ジダラキング

“デスクで突っ伏し寝”の寝心地が激変! 「昼寝専用枕」で午後の眠気がスッキリ

「春眠暁を覚えず」というのは、1,300年ぐらい前に作られた中国の詩が元だそうで。つまり「春って暖かくて気持ちいいからウトウトしちゃうよねー」というのは、1,300年前から変わってないわけです。人間、たいして進化していないですね。

筆者こと自堕落王(ジダラキング)もこの季節は、どれだけ寝ても寝足りません。特に昼ご飯を食べた後なんか、仕事用のデスクの前に座った途端にフッと意識が遠のいて、そのまま突っ伏してスヤーッ……と。つい寝ちゃうのは春のせいとしても、いまいちスッキリしないというか、むしろ全身が妙にダルくなるのが悩みどころ。

まぁそもそも、デスクに突っ伏している姿勢自体が、寝るのに適していないのはわかります。胸がデスクに圧迫されて息苦しいし、枕代わりにした腕は痺れるし、顔に変な跡も付くし。かといって、横になってがっつり寝たら夜の睡眠に影響が出そう。であれば、“昼寝専用”の枕を導入してみるのはどうでしょうか。

関連記事
お昼寝するなら“ドーム”の中で! 快眠度アップで昼でもぐっすりzzz
お昼寝するなら“ドーム”の中で! 快眠度アップで昼でもぐっすりzzz
眠気と戦いながらボンヤリ作業するくらいなら、チョロッと昼寝をしたほうがマシ! しかし周りが明るいと昼寝もしづらい……。そんなときのための昼寝グッズがありました。
2019/09/17 11:00

“質の高い昼寝”をサポートしてくれる専用枕

元からダラダラ寝るのが大好きなジダラキングですから、これまでにいくつも昼寝用枕を試してきました。その中でも特に「おっ、いいかも!?」と感じたのが、デスクに置いて使える「午後のまくら」(アテックス)です。

休憩中のチョイ昼寝を快適にする「午後のまくら」(アテックス)。45度時の本体サイズは約240(幅)×310(奥行)×330(高さ)mm

休憩中のチョイ昼寝を快適にする「午後のまくら」(アテックス)。45度時の本体サイズは約240(幅)×310(奥行)×330(高さ)mm

設置方法はシンプルで、本体をデスクに載せて、フェイスホールの付いたクッション部分を立ち上げればOK。角度は10度・25度・45度の3段階で調節できます。

好みの角度で固定したら、あとは中央のフェイスホールに顔を入れるようにしてもたれかかれば昼寝の準備完了です。

ちなみに、アラームをセットすることも可能です。音は鳴らずやさしく振動するタイプのアラームで、時間は1分から60分まで1分刻みで設定可能。必要に応じてセットしましょう。

デスクの端までクッションがカバーしてくれるフォルムで、設置してみるとなかなかの存在感。もしオフィスで使ったら初日は「何それ?」なんて話題にされそう

デスクの端までクッションがカバーしてくれるフォルムで、設置してみるとなかなかの存在感。もしオフィスで使ったら初日は「何それ?」なんて話題にされそう

実際にもたれてみると、この姿勢はものすごくラク! 広い面で上半身を受け止めてくれるのでずっと呼吸しやすく、ほどよく脱力できるんです。腕が疲れないのも地味にうれしいポイント。

頭を含めて上半身の重みをすべて枕が受け止めてくれて、すっごいラク。息でムワッと蒸れることもありません

頭を含めて上半身の重みをすべて枕が受け止めてくれて、すっごいラク。息でムワッと蒸れることもありません

クッション背面のスペースに腕を回して使用。体重を分散して支えてくれます

クッション背面のスペースに腕を回して使用。体重を分散して支えてくれます

ちなみに、本体の重量は約1.4kgと軽いので、最初使うときは「寝ている間に本体がズレたり、動いたりしないかな?」と思ったのですが、結論を言うと杞憂に終わりました。底面の滑り止め加工がなかなか強力で、体重をかけることでかえって安定して使えました。

底面全体に滑り止め加工が施されています。上から体重をかけている限り、まずズレ動くことはありませんでした

底面全体に滑り止め加工が施されています。上から体重をかけている限り、まずズレ動くことはありませんでした

やさしい振動式アラームで穏やかに目覚められる

それでは、実際に20分後にアラームが鳴るようにセットして昼寝してみましょう。本体側面の操作ボタンで時間を設定すると、数字の表示が点滅してカウントダウンがスタートします。

