2019年4月発売のニコン純正レンズ2本を発売前に試すことができたので、実写作例を交えながらレビューしよう。1本は超広角ズームレンズ「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」で、もう1本は標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」。いずれもニコンのフルサイズミラーレス「Zシリーズ」用の「Zマウントレンズ」で、ハイグレードな「S-Line」に属する高性能レンズだ。
フルサイズミラーレス「Z 6」に装着しているのがNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S。右がNIKKOR Z 14-30mm f/4 S。いずれも2019年4月の発売予定
超広角ズームレンズながら大幅な軽量化を実現したNIKKOR Z 14-30mm f/4 S。サイズは約89mm(最大径)× 85(全長、沈胴時)mmで、重量は約485g
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは、焦点距離14mm〜30mmをカバーする、絞り開放F4通しの超広角ズームレンズ。レンズ設計の自由度が高いZマウントシステムによって、携帯性と機能性の両方にすぐれた、魅力的な製品に仕上がっている。
携帯性では、レンズ設計の工夫に加えて沈胴機構を採用することで、重量約485gの軽量化を実現。沈胴時の全長も85mmと短く、フルサイズ対応の超広角レンズとしてはとても持ち運びやすい。加えて、14mmの超広角対応ながらレンズ最前面が平坦に近い形状になっており、先端にフィルターを装着できるのも特徴(フィルター径は82mm)。焦点距離14mm以下スタートのフルサイズ対応レンズとしては世界で初めて先端にフィルターを装着できるレンズだ。
ボタンレスの沈胴機構を採用し、ズームリングの回転操作で沈胴/沈胴解除が可能。防塵・防滴に配慮した設計で、レンズ最前面にはフッ素コートを採用。絞りは電磁絞り機構となっている
超広角ズームレンズながらレンズ先端にフィルターを装着することが可能
レンズ構成は12群14枚。EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用し、撮影距離に左右されず、周辺部までの高い解像力を発揮するという。また、サジタルコマフレアを効果的に抑制しており、絞り開放から画面全域で色にじみが少なく、芯を確保した崩れにくい点像再現を実現。歪曲収差もズーム全域で良好に抑えているとのことだ。フレア・ゴーストを抑制するナノクリスタルコートも採用しており、コンパクトなレンズながら設計に妥協はない。最短撮影距離はズーム全域で0.28m。
専用のバヨネットフード「HB-86」が同梱されている
※以下に掲載する作例は、Z 6とNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを組み合わせてJPEG形式の最高画質で撮影したもの(JPEG撮って出し)になります。
Z 6、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、14mm、F6.3、1/250秒、ISO100、WB:オート1(雰囲気を残す)、ピクチャーコントロール:オート、アクティブD-ライティング:標準、ヴィネットコントロール:標準、回折補正:する、自動ゆがみ補正:する、JPEG
撮影写真(6048×4024、12.4MB)
広い窓から外光が入る狭い屋内で撮影。超広角レンズは狭い空間の広がりを表現できるのが面白い。ほかのZマウントレンズでも同様だが、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは絞らなくても高い解像感が得られるのがいい。コントラストの高さも印象的な写真となった。
Z 6、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、14mm、F14、1/320秒、ISO100、WB:オート1(雰囲気を残す)、ピクチャーコントロール:オート、アクティブD-ライティング:標準、ヴィネットコントロール:標準、回折補正:する、自動ゆがみ補正:する、JPEG
撮影写真(4024×6048、12.1MB)
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは逆光に強い。ナノクリスタルコートを採用しているというのも大きいが、太陽のような強い光源を画面に入れても気になるようなゴースト・フレアは発生しない。
Z 6、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、14mm、F4、1/50秒、ISO100、WB:オート1(雰囲気を残す)、ピクチャーコントロール:オート、アクティブD-ライティング:しない、ヴィネットコントロール:標準、回折補正:する、自動ゆがみ補正:する、JPEG
撮影写真(6048×4024、9.35MB)
広角端14mmの開放F4で、最短撮影距離付近(0.28m)にてレースカーテンを撮影したもの。色収差が出やすそうな被写体だが、ピント位置の前後で色のにじみはまったく見られない。さすがに最短撮影距離付近では周辺部にピントを持ってくると解像感の低下が見られるが、それ以外で描写でネガティブに感じるところはなかった。
Z 6、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、30mm、F4、1/640秒、ISO100、WB:オート1(雰囲気を残す)、ピクチャーコントロール:オート、アクティブD-ライティング:しない、ヴィネットコントロール:標準、回折補正:する、自動ゆがみ補正:する、JPEG
撮影写真(6048×4024、8.79MB)
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは望遠端で30mmの焦点距離に対応しており、スナップにも使いやすいレンズだ。この作例は30mmの開放で撮っている。ピント位置では細かいところのコントラストがわずかに低下している印象も受けるが、色収差はなく、非常にクリーンな画質だ。
Z 6、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、14mm、F11、20秒、ISO100、WB:晴天、ピクチャーコントロール:オート、アクティブD-ライティング:弱め、ヴィネットコントロール:標準、回折補正:する、自動ゆがみ補正:する、NDフィルター使用、JPEG
撮影写真(6048×4024、9.23MB)
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sはレンズ先端にフィルターを装着できる。この作例ではNDフィルター(ND8)を使用して、広角端で長秒撮影した作例。波面の動きを滑らかに表現できた。
Z 6、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、14mm、F4、1秒、ISO100、WB:オート0(白を優先する)、ピクチャーコントロール:オート、アクティブD-ライティング:しない、ヴィネットコントロール:標準、回折補正:する、自動ゆがみ補正:する、JPEG
撮影写真(6048×4024、12.6MB)
開放での点光源の再現性をチェックするために撮影した1枚。ピントは10mくらいの距離で合わせている。以下に掲載する切り出し画像をご覧いただきたいが、周辺で倍率色収差やコマ収差はほとんど見られない。