ライカMマウントのレンズが使える銀塩カメラ、ミノルタ「CLE」を彷彿とさせるデザインの「LUMIX GX7 Mark III」。クラシカルなボディに最新スペックを搭載する。ボディにはオプションのハンドグリップ「DMW-HGR2」を装着
カメラ好きなら1度は一眼レフを使っているに違いない。私も高校の入学祝いに一眼レフとズームレンズを入手して、写真部に入って毎日のように暗室でモノクロフィルムの現像とプリントに明け暮れていた。それから、ニコン「EM」、「F2」、「F3」とステップアップして、デジタルでEOSに浮気、ニコンに戻ったりしていたが、今はミラーレス一筋である。仕事カメラはオリンパス「OM-D E-M1MK2」だ。
一眼レフから離れた理由は、高性能を追求するとレンズもボディも重くて、大きくて、高額になるという三重苦に嫌気がさしたから。さらにAFソーンが狭すぎる。そして光学ファインダーよりもEVF(電子ビューファインダー)の方が便利なことに気付いたからだ。以前なら一眼レフのボディ2台、交換レンズ4本でも苦にならなかったが、今ではニコンの大三元レンズ1本+フルサイズ一眼レフでも心が折れそうになる。そんな私がたどり着いたのがミラーレスである。
ニコン「Nikon 1 V1」という1型センサーを搭載したミラーレスからスタート。レンズが小型軽量で左右のポケットに入った。そこから高画質で交換レンズもボディも豊富にあるマイクロフォーサーズに移行。ボディ3台、レンズ9本までシステムを拡張中。今回はマイクロフォーサーズの一翼を担うパナソニックのLUMIXシリーズから「GX7 Mark III」について考察してみたい。
LUMIXのカメラはすべてがGが付くシリーズに分類される。ハイエンドがGH、GX、ミドルがG、入門機がGM、GFシリーズとなる。GHシリーズが一眼レフを小型化したようなデザインなのに対して、GXシリーズはストリートフォト重視で、フラットな軍艦部が特徴である。ストリートフォトとは、まあ昭和の用語ではスナップ写真である。スナップが撮りやすくて静止画重視なのがGXなのだ。動画ならGHになる。ブラックモデルはLEICA Mシリーズを思わせるデザインで、交換レンズにLEICA DGが選べるので、LEICA好きにはたまらないだろう。
「LUMIX GX7 Mark III」には当然、前作の「LUMIX GX7 Mark II」が存在した。これがEVFが固定式になるという改悪が加えられて、ガックリ来たのだが、「LUMIX GX7 Mark III」になってチルト式EVFが復活、ローパスフィルターレスの20Mセンサーが採用された。さらにフォーカスレバーが追加され、AF性能、手ブレ補正機能も高性能化、ボディサイズはわずかに大きくなり、私的には持ちやすくなったと思う。重量は383gが407gになった。一番のウィークポイントは撮影可能枚数で250枚しかないことで、予備の電池が必須となる。
「LUMIX GX7 Mark III」の魅力は何と言ってもチルト式EVFである。チルトすると何がいいかと言えばローアングルが撮りやすい。今までの一眼レフやミラーレスを使って、ローアングルで撮ろうとすると液晶モニターをチルトさせるか、固定式なら撮影者が低い姿勢をとるしかなかった。液晶モニターは明るい屋外などが苦手で、画面の隅々までチェックするのが難しい。それがチルト式EVFならいとも簡単にできる。どんな時もEVFで撮影できるという安心感がある。オプションで大型アイカップ「DMW-EC5」があり、これを付けると邪魔くさい感じだが、遮光性がアップして見やすくなる。もう1つのオススメがハンドグリップ「DMW-HGR2」だ。片手で持つときのホールド性が向上して重いLEICA DGレンズも安心して使える。もちろん軽いレンズでもボディをガッチリ持てるようになるので、手ブレしにくくなる。唯一の弱点はSDカード、電池交換時には裏ブタを開けるために取り外さなければならないことだ。
EVFをチルトさせると二眼レフのように真上からファインダーをのぞけば無理のない姿勢でローアングルを狙える
大型アイカップ「DMW-EC5」を付けると、さらに見やすさがアップする。外れた時に紛失しないようにループが付属する。
ネコを撮る時は、ネコ目線になれ、とよく言われるが立った位置からカメラを構えると、どうしても上から目線になってしまう
Panasonic LUMIX GX7 Mark III、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.、60mm、F4、1/125秒、ISO320、ホワイトバランス:オート
撮影写真(5184×3888、10.4MB)
チルト式EVFを使えば、地面に寝転んだのと同じ高さの構図が狙えるのだ
Panasonic LUMIX GX7 Mark III、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.、46mm、F3.9、1/250秒、ISO500、ホワイトバランス:オート
撮影写真(5184×3888、9.41MB)
同じく液晶モニターをチルトさせてもローアングルは狙える。EVFよりさらに視点を下げられるが、ピントはAF頼りになる
Panasonic LUMIX GX7 Mark III、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.、60mm、F4.5、1/125秒、ISO200、ホワイトバランス:オート
撮影写真(5184×3888、8.83MB)
液晶モニターはチルト式を採用。バリアングル式と比較して素早くアングルが変えられるので私は好きだ。バリアングルはレンズの光軸とモニターがズレのにも違和感がある
いざという時にはハイアングルにも対応。人だかりを超えて撮影する時に役立つ。反転すれば自撮り対応なのだが、残念ながら「LUMIX GX7 Mark III」はここまでしか動かない。
新規に採用された2段式の露出補正ダイヤルは、見た目はカッコイイのだが、私にはやや固めでEVFをのぞいたままでは回しにくい。前後にダイヤルがあるので、設定を変更してフロント側のダイヤルで露出補正できるようにした。こちらの方が実用的で、一眼レフのユーザーも違和感なく使えるだろう。さらに特筆すべき点は、現在では省略されがちのストロボを内蔵していること。これはポートレートのキャッチライトが欲しい時などに重宝する。また、USB充電に対応してmicroUSB端子でモバイルバッテリーから充電できるのも便利、オリンパスも見習って欲しい。端子はType-Cの方がいいけど。
アルミ削り出しで作られた2段式のダイヤルは本機のデザインの特徴でもある。しかし、前後にあるダイヤルと比較すると動きが固く回しにくい
露出補正ダイヤルをOFFにすると、自動的に後ダイヤルをプッシュすると露出補正が使える。ダイヤル割り当てを変更すれば前ダイヤルでの露出補正もできる
ボタンを押すとポップアップするストロボ。GN6相当(ISO200)と小光量だが補助光として意外と使える
電池容量が少ないのため、モバイルバッテリーで充電できるのは心強い