操作ボタンは本体右サイドに搭載されており、アラームのオン・オフと時間の設定が可能。タイマー設定時には、残り時間をデジタル表示で確認できます

操作ボタンは本体右サイドに搭載されており、アラームのオン・オフと時間の設定が可能。タイマー設定時には、残り時間をデジタル表示で確認できます

タイマーを利用する際には、電源の用意も忘れずに! 本体内蔵の電池ボックスに、単3形乾電池2本(別売り)をセットしておきましょう

タイマーを利用する際には、電源の用意も忘れずに! 本体内蔵の電池ボックスに、単3形乾電池2本(別売り)をセットしておきましょう

筆者は入眠が早いので、気が付くと20分のタイマーが終了。本体左側から「ヴィーッ、ヴィーッ」というバイブレーションが発生し、ハッと目が覚めました。

このバイブレーションがほどよく穏やかなのも高ポイント。寝ている本人だけが体感できるぐらいの振動で、このあたりもさすが“昼寝専用”なだけある! という印象です。

やさしい振動で、起きるときにビクッとならないのがありがたい。周囲が気になる環境でも使いやすそう

やさしい振動で、起きるときにビクッとならないのがありがたい。周囲が気になる環境でも使いやすそう

脱力してゆったり眠ったわけですが、さりとて熟睡していたわけでもないのでダルさが残ることもなく、かなりスッキリした気分です。もちろん眠気もかなり軽減されており、「午後からももうちょい頑張るか」というぐらいにはモチベーションも回復していました。

外側のカバーは取り外して洗濯が可能です。軽く汚れた程度なら、乾拭きするだけでもよさそう

外側のカバーは取り外して洗濯が可能です。軽く汚れた程度なら、乾拭きするだけでもよさそう

あと、突っ伏して寝るよりも必要とするスペースが少なくて済む、というのもなかなかのメリットでした。デスクの上がゴチャゴチャしがちな筆者としては、寝るためにいちいち片付ける手間がかからないのは便利です。

椅子の後ろに引っ掛ければ、簡易ヘッドレストとしても使えます

椅子の後ろに引っ掛ければ、簡易ヘッドレストとしても使えます

“昼寝のためだけの枕”と考えると、本製品の8,800円(メーカー小売希望税込価格)という価格はちょっとためらってしまうかもしれませんが、「ほどよくリラックスできる体勢で眠れる」というメリットは意外と大きいです。突っ伏し寝とは別次元のスッキリ感で、筆者は起きたときに「おお、“質の高い昼寝”ってこういう感じかー!」と衝撃を受けました。

仕事で張り詰めていてなかなか疲労感が抜けないという人や、特に昼食後からダルさが出てきて困っているというような人なら、“質のよい昼寝”をとることで状況が改善するかもしれません。心当たりのある人はぜひ1度試してみてほしいです。

関連記事
背中の蒸れや寝汗が軽減! 涼感寝具「ちょいマットSOYO」を使ってみた
背中の蒸れや寝汗が軽減! 涼感寝具「ちょいマットSOYO」を使ってみた
マット内の湿気や熱を排出して快眠へと導く「ちょいマットSOYO」。エアコンの冷房を使っていても暑くて寝苦しい、寝汗でびしょびしょになるという男性が使ってみました。
2023/08/03 17:00
ニトリの「ゲーミング座椅子」が快適すぎる! ゴロゴロ生活はかどりまくり
ニトリの「ゲーミング座椅子」が快適すぎる! ゴロゴロ生活はかどりまくり
テーブルや足置きとして使える「変形座面」付きのゲーミング座椅子を発見! さっそく使い心地をチェックしてみました。
2023/06/20 15:00
きだてたく
Writer
きだてたく
最新の機能派文房具から雑貨・ファンシー系のオモシロ文房具まで、何でも徹底的に使い込んでレビューする文房具ライター。雑誌・WEBで文房具の最新情報や使いこなし記事を執筆するほか、文房具の楽しさを伝えるトークライブやワークショップなども全国各地で精力的に行う。最近は掃除機業界にも進出中!
記事一覧へ
和田友梨(編集部)
Editor
和田友梨(編集部)
万年筆、インク、紙を肴に飲む辛党ライター。チカチカ点滅するモニター画面や丸い押しボタン、ローレット加工を施したダイヤルなど、レトロチックなデザインにロマンを感じます。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×