能を備える点はほかのモデルと共通だが、10Hz〜120Hzという、より広い可変域に対応している。
基本スペックは、SoCが「Snapdragon 888」、ストレージ容量が256GB、microSDメモリーカードスロット非搭載という点は共通だが、メモリーの容量が12GBに増量されている。また、5G通信機能は、Sub-6に加えてミリ波にも対応し、下り最大4.2Gbps(Sub-6CAエリア)、4.1Gbps(ミリ波エリア)のデータ通信が行える。
メインカメラは、約1,200万画素の超広角カメラ、約1億800万画素の標準カメラ、約1,000万画素の望遠(3倍)カメラ、約1,000万画素の望遠カメラ(10倍)という組み合わせのクアッドカメラで、光学10倍、デジタル100倍のズーム撮影に対応する。なお、フロントカメラも約4,000万画素の高精細なイメージセンサーが採用される。
内蔵バッテリーは容量5,000mAhで、NTTドコモの共通ACアダプター「ACアダプタ 07」を使うことで約100分でフル充電が可能。なお、Qi規格のワイヤレス充電にも対応している。
カラーバリエーションは、ファントムブラックとファントムシルバーの2色。直販サイトにおける販売価格は151,272円(「スマホおかえしプログラム」を利用可能)。
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。