「FREETEL(フリーテル)」ブランドでSIMフリースマートフォン(スマホ)や格安SIMカードを提供しているプラス・ワンマーケティングは2016年3月9日、折りたたみ型で表と裏に2つのディスプレイを搭載したユニークなAndroidスマホ「MUSASHI」を3月下旬に発売すると発表した。MUSASHIの特徴に迫ってみよう。
ガラケーのような折りたたみ型で、ディスプレイ部分の表と裏に2つの約4.0インチ液晶ディスプレイを備えるMUSASHI
同社がMUSASHIを発表したのは今年2016年1月で、今回は発売時期や価格が明らかになった。発売は3月下旬の予定で、3月9日より予約受付を開始した。端末の直販価格は24,800円(税別)。
MUSASHIは、折りたたみスタイルのボディにテンキーを組み合わせた、ガラケーのようなボディが特徴だが、さらに、ディスプレイ部分の表裏両方に800×480のWVGA表示に対応した約4.0インチ液晶ディスプレイを備えた、デュアルディスプレイ機でもある。
そのボディは、約4.0インチの液晶ディスプレイを備えていることもあり、一般的なケータイと比べると大きい。2つの液晶ディスプレイは、テンキー操作とタッチ操作の両方に対応する“二刀流”のためMUSASHIという名前がつけられている。
プリインストールされるOSは「Android 5.1」で、「Google Play」にも対応しており、ソフトウェア的にはAndroidスマホそのものだ。同じAndroidを搭載するが、決まったアプリしかインストールできないガラホ・ガラスマとは異なる。
約4.0インチディスプレイを搭載するためケータイとしては大きい
ディスプレイ部分の表裏に搭載される2つのディスプレイは、サイズと解像度は同じ。どちらもタッチ操作対応
テンキーでも操作できるが、メールボタンがメニュー兼タスク、カメラボタンがバック、電源ボタンがホームという少々複雑な割り当て
表のディスプレイの下には、左からタスク、ホーム、バックというボタンが配置されている
メインカメラは約800万画素で、比較的高性能
側面に備わるキャップ付きのmicroUSBポート。なお、防水・防塵対応ではないので注意
ボリュームボタンも側面に配置される。なお、ヘッドホン端子はUSBポートに同梱のアダプターを取り付けて接続する。充電とヘッドホンは同時利用できない仕様だ
バッテリーは容量2000mAhで着脱可能。microSIMカードスロットを2基、128GBまで動作確認の取れたmicroSDXCメモリーカードスロットを備える
ハードウェアのスペックを見ると、MediaTekのクアッドコアCPU「MT6735M」(1.0GHz)に、1GBのRAMと8GBのROMを組み合わせている。通信機能は3G(WCDMA)が B1/6/8/19に、4G(FDD-LTE)がB1/3/8/19に対応する。Wi-Fiは、IEEE802.11a/b/g/nに対応し、5GHz帯も利用可能だ。
本機のようなテンキーを備えるスマホは、以前は通信キャリアでもいくつか取り扱いがあったが、最近は見かけなくなり、今では、ガラホやガラスマと呼ばれるAndroidを使いながら拡張性を制限した端末が主流だ。しかし、本機はケータイでなじみのスタイルを受け継ぐスマホということで、注目を集める存在になるかもしれない。
実機に触れたところ、テンキーの操作はまだ少々荒削りなところがいくつか見られた。本機に限らずテンキー付きスマホは、タッチ操作との両立が難しく、大手メーカーも苦労してきた。テンキーの操作とタッチ操作をどう両立するか、プラス・ワンマーケティングの今後の取り組みに大いに期待したいところだ。
ガラホ・ガラスマと比べると、格安SIMを使えるため月額料金が安く、しかもスマホのフル機能が使えるというのが魅力だ。特に、ガラホ・ガラスマは維持費が全般に高いことはさまざまなメディアで指摘されている。だが、本機ならテンキー付きで最新のモバイルコンテンツをフルに利用でき、ガラケーとスマホの橋渡しとして、なかなか楽しみな存在と言えるだろう。