米アップルは2021年6月7日(現地時間)、開発者向けの年次会議「WWDC21」をオンラインで開催し、iPhoneやiPadなど各デバイスの基本ソフト(OS)の次期バージョンを発表した。6月に開発者向けのバージョンを提供し、今秋に正式バージョンを提供する。
アップルのティム・クックCEO(写真はアップル提供)
コロナ禍で利用頻度が高まっているビデオ通話アプリの「FaceTime」。「iOS 15」では、空間オーディオを適用し、離れていても同じ部屋で会話をしているように聞こえる「Spatial audio」を搭載。まるで顔を合わせて話しているかのような体験を実現する。ビデオ通話内で示されている方角から声が聞こえてくるように広がることで、ビデオ通話疲れがしにくいという。マイクについては、機械学習を使って声と背景音を分離し、声を聞き取りやすくすることが可能に。
表示面では背景をぼかすポートレートモードを搭載したほか、複数人での会話でグリッドビューに対応。ほかのビデオ会議アプリのように、「FaceTimeリンク」を使って、事前に通話の予定を立てることもできる。FaceTimeリンクはメールやメッセージで相手に送ったり、カレンダーに登録したりできる。このFaceTimeリンクがあれば、アップルの機器以外を使っているユーザーもブラウザーからビデオ通話に参加できる。なお、WindowsやAndroidを使っても、通話データはエンドツーエンドで暗号化されるので安全だ。
iPhoneのカメラでおなじみのポートレートモードから着想を得たという、FaceTimeのポートレートモード。背景をぼかせるのは多くの人にうれしい機能だろう
FaceTime関連の新機能がもうひとつ。「SharePlay」という共有機能で、たとえば、Apple Musicで聞いている音楽や「Hulu」で見ている映画などをFaceTimeで友だちや家族とシェアできるというもの。TwitchやTikTokなども対応しており、ゲームやおもしろ動画を共有できる。サードパーティが利用できるAPIも用意される。
いろいろなコンテンツをFaceTimeで友だちや家族と共有し再生できる「SharePlay。友だちの家に行って、映画を見るのをiPhone上で実現するというもの。Apple TVで大画面で見るということも可能だ。画面の共有もできるので、離れて住んでいる家族にiPhoneの使い方を説明する場合などにも重宝しそうだ
「メッセージ」には新機能として、受け取ったURLや写真を後からまとめて見られるようになる「あなたと共有」が搭載される。
メッセージで共有された情報やデータをまとめて見られる「あなたと共有」
「通知」は、アプリのアイコンが大きくなり、見分けがつきやすくなる。バラバラと届く通知をまとめた「通知要約」という新機能も用意。自分が設定した好きな時間、たとえば朝晩など決まった時間に通知をまとめて受け取ることも可能になる。なお、この「通知要約」には人からの通知は含まれない。「集中モード」という新しいモードも登場。睡眠中と同じように、メッセージ相手に今の状況を伝えられるというもので、仕事や勉強に集中したいときに、この集中モードにすれば通知も表示されず、作業に集中できるというわけだ。
アプリのアイコンが大きくなり、見分けがつきやすくなった通知
集中モードにすれば、通知やメッセージに惑わされることなく、仕事や家族との夕食に集中できる
カメラには「Googleレンズ」のように、かざすと画像内の文字をテキストとして取り込める「Live Text」が追加される。画像内のテキスト情報はSpotlight検索にも利用される。写真アプリのメモリーでは、自動生成されるスライドショーの音源としてApple Musicの音楽が利用できるようになる。
国内での対応は不明だが、「Walletアプリ」を使って、iPhoneを自動車やホテルのキーとして使うUWBキーも登場。運転免許証や州発行の身分証明書をスキャンして、Walletアプリで管理することもできる。
そのほか、天気アプリは見やすくデザインを一新し、地図にはレーン変更や拡張現実で目的地まで案内してくれる機能が追加される。
手書きの文字をテキストとして読み込めるLive Text
Walletアプリで運転免許証や州発行の身分証明書をスキャンして管理できる
iPad向け「iPadOS 15」では、「ウィジェットギャラリー」が大きく、リッチになり、「探す」や「ファイル」など新デザインのウィジェットが追加される。iOSの「Appライブラリ」も導入される。iOSにはないDockからAppライブラリを呼び出せるので、いつでもAppライブラリにアクセスできる。
多機能になったウィジェット
マルチタスクは、アプリの上部に新しいコントロールが表示される。これをタップするとマルチタスクのメニューが現れ、スワイプやドラッグ操作で行っていたスプリットビューやスライドオーバーがワンタップで行えるようになる。「シェルフ」という、アプリを小さく表示しておける新機能も。
新しいコントロールが追加され、より直感的にマルチタスクで作業がしやすくなる
