ニュース

ASUS「ROG Phone 8」登場! ゲーミングなのにFeliCa付きでカメラも一級

ASUS JAPAN(エイスース・ジャパン) は、2024年5月15日、SIMフリーのゲーミングスマートフォン「ROG Phone 8」を発表、17日より販売を開始する。ゲーム用途の魅力を高めつつ、FeliCaポートや6軸ジンバルモジュール付きの広角カメラなど、用途を選ばない機能性も兼ね備えている。

「ROG Phone 8」が登場。スマートフォンとしての完成度も高い

「ROG Phone 8」が登場。スマートフォンとしての完成度も高い

まさかの”おサイフケータイ対応”ゲーミングスマホ

ASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phone」に、新世代「ROG Phone 8」「ROG Phone 8 Pro」「ROG Phone 8 Pro Edition」の3機種(カラバリを含む4モデル)が加わった。最新のハイエンドSoC「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載することで基本性能を向上させつつ、6軸ジンバルモジュール搭載の広角カメラを含むトリプルカメラやFeliCaポートを搭載したことで、汎用性を高めているのが大きな特徴となっている。

ゲーム向けの最適化を行いつつ、普通のスマートフォンとしてもハイレベル

ゲーム向けの最適化を行いつつ、普通のスマートフォンとしてもハイレベル

「ROG Phone 8 Pro」と「ROG Phone 8 Pro Edition」の背面。マットな感触で滑りにくい。ゲーミングスマートフォンらしい派手さも抑えられている

「ROG Phone 8 Pro」と「ROG Phone 8 Pro Edition」の背面。マットな感触で滑りにくい。ゲーミングスマートフォンらしい派手さも抑えられている

ゲーミングスマートフォンとしては初めて「おサイフケータイ」に対応

ゲーミングスマートフォンとしては初めて「おサイフケータイ」に対応

ボディサイズは高さ76.81(幅)×163.8(高さ)×8.9(厚さ)mm、重量は225g。前モデル「ROG Phone 7 Ultimate」のサイズと比較すると、8.5mm短く、約1.4mm薄くなり、21g 軽くなった。なお、シリーズの特徴である防水・防塵性能は水没に耐えるIP65/IP68に対応している 。

また、上位モデル「ROG Phone 8 Pro」と「ROG Phone 8 Pro Edition」の背面には、341個の小型LEDを埋め込んだ「AniMe Vision」が組み込まれており、時計や天気、バッテリー残量などの表示や、カスタマイズによって文字やアイコンなどのアニメーション表示も行える。

ディスプレイのサイズはそのままだが、ボディは小さくなり、さらに狭額縁設計を進めている

ディスプレイのサイズはそのままだが、ボディは小さくなり、さらに狭額縁設計を進めている

汎用のハイエンドスマートフォンとそん色ないレベルまでボディは薄くなった

汎用のハイエンドスマートフォンとそん色ないレベルまでボディは薄くなった

防水防塵に対応。水没にも耐えられるので、水回りでも気がねなく使える

防水防塵に対応。水没にも耐えられるので、水回りでも気がねなく使える

「ROG Phone 8 Pro」と「ROG Phone 8 Pro Edition」には、341個の小型LEDを埋め込んだ「AniMe Vision」が搭載されている

「ROG Phone 8 Pro」と「ROG Phone 8 Pro Edition」には、341個の小型LEDを埋め込んだ「AniMe Vision」が搭載されている

ディスプレイはフルHD+表示対応の6.78インチ有機ELディスプレイである点は変わらないが、最大リフレッシュレート165Hzを維持しつつ、1〜120Hzの可変リフレッシュレートにも対応した。さらに、ピーク輝度は1600nitから2500nitに大幅に引き上げられている。なお、720Hzのタッチサンプリングレートに変更はない。

