寒い季節には欠かせないヒーターやストーブなどの暖房器具。部屋全体を暖める暖房はもちろんですが、自身の周辺を効率的に暖める「スポット暖房」や、子どもがいても安心して使える安全性の高い暖房など種類も豊富です。そんな暖房器具の選び方のポイント、そして価格.comで人気の注目モデルを紹介します。
さまざまな種類がある暖房器具ですが、使用する場所によって選び方は変わってきます。「空間を素早く暖めたい」「静かに安全に暖めたい」「足元の冷えを解消したい」など、シチュエーションに合った暖房器具の特徴と選び方を解説していきます。
リビングや広い部屋は、部屋を素早く隅々まで暖められるタイプの暖房器具が適しています。特に暖房力が高く、すぐに暖まる「石油ファンヒーター」や「ガスファンヒーター」、暖かさがじんわりと広がる「石油ストーブ」「ガスストーブ」などがおすすめです。
石油ファンヒーター・石油ストーブの特徴
石油ファンヒーターと石油ストーブは、どちらも灯油を燃焼させて空気を暖める暖房器具です。石油ファンヒーターは発生させた熱をファンで送風し、空気の循環によって部屋を効率的に暖めます。石油ストーブは風を発生させずに輻射熱で暖める「反射式」と、空気を循環させて暖める「対流式」の2種類があります。
ガスファンヒーター・ガスストーブの特徴
ガスファンヒーターとガスストーブは、どちらもガスを燃料に使用する暖房器具です。設置の際にガス栓と接続させるタイプは、石油ストーブのように手による燃料の補充が不要です。また、カセットガスを使用するタイプならガス栓の接続も不要で、災害時や停電時にも活躍します。
寝室や子ども部屋は、誤って触ってもやけどをしにくい安全性があり、臭いやホコリなどが気にならず、空気をきれいに保てるタイプの暖房器具が適しています。表面が熱くなりにくく、かつ空気が汚れにくい「オイルヒーター」や「オイルレスヒーター」などがおすすめでしょう。特に子どもがいる部屋で使用する暖房は、誤作動を防ぐ安全機能などが搭載されていると安心です。
オイルヒーターの特徴
オイルヒーターは、本体内部のオイルを電気で温めて、発生した暖気で部屋全体をじんわりと暖める暖房器具です。電源を切った後も室温が下がりにくく、温風が出ないため空気が汚れにくく、静音性が高いのもポイントです。
オイルレスヒーターの特徴
オイルレスヒーターは、外見はオイルヒーターに似ていますが、オイルは使用せず、本体内部のアルミやシーズヒーターを利用して放熱します。稼働音も静かで、オイルヒーターよりも速暖性が高く、オイルが入っていないぶん軽量なので設置場所の変更も容易です。
脱衣所や洗面所などの狭い場所には、コンパクトで速暖性にすぐれたタイプの暖房器具が適しています。遠赤外線で周囲を暖める「遠赤外線ヒーター」「ハロゲンヒーター」「シーズヒーター」、温風で素早く暖める「セラミックファンヒーター」などがおすすめでしょう。特に冬場の脱衣所などは、急激な温度の変化で生じるヒートショックを防ぐためにも、暖房器具が大切です。
セラミックファンヒーターの特徴
セラミックファンヒーターは、セラミック製のヒーター部を電気で発熱させて、ファンで温風を送り出すタイプの暖房器具です。速暖性にすぐれるだけでなく、非燃焼の暖房器具のため、燃料補給も不要で空気が汚れにくいのもポイント。なかには加湿機能やアレル物質や臭いを抑制する機能を備えた製品もあります。
遠赤外線ヒーターの特徴
遠赤外線ヒーターは、遠赤外線の輻射熱で部屋を暖めるタイプの暖房器具です。発熱体の違いによって、シーズヒーター、ハロゲンヒーターなどに分類されますが、いずれも発熱体に電流を流して発熱させます。本体が比較的軽量で持ち運びしやすく、速暖性にすぐれたスポット暖房です。
続いては、価格.comで人気を集めているヒーター・ストーブメーカーの特徴を紹介します。各メーカーが展開する暖房器具の特徴やこだわりポイントをチェックして、ライフスタイルに合うメーカーを探してみましょう。
価格.com「ヒーター・ストーブ」カテゴリーのメーカー別のシェア率を示すグラフ(2025年1月時点)。シェア率はコロナが最も高く20.88%で、2位のダイニチは12.08%、3位の日本エー・アイ・シーは7.90%です
ヒーター・ストーブのカテゴリーで、人気を集めているコロナ。さまざまな暖房器具を展開していますが、電気ストーブや石油ファンヒーターを中心に、対応畳数の幅広さや、低い消費電力、使い勝手のよさなどで人気があります。
石油ファンヒーターを中心に展開しているダイニチは、灯油を燃焼前にヒーターで温める「ブンゼン式」という燃焼方式を採用しており、点火が早く、暖まりのスピードも速いのが特徴。とにかく素早く部屋を暖めたい人に向いています。