「メモ」アプリには、名前の追加ができるようになり、共同作業がはかどるようになる。タグも付与できる。ユーザーが何をしていても素早くメモを取れる「クイックメモ」という新機能も搭載される。画面の隅からスワイプすると、小さなメモスペースが現れ、キーボードやApple Pencilですぐにメモがとれる。電話番号をメモするのにピッタリだ。クイックメモがすといのは、使用中のアプリを認識していること。たとえば、Safari上で新しいクイックメモを作成すると、Webサイトのリンクを簡単に追加できる。メモを見返したときに、このリンクをタップすればいつでもこのWebサイトに戻れるのだ。他社性のアプリを含め、ほぼすべてのアプリでリンクを記録できる。なお、クイックメモはiOSでもmacOSでも利用できる。
クイックメモ
翻訳は自動翻訳が追加される。システム全体で翻訳をつかえるように。テキストの認識表示を使えば、画像の文字も翻訳できる。WWDC21のキーノートでは触れられていませんが、Apple Pencilを使って手書きで検索ボックスなどに文字に入力できる「Scribble」がiPadOS 15では日本語に対応するようです。
アップルがデザインした、コーディングを学べる「Swift Playground」を使って、iPadでアプリを作れるようになる。作成したアプリはApp Storeに提出することも可能。Macなしで、iPhoneやiPadのアプリがiPad上で作成できるのだ。
Swift Playgroundを使って、iPadだけでアプリの作成が可能に
watchOS 8
「Apple Watch」向けの「watchOS 8」では、この1年で人気が高まったという「呼吸」アプリを強化。より長い時間呼吸に集中できるように、新しいアニメーションを用意する。マインドフルネスを実践する新しい手法として「リフレクト」も導入。好きなこと、なぜそれが喜びなのかを考え、内省をうながし、マインドフルネスにつなげる。ストレスの軽減や体と心をリラックスさせるのに役立つという。
運動面では、太極拳とピラティスという2種類のワークアウトが追加される。日本ではサービス前だが、「Fitness+」にも新しいワークアウトが追加される。
文字盤には写真を使ったポートレートが追加される。背景をぼかす撮影方法のポートレートを上手に使い、背景部分に時刻が表示される仕組み。写真を拡大しても、時刻表示が後ろに回り込むので、顔がしっかりと見えるのがポイント。写真アプリも刷新されたほか、Apple Watchを使って写真を友だちや家族と簡単に共有することもできる。GIFもサポートされたので、よりリッチなコミュニケーションが可能となっている。
macOSの名称はMonterey
「Mac」の新OSは名前がどうなるのかも話題だが、今回はカリフォルニア州モントレーから「Monterey」と名付けられた。モントレー湾のある街で、流れるように作業できるようになるのが由来のようだ。
iOS 15のあなたと共有やSharePlayに対応し、より大きな画面でこれらの新機能を利用できる。仕事に集中したいときに便利な集中モードも利用可能。
macOS Montereyの新機能のひとつが「ユニバーサルコントロール」。1組のマウスとキーボードを使ってMacとiPadの間をシームレスに移動できる。MacにiPadを近づけるだけで、MacのカーソルをiPadのほうへ動かすだけで、iPadが自動的にカーソルを認識して、データのコピーや移動などができる。ユニバーサルコントロールがすごいのは、2台だけでなく3台でも利用できること。デモではiPad、MacBook Pro、iMacの3台を1組のキーボードとマウスで操作する様子が披露された。
MacBook Proのキーボードとマウスを使って、iPadとiMacをコントロールできるユニバーサルコントロール
AppleTVを使って、iPhoneの情報を大画面テレビなどに映し出す「AirPlay」がMacでも利用できるようになる。24インチのiMacでは需要がありそうだ。もちろん、画面だけでなく音声も楽しめる。
AirPlayの受け手として、Macが利用できるようになる。24インチのiMacなどは需要がありそうだ
「AppleScript」や「Automator」など作業のオートメーション(自動化)では、iOSの「ショートカット」がMacに導入される。日々の作業で頻繁に行うことをショートカットに入れて置けば、一連のアクションをワンクリックで行えるようになる。Automatorのワークフローはショートカットにインポート可能で、Automatorは引き続きサポートされるが、今後はショートカットがMacのオートメーションの主流になりそうだ。
ショートカットがMacでも利用できるようになる
「Safari」はデザインが大きく変わる。アクティブタブに検索フィールドを設置し、これまで以上にスペースを有効活用。リーダーや共有などのメニューは検索フィールドの横にあり、いつでも呼び出せる。ページの色にタブも変わるなど、見た目にもこだわっている。タブをまとめておけるタブグループは複数のタブを保存したり、後から再表示できて便利そうだ。これらはiPhone、iPadのSafariでも同期される。iPhoneでは画面の下にタブバーが表示される。Macの拡張機能をiPhoneやiPadにも提供されることも発表された。
アクティブタブに検索フィールドが設置された新しいSafari