パンチホールを備えたディスプレイを搭載している

パンチホールを備えたディスプレイを搭載している

視界をさえぎるパンチホールは評価が分かれる点だが、映像に支障がないように表示エリアを切り替えられる

視界をさえぎるパンチホールは評価が分かれる点だが、映像に支障がないように表示エリアを切り替えられる

ディスプレイは可変リフレッシュレートに対応。また、ピーク輝度2500nitの明るさを実現している

ディスプレイは可変リフレッシュレートに対応。また、ピーク輝度2500nitの明るさを実現している

搭載されるSoCは「Snapdragon 8 Gen 3」。前世代の「Snapdragon 8 Gen 2」と比較するとCPUの処理性能を約30%、描画性能を約25%向上させている。OSは、Android 14だ。

「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載。最新のゲーミングスマホにふさわしい性能を備えている

「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載。最新のゲーミングスマホにふさわしい性能を備えている

メモリーとストレージの搭載容量は機種ごとに異なるので以下にまとめた。

・ROG Phone 8 Pro Edition:メモリー24GB+ストレージ1TB
・ROG Phone 8 Pro:メモリー16GB+ストレージ512GB
・ROG Phone 8:メモリー16GB+ストレージ256GB

ゲーミングスマートフォンで重視される冷却系統だが、熱伝導性にすぐれた窒化ホウ素やベイパーチャンバー、グラファイトシートなどを組み合わせた内部冷却システム「GameCool 8」によって、「ROG Phone 7」と比較して22%の冷却効率向上を実現している。なお、外付けの冷却ファン「AeroActive Cooler X」が用意されており、さらなる冷却が可能だ。

冷却システム「GameCool 8」は、「ROG Phone 7」と比較して22%の冷却効率向上を実現している

冷却システム「GameCool 8」は、「ROG Phone 7」と比較して22%の冷却効率向上を実現している

外付けの冷却ファン「AeroActive Cooler X」は12,480円(税込)の別売りだが、「ROG Phone 8 Pro Edition」には同梱される

外付けの冷却ファン「AeroActive Cooler X」は12,480円(税込)の別売りだが、「ROG Phone 8 Pro Edition」には同梱される

6軸ジンバルや望遠カメラなど汎用ハイエンド級のカメラ

ゲーミングスマートフォンは、カメラにそれほど注力しない傾向だった。しかし、「ROG Phone 8」は、カメラ機能もかなりハイレベルだ。

メインカメラは、約1300万画素の広角カメラ、約5000万画素の広角カメラ(標準カメラ)、約3200万画素の望遠カメラを組み合わせたトリプルカメラ。特に広角カメラは、ソニー製イメージセンサー「IMX890」に6軸ジンバルモジュール、光学式と電子式を組み合わせた手振れ補正機構を備えており、手ブレ・被写体ブレに高い耐性を備えている。また、望遠カメラは光学3倍ズームや最大30倍のデジタルズームが可能だ。なお、ディープラーニングを使った画像補正「Hyper Clarity」を備えており、10倍までのデジタルズームであれば細部を保った撮影が行える。

3基のカメラのうち、標準カメラとなる広角カメラはソニー製イメージセンサー「IMX890」に6軸ジンバルモジュール、光学式と電子式を組み合わせた手振れ補正機構を備えた、かなり高機能なものだ

3基のカメラのうち、標準カメラとなる広角カメラはソニー製イメージセンサー「IMX890」に6軸ジンバルモジュール、光学式と電子式を組み合わせた手振れ補正機構を備えた、かなり高機能なものだ

SIMフリーに加えてau +1 collectionとしてauショップでも発売

本機は、従来同様にSIMフリーモデルだが、au +1 collectionとして一部のauショップでも発売される。なお、前モデル「ROG Phone 7」もau直営店で発売されていたが、それよりも扱い店舗は増える見込みだ。

「ROG Phone 8」の市場想定価格(税込)

・ROG Phone 8 Pro Edition:219,800円
・ROG Phone 8 Pro:179,800円
・ROG Phone 8:159,800円


スペック情報のまとめ

田中 巧(編集部)
Writer / Editor
田中 巧(編集部)
通信を中心にしたIT系を主に担当。Androidを中心にしたスマートデバイスおよび、モバイルバッテリーを含む周辺機器には特に注力している。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×