コロナ禍でおうち時間が増え、動画配信サービスやゲームなどをより大画面で楽しみたいという人が増えたこともあり、薄型テレビよりも安価に大画面環境を構築できる“プロジェクター”に改めて注目が集まっている。エプソンから、家庭のリビングへの設置に最適なホームプロジェクターの新モデル「EH-LS800」「WH-TW6250」が発表された。いずれも発売日は10月6日で、市場想定価格は「EH-LS800」が451,000円、「WH-TW6250」は159,500円だ。
エプソン「WH-TW6250」(写真左)と「EH-LS800」(写真右)
「EH-LS800」は、壁際に置くだけで簡単に大画面環境を構築できる超短焦点プロジェクターの新モデルだ。背の低いコンパクトな筐体で、設置した際の存在感や圧迫感が少なく、使わない時もじゃまになりにくいほか、レーザー光源採用で画面表示も早く、最大4000ルーメンの明るさや自動光量調整機能を確保。フロントにはヤマハ製の2.1chスピーカーも備わっており、プロジェクターをテレビのように使いたいという人にぴったりなモデルとなっている。
エプソン「EH-LS800」。本体サイズは、695(幅)×145(高さ)×341(奥行)mm
フロントグリルの内側には、ヤマハ製の2.1chスピーカー(5W×2、10Wウーハー×1)を搭載
超短焦点プロジェクターで気になるのが設置のしやすさだが、既存の「EH-LS500」と比べると、同じ画面サイズならより短い投写距離で設置できるようになっているのもポイント。壁から約2.5cmの距離で80型、約9.4cm離せば100型の超大画面も楽しめるようになっている。なお、ラックやキャビネットと組み合わせて壁際に設置することを想定し、本体の奥行きは「EH-LS500」よりも短くなっているが、壁際設置の際にもHDMI端子へ簡単にアクセスできるように、背面端子を右側面側に移動した関係で、横幅については若干サイズアップしている。本体カラーはホワイトとブラックの2色展開で、設置する部屋のインテリアに合わせて選べるのもうれしいところだ。
奥行きがそれほどないので、ラックやキャビネットの上にも設置しやすい
壁との距離約9.5cmで100型の大画面を実現。最大4000ルーメンの明るさで、日の光が差し込む部屋でも明るい映像を楽しめるのもポイントだ
カラーバリエーションは、ホワイトのほかにブラックを用意
また、「Epson Setting Assistant」という独自の画面調整機能を新たに搭載。表示された画面をスマートフォン専用アプリのカメラで撮影し、そのデータを基に最適な画面調整を行ってくれるというもので、より簡単に映像の歪み補正が行えるようになっている。
独自の画面調整機能「Epson Setting Assistant」搭載。スマートフォンのカメラを使って、簡単に画面の歪みを補正できる
パネルはフルHDの3LCD方式で、独自の「4Kエンハンスメントテクノロジー」を用いた4K表示に対応。コントラスト比は最大2,500,000:1。フラッグシップモデル「EH-LS12000」と同じ画像処理チップを搭載し、画質にもこだわったという。OSについては、「EH-LS500」のように独自のAndroid TVスティック端末を組み合わせる形でなく、本体に直接Android TVを搭載する形となっている。HDMI入力は3系統、うちひとつはゲーム専用端子となっており、映像処理の一部をスキップすることで入力遅延20ms以下を実現したということだ。
本体右側面に用意された各種インターフェイス
本体内にAndroid TVを搭載したことで、リモコンは1つのみとなった
「WH-TW6250」は、フルHDの3LCD方式に独自の「4Kエンハンスメントテクノロジー」を組み合わせたスタンダードな4K対応プロジェクターだ。こちらも「EH-LS800」同様、リビングに手軽に設置できるよう、本体の傾きを検出して映像の歪みを自動的に補正してくれる独自の「ピタッと補正」や、±60度という強力なレンズシフト、10Wのモノラルスピーカーなどを搭載。本体内に格納できる独自のAndroid TVスティック端末を同梱しており、これ1台でさまざまな映像配信サービスを手軽に楽しめるのもポイントとなっている。なお、独自のAndroid TVスティック端末はNetflixに対応した最新世代のものが同梱される。
エプソン「WH-TW6250」。本体サイズは、333(幅)×123(高さ)×275(奥行)mm
レンズフォーカスやシフトは手動式
本体内部に独自のAndroid TVスティック端末を格納できる
リモコンはプロジェクター用と独自のAndroid TVスティック端末用の2種類が付属。プロジェクター用が赤外線、Android TVスティック端末用がBluetooth接続となる
画面の明るさは最大2800ルーメン、コントラスト比は35,000:1。HDMI入力は2系統(うちひとつはAndroid TVスティック端末で使用)。設定で『速い』を選択することで、入力遅延20ms以下を実現し、低遅延なゲームプレイも可能となっている。
「WH-TW6250」の背面インターフェイス
PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。