イギリス発祥の暖房機器ブランド「アラジン」の権利を譲り受け、展開する日本エー・アイ・シー。石油ストーブのアイコン的存在とも言える「ブルーフレーム」シリーズや、遠赤グラファイトヒーター「CAH/AEH」シリーズ、カセットガスストーブ「SAG」シリーズなど、ラインアップも豊富です。
ヒーター・ストーブには暖めること以外にも、さまざまな機能が搭載されています。ここではより「快適」で「安全」に暖房器具を使うための、あると便利な機能をピックアップして紹介します。
加湿機能:給水タンクなどを搭載して、加湿しながら運転することで空気の乾燥を防ぐ機能
チャイルドロック:操作部をロックして、子どもが誤ってスイッチを押しても作動しないようにする機能
自動電源オフ:運転を開始してから一定の時間が経過したり、一定の温度に達したりすると自動停止する機能
危険察知時電源オフ:暖房器具が転倒した際や地震の揺れを感知したときに自動で運転を停止する機能
ここでは、使用場所別におすすめのヒーター・ストーブをご紹介します。価格.comでも人気のモデルが揃っていますので、ぜひチェックしてみてください。
暖房の消費電力を抑えたい人におすすめなのが、コロナの石油ファンヒーター「FH-G3224Y」。電力をあまり使わずに、点火時間を短くして消費電力を抑える独自の「ヒートバックシステム」を搭載し、ランニングコストを節約した運転ができます。点火は約55秒かかりますが、タイマーをセットしておけば、最短7秒で点火が可能なところも寒い季節に助かるポイント。そのほか、消火時の臭いを抑制する「クリーン消火機能」や、設定温度を超えると最大火力を60%に抑えて運転する「セーブモード」など便利な機能も充実しています。
●「FH-G3224Y」のスペック
タイプ:石油ファンヒーター
消費電力:点火時:650W/燃焼時(強〜弱):20〜10W
本体サイズ:385(幅)×424(高さ) ×325(奥行)mm
重量:8.8kg
自動電源オフ:-
危険察知時電源オフ:-
チャイルドロック:○
加湿機能:-
「SL-6624」はレトロスタイルが魅力の対流形石油ストーブ。対応畳数は木造17畳、コンクリート23畳と広く、遠赤外線の暖かさを全方位に伝えられます。ストーブの天板と外炎筒はホーロー仕上げになっており、ケトルでお湯を沸かすことも可能です。また、燃焼中に本体が揺れを感知すると、耐震自動消火装置が作動してすかさず消化します。本機は電源が不要のため、キャンプなどのアウトドアはもちろん、停電・防災時の備えとしても活躍しそうです。
●「SL-6624」のスペック
タイプ:石油ストーブ
消費電力:なし
本体サイズ:460(幅)×598(高さ) ×460(奥行)mm
重量:11.2kg
自動電源オフ: -
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック: -
加湿機能: -
面倒な給油の手間を軽減したい人におすすめなのが、ダイニチの石油ファンヒーター「FW-5624L」。大容量の9Lタンクを採用し、給油の回数を大幅に減らせます。タンクのキャップはワンタッチ式で開け閉めしやすく、「カチッ」という音と手応えでロックを確認できる使いやすさもポイントです。このほかに点火が35秒とスピーディーなだけでなく、室温が設定温度プラス3度になると消火する「ecoおまかせモード」を搭載し、室温変化にあわせて燃焼量を自動制御してエコな運転ができるのも魅力です。
●「FW-5624L」のスペック
タイプ:石油ファンヒーター
消費電力:410W(点火時)
本体サイズ:466(幅)×445(高さ) ×349(奥行)mm
重量:11.9kg
自動電源オフ:○
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:○
加湿機能: -
寒い冬だけでなく一年中マルチに使いたい人にぴったりなのが、ダイソンのマルチファンヒーター「Dyson Purifier Hot + Cool Gen1 HP10 WW」。いちばんの特徴は、暖房(ヒーター)、扇風機、空気清浄機能を1台でこなすこと。内部にセラミックヒーターを搭載し、ダイソン独自の「エアマルチプライアー」機能による大風量もポイントです。広範囲に風を届ける「ワイドモード」や、350度の首振り機能を搭載し、部屋の隅々まで温風を届けます。また、自動温度制御、スリープタイマー、転倒時自動停止機能などの安全機能も搭載しています。
●「Dyson Purifier Hot + Cool Gen1 HP10 WW」のスペック
タイプ:空気清浄機能付きファンヒーター
消費電力:1400W
本体サイズ:248(幅)×764(高さ) ×248(奥行)mm
重量:5.29kg
自動電源オフ:○
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:○
加湿機能:-
