富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は2021年6月22日、電子ペーパーを採用したデジタルノート端末「QUADERNO(クアデルノ)」の第2世代モデルを7月8日に発売すると発表した。ワコムのデジタルペン技術を搭載することでペンのレイテンシーが約30%向上し、より自然な書き心地を実現したという。
同社の直販サイト「WEB MART」での価格は、A5サイズの「QUADERNO A5 (Gen.2) FMVDP51」が49,800円(税込)、A4サイズの「QUADERNO A4(Gen.2) FMVDP41」が69,800円(税込)。
左がA5サイズのQUADERNO A5 (Gen.2) FMVDP51、右がA4サイズのQUADERNO A4(Gen.2) FMVDP41
2018年に発表した初代クアデルノは、本物の紙とペンのような書きやすさと読みやすさを目指して開発されたデジタルノート端末。初代クアデルノは、ペーパーレス化を進める企業や、手書き派の個人ユーザーなど幅広い層から支持されているという。
約2年半ぶりの新モデルは、外観こそ初代モデルからほとんど変わっていないが、中身は大きく進化している。E Inkの最新ディスプレイを採用したほか、CPUとメモリーを強化することで、ページめくりや拡大・縮小などの操作に対するレスポンスを改善。画面のコントラストもアップし、明るい屋外での視認性も高まっている。
ペンはワコムのデジタイザ(EMR方式)を採用。「LIFEBOOK」や文教向けタブレットで、同社とワコムは長く協業しており、今回も両社で密に連携を取りながら開発を進めたという。ワコムのデジタイザにより、筆記上の遅延であるレイテンシーが30%向上。初代モデルでは難しかった斜線をまっすぐに描写できるようにもなった。視差がないのもポイントで、書きやすさは大きく改良されている印象だ。
ワコムのデジタイザを搭載することで、初代モデルでは難しかった斜線をきれいに書けるようになった
新しいペンは充電が不要になったのも大きな改良点。サイドボタンとテールスイッチには、赤ペン・消しゴム・ハイライト・範囲選択・拡大の5つの機能を割り当てられる。
テールスイッチにハイライトなど5つの機能が割り当てられるようになった
使い勝手の面では、新しい「ペンツールパネル」を搭載。これにより、消しゴムやハイライトへの切り替え、ペンの色・太さをワンタップで素早く切り替えられるようになった。パネルは常時表示でき、上下左右好きな場所に移動できる。ユーザーインターフェイス(UI)も刷新し、ドキュメント一覧をサムネイル(表紙画像)表示できるようになり、一覧性がアップした。
ペンツールパネルはクリエイティブアプリのツールのようなものだ
そのほか、外部インターフェイスにはUSB 2.0 Type-Cを採用。内蔵メモリーは初代モデルの約2倍となる32GBに容量が増えている。ソフトウェアアップデートも単体で行えるようになった。
アクセサリーとしては革の質感を持つベージュとネイビーの2色のカバーを用意(WEB MART価格はA5用が税込7,980円、A4用が税込8,980円)。また、ドイツの筆記具ブランドであるLAMYとコラボしたペン(WEB MART価格は税込6,600円)もラインアップする。
オプションで用意される専用カバー
中には名刺やメモを収納できるポケットがある
LAMYとコラボしたラミースタイラスペン
ディスプレイは、A5サイズのQUADERNO A5が10.3型フレキシブル電子ペーパー(1404×1872)、A4サイズのQUADERNO A4が13.3型フレシキシブル電子ペーパー(1650×2200)。どちらも16階調グレースケール。タッチパネルは、静電容量方式と電磁誘導方式に対応する。内蔵メモリー容量は32GB(使用可能領域は約22GB以上)で、保存できるPDFのファイル数は約1万ファイル(1ファイルあたり約2.2MB)。
通信方式はIEEE802.11a/b/c/g/n/ac。充電池接続時間はWi-Fi機能オフ時で最長2週間、Wi-Fi機能オン時で最長5日間。
本体サイズはQUADERNO A5が約173.2(幅)×242.5(高さ)×5.9(奥行)mm、重量は約261g。QUADERNO A4が約222.8(幅)×301.1(高さ)×7.7(奥行)mm、重量が約368g。
ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!