ソニーは2020年5月27日、Vlog用のデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」を6月19日に発売すると発表した。価格はオープンで、市場想定価格は91,000円前後(税別)。レビュー動画撮影時に重宝する「商品レビュー用設定」など、Vlogに特化した機能を備える。国内外で増えているVloggerの心をつかめるだろうか。
Vlog撮影のための動画撮影機能が充実しているVLOGCAM ZV-1。自分撮りなどがしやすいバリアングル液晶と上部のウインドスクリーンが特徴的だ
VlogとはVideo Blogの略で、ブログの動画版こと。撮影ジャンルは、商品の紹介や旅行、運動、料理、子育てなど多岐にわたる。クオリティや編集にこだわったものから、編集なしの、いわゆる撮って出しの動画などさまざまだ。Vlogを撮影して、発信している人のことをVloggerと呼び、YouTubeを使って発信しているYouTuberも含まれる。
そんなVloggerのためのカメラがVLOGCAM ZV-1だ。同社の1.0型コンパクトデジタルカメラ「RX100 VII」に見た目は似ているが、モニターがチルト液晶ではなく、自分撮りしゃすいバリアングル液晶となっている。外観ではウインドノイズを低減するウィンドスクリーン(着脱可能)もVlog用であることを主張するポイントだ。
バリアングル液晶を搭載。RX100 VIIなどソニーのコンパクトデジタルカメラはチルト液晶のイメージの強いが、Vloggerの要望に応えてのバリアングル液晶搭載となる
ウインドスクリーンは、屋外で撮影する時に大きな効果を発揮する
Vlogに特化した機能として、「商品レビュー用設定」を搭載。ガジェットや化粧品、日常品をレビューするVloggerのための機能だ。レビュー系動画では、カメラに向けて商品を大きく見せるシーンをよく見かけるが、顔にピントが合って商品になかなかピントが合わないとい動画が多い。商品にピントを合わせるために、顔を隠しているVloggerもいる。
カメラは人の顔にピントを積極的に合わせようとするもので、人物撮影では問題ないのだが、レビュー用動画に関しては顔と商品の間で素早いフォーカス移動が必要になる。そこで、「商品レビュー用設定」にすると、顔・瞳検出がオフになり、スムーズなフォーカス切り替えが可能となるのだ。同機能はC2ボタンに割り当てられており、簡単に使える。
「商品レビュー用設定」はC2ボタンに割り当てられており、ワンプッシュで利用可能
もうひとつが、「背景ぼけ切り換え」機能。旅行や街歩き系のVlogは、自分と背景の街の様子を動画に収めることが多い。その場合、背景をぼかすか、ぼかさないかで印象ががらりと変わる。最新のスマートフォンのカメラ機能では背景を簡単にぼかせるが、カメラだと絞りを調整するなどちょっとした手間と知識がいる。そこで、本体上部に背景ぼけ切り換えボタンを配置して、ワンタッチで切り換えられるようにしたのだ。
本体上部に背景ぼけ切り換えボタン(C1)を搭載。シューティンググリップキットに付属する「GP-VPT2BT」のC1ボタンでも切り換えられる
C1ボタンを押してMODEボタンを押すと、「ぼけ」と「くっきり」を切り換えられる。「ぼけ」に設定すると絞りがF1.8に設定され、背景がぼける
「くっきり」に設定すると絞りはF5.6に設定される。この場合は背景はぼけず、背景の情報もはっきりとした映像で記録できる
そのほかにも、動体撮影時や日常風景撮影で人物から風景にフォーカスをスムーズに切り換るのに役立つファストハイブリッドAFシステムや人間の瞳をとらえて、構図に集中して撮影できるリアルタイム瞳AF(人間)などを搭載。自動で被写体を追いかけるリアルタイムトラッキングなど、同社の最新のAF機能や技術が盛り込まれている。
本体サイズは105.5(幅)×60.0(高さ)×44.0(奥行)mm、重量は約294g(バッテリー、メモリーカード含む)。小型・軽量ボディで、ポケットに入れてどこにでも持ち運べる。見た目はRX100 VIIに似ているが、自分撮り時に安定感のあるグリップや、前面に録画ランプがあるなど、Vlog用に最適化されている。
外部マイク端子も搭載する。モバイルバッテリーからの給電にも対応しており、長時間の撮影も可能だ。モニターは3.0型(122.9万ドット)のバリアングル液晶。可動範囲は水平方向176°、回転方向270°となっている。
自分撮り時に録画し忘れを防ぐ録画ランプを前面に搭載。自分撮り時にホールドしやすいグリップも備える
外部インターフェイスは、外部マイク端子、HDMIマイクロ端子、マルチ/マイクロUSB端子を搭載
画質面では、顔優先AEと美肌効果を搭載。顔優先AEは顔に露出を合わせる機能で、たとえば、歩きながら明るい場所から暗い場所に入っても、顔を検出し自動で露出調整するというもの。街歩きや旅行などで重宝する機能だ。スマートフォンでおなじみの美肌効果は、動画撮影時にも利用可能。目元、口元のしわ・シミなどを軽減してくれる。
音音質にもこだわっており、ウインドノイズを低減するために上部のマイク部分に風低減スクリーンを搭載。さらに、マルチインターフェース(MI)シューに取り付けるウインドスクリーンが標準で付属する。マイクは、前方の音声をとらえる指向性3カプセルマイク。
上部のマイクは、ウインドノイズを低減するため、3カプセルマイク、風低減スクリーン、マイクグリルから構成されている
ウインドスクリーンはMIシューに取り付けて利用する
手ブレ補正は、光学式と電子式を組み合わせたアクティブモードを搭載。歩いている時のブレを補正し、安定した映像が撮れるという。
撮像素子は1.0型の約2010万画素CMOS(Exmor RS)センサー。レンズは24-70mm(35mm判換算) F1.8-2.8で「RX100 V」と同じスペックだ。動画は4K/30p・24p、フルHD/120p・60p・30p・24p。フルHD(960fps・480fps・240fps)でのスローモーション撮影もできる。バッテリー使用時間は液晶モニター利用で動画が約45分、静止画が約260枚。
バッテリーはRX100 VIIと同じ「NP-BX1」
VLOGCAM ZV-1には、EVFや内蔵フラッシュ、NFCは搭載されていない。マニュアルコントロールリングも非搭載で、Vlogに特化したモデルとなっている。また、モードダイヤルではなくモードボタンで撮影モードを切り換える仕組みなのも、動画に特化した部分と言えるだろう。
ボディ単体のほかに、シューティンググリップキット「VLOGCAM ZV-1G」(市場想定価格は税別104,000円前後)もラインアップする。ワイヤレス接続できるシューティンググリップ「GP-VPT2BT」が付属するキットで、自分撮りや歩きながらの撮影時に重宝する。三脚としても使えるのでレビュー動画撮影などにも便利に使えそうだ。
GP-VPT2BTが付属するシューティンググリップキット
GP-VPT2BTは小型三脚としても利用できる
このほか、VLOGCAM ZV-1GをWebカメラとして利用できる、PC向けソフト(対応OSはWindows 10)を7月ごろに公開する予定だ。撮影中の映像をライフ配信したり、リモートワークで増えるビデオ会議の画質をアップしたり、使い方がさらに広がりそうだ。
購入者向けの特典として、「Vlog始めよう!Adobe Premiere Rush 3ヵ月無料キャンペーン」を実施する。Premiere Rushは、撮影、編集からYouTube やFacebook などのソーシャルチャンネルに共有できるオールインワン型の動画編集ソフト。月額980円(税別)のPremiere Rushを3か月間無料で利用できる。
ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!