デルは2015年10月20日、13型液晶ディスプレイを搭載するノートパソコン「XPS 13」の新モデルを発表した。13型液晶ディスプレイを搭載しながら、11型クラスの本体サイズ(設置面積)を実現した人気モデルで、新モデルはCPUにインテルの「第6世代Coreプロセッサー」を採用することで基本性能を底上げした。10月20日から直販サイトで受注を開始する。直販価格は144,980円(税別)から。11月中旬には量販店での販売を開始する予定だ。
新型のXPS 13。CPUに第6世代Coreプロセッサーを採用して基本性能を底上げした。外部インターフェイスには、新たにThunderbolt 3 with USB Type-Cを搭載した
XPS 13は、ベゼル(額縁)の幅を極限まで細くすることで、13型液晶ディスプレイを搭載しながら、11型液晶ディスプレイを搭載したモデルと同等のサイズ感を実現したノートパソコン。実用的な画面サイズとコンパクトなボディを両立したのが特徴で、同社によると13型ノートパソコンとしては世界最小という。2015年1月に発売した初代モデルは、国内外でさまざまな賞を受賞するなど、デザイン性や革新性が高く評価された。
XPS 13のベゼル幅は5.2mm。これだけベゼルが細いと、堅牢性が心配になるが、外装にアルミニウム合金とカーボンファイバーを使用することで、高い強度を確保している。ディスプレイ部分を少し力を入れてねじっても歪んだり、曲がったりしない
今回は発表した新モデルでは、デザインはそのままに、CPUに第6世代Coreプロセッサーを採用することで、基本性能の底上げを図った。同社のクライアント製品&ソリューションマーケティング本部コンシューマー製品部マネージャーの添田貴嗣氏によると、4、5年前のパソコンと比べると、2.5倍ほどパフォーマンスがアップしているという。また、バッテリー駆動時間も最大15時間から最大18時間に伸びており、携帯性も高まっている。大きな変更点としては、外部インターフェイスのmini DisplayPortが廃止され、Thunderbolt 3 with USB Type-Cを搭載したこと。現時点で対応する周辺機器は少ないが、電源やディスプレイをケーブル1本で接続できるドッキングステーションのようなものを近日中に発売する予定という。
直販の「スタンダード」モデルの主な仕様は、CPUが「Core i5-6200U」(2.3GHz-最大2.8GHz)、メモリーが4GB(LPDDR3)、ストレージが128GBのSSD、ディスプレイの解像度が1920×1080(非光沢タイプ、IGZO IPSパネル)。直販価格は144,980(税別)。
同じく直販の最上位モデル「プラチナ・QHD+タッチパネル」は、CPUが「Core i7-6500U」(2.5GHz-最大3.1GHz)、メモリーが8GB(LPDDR3)、ストレージがPCIe接続の256GB SSD、ディスプレイの解像度は3200×1800(光沢タイプ、タッチ対応、IGZO IPSパネル)。直販価格は184,980円(税別)。
本体サイズは304(幅)×200(奥行)×9〜15(高さ)mm、重量は約1.2kg(タッチ対応モデルは約1.29kg)。カラーはシルバーと新色のゴールドの2色をラインアップする。
新色のゴールド(左)とシルバー(右)の2色をラインアップする
上が従来モデル、下が新モデル。mini DisplayPortの部分がThunderbolt 3 with USB Type-Cに変更されている
新色のゴールドモデルの底面。中央のXPSロゴは蓋になっており、開けると保証を受ける際に必要なサービスタグなどが記載されている。外観のデザインを崩さないためのこだわりだ
10月20日に東京都内で開催された新製品発表会では、デル本社のエクスペリエンス・デザイン・グループ ディレクターのマック・トシユキ・タナカ氏が、XPS 13のデザインについて説明した。東芝のノートPC事業部でDynabook PORTEGEシリーズのデザインを担当した同氏は、2003年にデル本社に入社。XPS 13をはじめ、さまざまなプロダクトのデザインを手がけている。
XPS 13でこだわったのはコンパクトさ。「他社は薄さを強調しがちだが、薄さだけでなく、幅と奥行きを削ることで、全体的な小型化を図っている」(タナカ氏)。13型ディスプレイを11型のノートパソコンのサイズに収めるためのキーとなるのが、日本メーカーと共同で作り上げた「インフィニティ・エッジ・スクリーン」だ。ベゼルを極限まで削ることで、幅と奥行きを抑えて、コンパクトなボディを実現している。また、アルミニウム合金とカーボンファイバーを使用するなど、素材にもとことんこだわっている。
デル本社のエクスペリエンス・デザイン・グループ ディレクターのマック・トシユキ・タナカ氏
天版はアルミニウム合金の1枚板から削り出して作られている
パームレストにはカーボンファイバーを使用
13型液晶ディスプレイを搭載したノートパソコンとの比較。同じ画面サイズだが、XPS 13のほうが一回り小さい
XPS 13と同じコンセプトの15型ノートパソコン「XPS 15」も発表した。ベゼルの幅は5.7mmで、15型液晶ディスプレイを搭載しながら、14型ノートパソコンと同じ設置面積を実現している。上位モデルには4K解像度のディスプレイを搭載するなど、スペックが充実しているのも特徴だ。本体サイズは357(幅)×235(奥行)×11〜17(高さ)mm、重量は約2kg。
直販の「スタンダード」モデルの主な仕様は、CPUが「Core i5-6300HQ」(2.3GHz-最大3.2GHz)、メモリーが8GB(DDR4)、ストレージが1TB HDD+32GBキャッシュ(ハイブリッドHDD)、グラフィックスにはNVIDIAの「GeForce GTX 960M」(2GB GDDR5)を備える。ディスプレイは1920×1080の非光沢タイプ。直販価格は169,980円(税別)。10月20日より直販サイトで受注を開始する。
ベゼル幅が5.7mmのインフィニティ・エッジ・スクリーンを採用するXPS 15
パソコン関連を担当する双子の兄。守備範囲の広さ(浅いけど)が長所。最近、鉄道の魅力にハマりつつあります。