トヨトミの「KS-67H」は、木造17畳(コンクリートは24畳)と広い部屋もムラなく暖める対流式石油ストーブです。レトロでおしゃれなデザインですが、電子点火を採用しおり、点火ツマミを回すだけで素早く簡単に点火可能と使いやすさもバッチリ。ほかにも臭いの発生を抑える「ニオイセーブ消火」や、火力が弱いときに芯を約2mmずつ3段階で上げて火力を回復する「でるでる芯」など、こだわりの設計となっています。電源のない場所でも使用できるので、停電時や災害時にも安心です。
●「KS-67H」のスペック
タイプ:石油ストーブ
消費電力:なし(点火用に乾電池を使用)
本体サイズ:482(幅)×583(高さ) ×482(奥行)mm
重量:11kg
自動電源オフ:-
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:-
加湿機能:-
ガス給湯器などで有名なリンナイの「SRC-365E」は、薄型&コンパクトな設計で、スイッチONからわずか5秒でぽかぽか温風が吹き出すガスファンヒーター。立ち上がり時に能力を約8%向上させる「急速暖房」や、設定温度に達すると自動で燃焼をセーブする「エコ運転」を搭載します。また、設定時間に自動運転を開始する「おはようタイマー」、設定時間で自動停止する「おやすみタイマー」、一定時間経過後に、自動で運転を停止する「消し忘れ防止タイマー」などを搭載しています。
●「SRC-365E」のスペック
タイプ:ガスファンヒーター
消費電力:18W
本体サイズ:440(幅)×440(高さ) ×207(奥行)mm
重量:6.3kg
自動電源オフ:○
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:○
加湿機能:-
カセットコンロでおなじみのイワタニの「風暖 CB-GFH-5」は、カセットガスを燃料とするカセットガスファンヒーターです。電池や電源が不要なため屋内外問わずに使用できるのが特徴で、もしもの災害時にも活躍します。運転モードに「弱」と「標準」の2段階で、カセットボンベ1本の連続使用時間は「標準」の場合は約1時間40分、「弱」の場合は約2時間30分です。安全機能は、「不完全燃焼防止装置」「立ち消え安全装置」「転倒時消火装置」「圧力感知安全装置」など充実しており、初めてカセットガスタイプを使う人でも安心です。
●「風暖 CB-GFH-5」のスペック
タイプ:カセットガスファンヒーター
消費電力:なし
本体サイズ:319(幅)×438(高さ) ×260(奥行)mm
重量:4.7kg
自動電源オフ:-
危険察知時電源オフ:-
チャイルドロック:-
加湿機能:-
デロンギの「マルチダイナミックヒーター ソラーレ」は、オイルヒーターと似ていますが、オイルではなく、内部の熱源「ヒーティングエレメント」を温めて、輻射熱を放出するオイルレスヒーターです。温風を出さずに熱を伝えて部屋を暖める点はオイルヒーターと同じですが、オイルより早く温まるため、素早く部屋を暖められます。軽量でスリムな本体と操作しやすい液晶ディスプレイを採用するなど使い勝手がよいだけでなく、表面温度を抑えてやけどや火事が起きにくい設計で、子どもがいても安心して使えるのもポイントです。
●「マルチダイナミックヒーター ソラーレ IDH15WIFI」のスペック
タイプ:オイルレスヒーター
消費電力:1500W(300/600/900/1200/1500)
本体サイズ:240(幅)×680(高さ) ×520(奥行)mm
重量:8.3kg
自動電源オフ:-
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:○
加湿機能:-
デロンギのオイルヒーターは、内部に密閉された難燃性オイルを暖めて放熱し、部屋全体をじんわり暖めるのが特徴です。パワーは3段階(600/900/1500W)から選択可能で、自動でON/OFFを繰り返し、室内を一定温度に保ちます。温風が出ないので部屋が乾燥しにくいほか、フィンにあけられた穴によって、外周部への熱伝導を抑制する「サーマルカットフィン」構造で、表面温度を抑えてやけどや火事が起こりにくい設計なので、子どもがいる部屋でも使いやすいのが魅力です。
●「アミカルド RHJ35M1015」のスペック
タイプ:オイルヒーター
消費電力:1500W(強:1500 / 中:900 / 弱:600)
本体サイズ:260(幅)×650(高さ) ×525(奥行)mm
重量:14.5kg
自動電源オフ:○
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:○
加湿機能:-
