テッピーが行く! 旅カメラ周遊記

キヤノン「EOS R10」を携えて埼玉県秩父市の羊山公園と三峯神社を巡る!

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

羊山公園を後にして、三峯神社に向かう

せっかく秩父に来たので、古くからパワースポットとして参拝客の多い三峯神社へ。西武秩父駅から路線バスで90分の距離です。昔はロープウェイでも行けましたが(一度使ったことがあります)、2007年に廃止されています。

EOS R10、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、45mm(72mm相当)、F6.3、1/400秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:風景撮影写真(6000×4000、8.2MB)

EOS R10、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、45mm(72mm相当)、F6.3、1/400秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(6000×4000、8.2MB)

EOS R10、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、39mm(35mm判換算62mm相当)、F6.3、1/400秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:風景撮影写真(6000×4000、14.6MB)

EOS R10、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、39mm(35mm判換算62mm相当)、F6.3、1/400秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(6000×4000、14.6MB)

EOS R10、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、27mm(35mm判換算43mm相当)、F5、1/60秒、ISO400、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:風景撮影写真(6000×4000、11.1MB)

EOS R10、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、27mm(35mm判換算43mm相当)、F5、1/60秒、ISO400、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(6000×4000、11.1MB)

三峯神社の境内へ

三峯神社は日本武尊が伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉册尊(イザナミノミコト)をお祀りしたのがはじまりと伝わる由緒ある神社です。関東屈指のパワースポットで、年間を通じて多くの参拝客が訪れます。近くにはハイキングコースもあって、登山客も多く集う場所でもあります。

ここでは「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」をメインに使ってスナップ。この高倍率ズームレンズは軽くて非常に優秀です。広角側の開放値は「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」よりも明るく、前述のように接写にも得意。手ブレ補正効果もレンズ単体で4.5段分と十分な性能です。

神社に向かう途中、鹿に遭遇EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、92mm(35mm判換算147mm相当)、F6.3、1/160秒、ISO160、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:風景撮影写真(4000×6000、20.8MB)

神社に向かう途中、鹿に遭遇EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、92mm(35mm判換算147mm相当)、F6.3、1/160秒、ISO160、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(4000×6000、20.8MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、70mm(35mm判換算112mm相当)、F6.3、1/125秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(4000×6000、18.4MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、70mm(35mm判換算112mm相当)、F6.3、1/125秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(4000×6000、18.4MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F3.5、1/640秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(6000×4000、6.8MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F3.5、1/640秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(6000×4000、6.8MB)

日本では珍しいとされる参道口の三ツ鳥居。大きな鳥居の両脇を小さな鳥居が組み合わさっているのが特徴的。三峯神社は狛犬ではなく、狼が守護神。この狼の像がまたかっこいいのですEOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F8、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(4000×6000、15.3MB)

日本では珍しいとされる参道口の三ツ鳥居。大きな鳥居の両脇を小さな鳥居が組み合わさっているのが特徴的。三峯神社は狛犬ではなく、狼が守護神。この狼の像がまたかっこいいのです
EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F8、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(4000×6000、15.3MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、50mm(35mm判換算80mm相当)、F5.6、1/80秒、ISO320、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、50mm(35mm判換算80mm相当)、F5.6、1/80秒、ISO320、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、84mm(35mm判換算134mm相当)、F6.3、1/160秒、ISO1250、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(6000×4000、11.3MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、84mm(35mm判換算134mm相当)、F6.3、1/160秒、ISO1250、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(6000×4000、11.3MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F5.6、1/60秒、ISO500、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(4000×6000、12.0MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F5.6、1/60秒、ISO500、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(4000×6000、12.0MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F2、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(6000×4000、9.6MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F2、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(6000×4000、9.6MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、70mm(35mm判換算112mm相当)、F6.3、1/125秒、ISO1250、ホワイトバランス:色温度設定(3900K)、ピクチャースタイル:ディテール重視撮影写真(4000×6000、10.9MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、70mm(35mm判換算112mm相当)、F6.3、1/125秒、ISO1250、ホワイトバランス:色温度設定(3900K)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(4000×6000、10.9MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F3.5、1/60秒、ISO100、ホワイトバランス:色温度設定(3900K)、ピクチャースタイル:ディテール重視撮影写真(6000×4000、14.8MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F3.5、1/60秒、ISO100、ホワイトバランス:色温度設定(3900K)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(6000×4000、14.8MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F3.5、1/80秒、ISO500、ホワイトバランス:色温度設定(3900K)、ピクチャースタイル:モノクロ、クリエイティブフィルター:トイカメラ風撮影写真(6000×4000、9.3MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F3.5、1/80秒、ISO500、ホワイトバランス:色温度設定(3900K)、ピクチャースタイル:モノクロ、クリエイティブフィルター:トイカメラ風
撮影写真(6000×4000、9.3MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F3.5、1/80秒、ISO500、ホワイトバランス:色温度設定(3900K)、ピクチャースタイル:モノクロ、クリエイティブフィルター:トイカメラ風撮影写真(6000×4000、12.7MB)

EOS R10、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm相当)、F3.5、1/80秒、ISO500、ホワイトバランス:色温度設定(3900K)、ピクチャースタイル:モノクロ、クリエイティブフィルター:トイカメラ風
撮影写真(6000×4000、12.7MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F3.5、1/1000秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F3.5、1/1000秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード

三峯神社の境内では、かつての本堂がコーヒーショップとして運営されていて、数量限定のコーヒーゼリーがいただけます! 三峯神社には宿泊施設もあって、食事や日帰り入浴も可能です(新型コロナウイルス感染の影響で休止中のサービスもあるので、事前にご確認ください)EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F1.8、1/4000秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(4000×6000、8.1MB)

三峯神社の境内では、かつての本堂がコーヒーショップとして運営されていて、数量限定のコーヒーゼリーがいただけます! 三峯神社には宿泊施設もあって、食事や日帰り入浴も可能です(新型コロナウイルス感染の影響で休止中のサービスもあるので、事前にご確認ください)
EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F1.8、1/4000秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(4000×6000、8.1MB)

境内に向かう途中には、いくつか眺めのいい茶屋もあって、秩父の風景を見ながら食事が楽しめます。ここではざる蕎麦をいただきました写真50撮影データ:EOS R10、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、37mm(35mm判換算59mm相当)、F6.3、1/100秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(6000×4000、7.4MB)

境内に向かう途中には、いくつか眺めのいい茶屋もあって、秩父の風景を見ながら食事が楽しめます。ここではざる蕎麦をいただきました
EOS R10、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、37mm(35mm判換算59mm相当)、F6.3、1/100秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(6000×4000、7.4MB)

フルサイズ対応レンズを取り付けて撮影してみる

「RFレンズ」はフルサイズ対応レンズが豊富に用意されていて、最近は価格を抑えた明るい単焦点レンズの数も増えています。「EOS R10」などAPS-C機でも、こうしたフルサイズ対応の単焦点レンズと組み合わせると表現の幅も広がるというもの。APS-Cでは画角が1.6倍望遠になるため、望遠寄りの撮影でも効果を発揮します。

今回の旅では「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」を持参しました。35mm判換算で焦点距離56mm相当の画角が得られるので、標準域の単焦点レンズとして利用できます。開放F値が明るく接写もできて、「EOS R10」をはじめとしたAPS-C機との相性は抜群。最後に、花を接写した写真を中心に、このレンズで撮影した作例を見ていただこうと思います。

「EOS R10」+「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」。「RF-Sレンズ」と比べるとややレンズの存在感は増しますが、うまく使いこなしてみたいです

「EOS R10」+「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」。「RF-Sレンズ」と比べるとややレンズの存在感は増しますが、うまく使いこなしてみたいです

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F2.2、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード撮影写真(6000×4000、4.9MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F2.2、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(6000×4000、4.9MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F4、1/200秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:オート撮影写真(4000×6000、9.7MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F4、1/200秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:オート
撮影写真(4000×6000、9.7MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F1.8、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:オート撮影写真(6000×4000、5.6MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F1.8、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:オート
撮影写真(6000×4000、5.6MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F1.8、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:オート撮影写真(6000×4000、4.9MB)

EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F1.8、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:オート
撮影写真(6000×4000、4.9MB)

ちょうどシャクナゲが見頃を迎えていました。訪れた4月中旬は、ほかにもツツジやモクレン、コブシなどもきれいに咲き誇っていましたEOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F8、1/80秒、ISO250、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:オート撮影写真(6000×4000、14.2MB)

ちょうどシャクナゲが見頃を迎えていました。訪れた4月中旬は、ほかにもツツジやモクレン、コブシなどもきれいに咲き誇っていました
EOS R10、RF35mm F1.8 MACRO IS STM、35mm(35mm判換算56mm相当)、F8、1/80秒、ISO250、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:オート
撮影写真(6000×4000、14.2MB)

旅のまとめと補足

冒頭でも述べたように、「EOS R10」は「携帯性」「機能性」「価格」という3つの要素がバランスよく組み合わさった万能カメラです。今回の旅でもその魅力が存分に発揮されました。

加えて、印象に残ったのがキットレンズとして用意されているズームレンズ2本、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」の使い勝手のよさです。「EOS R10」の機動力を最大限に生かすならば、この汎用性の高い2本のキットレンズはぜひ一緒に購入して使用したいところ。「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」のほうがズーム域が広い分、さまざまな被写体に対応できるわけですが、日常的な被写体を相手にするならば、より軽くて扱いやすい「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」がおすすめです。

「EOS R10」で少し気になるのは、操作系統が初心者向きとしては少し複雑で、初めて一眼カメラに触れる場合は、スムーズに撮影できるようになるまで多少の慣れが必要なことです。内容的には、本格的に写真を撮影したい人でも満足できる仕上がりのカメラと言えます。

今年は桜もそうでしたが、花の開花が全国的に早く、羊山公園の芝桜も4月中旬から早々咲き誇っていました。フラワーパークへは、天候や見頃を逐一チェックしながら向かいたいですね! では、次回の旅カメラ周遊記もお楽しみに!

河野鉄平
Writer
河野鉄平
フォトグラファー。写真家テラウチマサト氏に師事後、2003年独立。ポートレートを中心に活動。2022年1月に新著『上手い写真は構図が9割』(玄光社)発売。ポーラミュージアムアネックス(2015年/銀座)など写真展も多数。Profoto公認トレーナー。
記事一覧へ
真柄利行(編集部)
Editor
真柄利行(編集部)
フィルム一眼レフから始まったカメラ歴は、はや約30年。価格.comのスタッフとして300製品以上のカメラ・レンズをレビューしてきたカメラ専門家で、特にデジタル一眼カメラに深い造詣とこだわりを持っています。フォトグラファーとしても活動中。パソコンに関する経験も豊富で、パソコン本体だけでなく、Wi-Fiルーターやマウス、キーボードなど周辺機器の記事も手掛けています。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×