「ハイブリッドセラムヒートWRH135AS-H」は、輻射式の遠赤外線と温風を組み合わせたハイブリッド暖房機。体に吸収された遠赤外線が体の分子を振動・発熱させることで、足元から身体の芯までじんわりと温め持続的な暖かさを得られます。設定出力は、自動モードの250Wから温風モードの1250Wまで幅広く調節可能で、また従来の22度から27度まで温度設定できるようになりました。さらに、人の不在を感知して運転を停止する「人感センサーモード」を搭載。前面パネルの温度上昇を抑える構造など、安全性にも配慮されています。
●「ハイブリッドセラムヒート WRH135AS-H」のスペック
タイプ:ハイブリッド暖房
消費電力:1250W
本体サイズ:500(幅)×522(高さ) ×226(奥行)mm
重量:10kg
自動電源オフ:○
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:○
加湿機能: -
電源不要で持ち運びできるコンパクトなストーブを探している人におすすめなのが、カセットガスストーブ「CB-STV-MYD3」。点火後約1分で立ち上がり、輻射暖房によってやさしく暖められます。脱衣所はもちろんトイレや洗面所などを暖めるのにぴったりで、カセットボンベ1本で約3時間20分の連続燃焼が可能(標準モード時)。弱運転にすればガス消費量を約15%節約でき、より長く使えます。そのほか、室内酸素濃度が低くなった際には不完全燃焼が起こる前に自動的にガスを遮断してヒーターを消火するなど、安全面にも配慮されています。
●「マイ暖 CB-STV-MYD3」のスペック
タイプ:ガスヒーター(ポータブル)
本体サイズ:312(幅)×290(高さ) ×222(奥行)mm(取手を立てていない状態)
重量:約2.6kg
自動電源オフ:○
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック: -
加湿機能: -
アイリスオーヤマの「ACH-E12C-W」は、丸みのあるおしゃれなデザインのセラミックファンヒーター。重量は2kgと軽量で、脱衣所やお手洗いなど、さまざまな場所に運べてスポット暖房に最適です。運転モードは送風、600W、1200Wの3モードあり、最大出力の1200Wは大風量なので、部屋を素早く暖めたいときに役立ちます。そのほか、転倒した際に自動的に電源が切れる「転倒時安全装置」を搭載するなど安全機能もバッチリ。価格.com最安価格も4000円台と手ごろで、プラスワン暖房を探している人におすすめでしょう。
●「ACH-E12C-W」のスペック
タイプ:セラミックファンヒーター
消費電力:1200W
本体サイズ:230(幅)×365(高さ) ×130(奥行)mm
重量:2kg
自動電源オフ:-
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:-
加湿機能:-
シャープのセラミックファンヒーター「HX-TK12-W」の特徴は、1台で「加湿」と「暖房」の両方をこなすこと。最大加湿量は650mL/hとパワフルで、乾燥しやすい冬場に重宝します。運転停止後はフィルターを自動洗浄するので、清潔さを保ちやすいのもポイントです。さらに室内の温度と湿度をセンサーで感知して、加湿や暖房を調節する「エコ自動運転」で電気代をセーブするのも魅力のひとつ。そのほか、本体が転倒や傾いた際に運転を停止する機能やチャイルドロックなど安全機能もしっかり搭載し、使いやすさにも配慮されています。
●「HX-TK12-W」のスペック
タイプ:加湿セラミックファンヒーター
消費電力:570W(加湿)、620W(弱)、1200W(強)
本体サイズ:420(幅)×420(高さ) ×175(奥行)mm
重量:約5.5kg
自動電源オフ:○
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:○
加湿機能:○
「Aladdin AEH-G408N」は、アラジンの独自技術「グラファイトヒーター」を採用した速暖性が高い遠赤外線ヒーター。わずか0.2秒で立ち上がるだけでなく、近赤外線と遠赤外線両方のよい部分を持っている中赤外線を使っているので、体の芯からあたたかく温もりが長続きするのが特徴です。また、地震などで本体が転倒・傾いた際に通電を停止する「二重安全転倒OFFスイッチ」を内蔵し、一度転倒した場合には製品を起こさないと通電しない仕組みになっています。約1.3kgと軽量で持ち運びも簡単なので、洗面所や脱衣所などのスポット暖房にもおすすめです。
●「Aladdin AEH-G408N」のスペック
タイプ:遠赤グラファイトヒーター
消費電力:400W
本体サイズ:180(幅)×530(高さ)×180(奥行)mm
重量:約1.3kg
自動電源オフ:-
危険察知時電源オフ:○
チャイルドロック:-
加湿機能:-
>>価格.comユーザーのおすすめは? ヒーター・ストーブ人気売れ筋ランキング
>>価格.comでそのほかのヒーター・ストーブをチェックする