ニュース

格好良くなった新型「リーフ」!航続距離は400km、走行性能はさらに“過激”に

日産は、2017年9月6日に電気自動車「リーフ」をフルモデルチェンジし、2017年10月2日に日本で先行発売すると発表した。米国、カナダ、欧州では2018年1月の発売が予定されている。

2017年9月6日、千葉・幕張メッセでワールドプレミアされた日産 新型「リーフ」

2017年9月6日、千葉・幕張メッセでワールドプレミアされた日産 新型「リーフ」

リーフは2010年に初代モデルが登場し、2015年のマイナーチェンジでバッテリーの容量アップによる航続距離の向上などが図られているが、フルモデルチェンジは今回が初となる。

新型リーフのグレードと価格については、以下の通り。後述するが、先代では「S」「X」「G」と3グレードが存在するなかで、さらにバッテリー容量が「24kWh」と「30kWh」の計6グレードへと分けられていたが、今回は、容量をアップした「40kWh」バッテリーを積む「S」「X」「G」の3グレードのみのラインアップとなっている。
※参考までに、先代リーフの価格も掲載

ワールドプレミアとあって、幕張メッセには海外からの報道陣も多く駆けつけた。また、展示会場はさながら海外のモーターショーのような雰囲気を醸し出していた

新型リーフのグレードラインアップと価格
※いずれも税込

S:3,150,360円
X:3,513,240円
G:3,990,600円

先代リーフのグレードラインアップと価格
※「エアロスタイル」「thanks edition」除く

S [24kWh]:2,803,680円
S [30kWh]:3,197,880円
X [24kWh]:3,254,040円
X [30kWh]:3,648,240円
G [24kWh]:3,624,480円
G [30kWh]:4,018,680円

先代では賛否両論だったリーフのエクステリアが一新!「格好いい」という声も多数

日産 新型「リーフ」。幕張メッセにて撮影

日産 新型「リーフ」。幕張メッセにて撮影

2代目の新型リーフで注目したいのが、一新されたエクステリアだ。

新型リーフの外観デザインは、これまで日産が幾度も実施してきたティザー告知でもヘッドライトなど一部パーツしか公開されず、エクステリア全体がどのような外観になるのかについて、発表前から多くの注目を集めていた。

日産 新型「リーフ」。幕張メッセにて撮影

日産 新型「リーフ」。幕張メッセにて撮影

公開された新型リーフのフロントフェイスは、日産のアイデンティティであるVモーショングリルが付加され、日産「ノート」を思い起こさせながらもよりシャープな顔立ちとなっている。

日産 新型「リーフ」。幕張メッセにて撮影

日産 新型「リーフ」。幕張メッセにて撮影

リアは、日産「ジューク」のようなブーメランタイプのテールランプが目を引く。全体的なイメージとしては、スポーティで爽快な走りを予感させるようなスタイリッシュな出で立ちとなった。

新型リーフのエクステリアは、発表会場で実車を見た記者の間でも好評で、価格.comの日産 リーフ クチコミ掲示板においてもさっそく好評価だ。

新型と先代のボディサイズを比べてみると、新型リーフは全長が+35mmの4,480mm、全幅が+20mmの1,790mmと拡大し、全高は-10mmの1,540mm、最低地上高は-10mmの150mmとやや低くなっている。

新型リーフ(上)と先代リーフ(下)のフロントイメージを画像で比較。

新型リーフ(上)と先代リーフ(下)のフロントイメージを画像で比較。

新型リーフ(上)と先代リーフ(下)のリアイメージを画像で比較

新型リーフ(上)と先代リーフ(下)のリアイメージを画像で比較

航続距離はバッテリー容量のアップで「400km」へ!

新型リーフに搭載されているバッテリーとモーター

新型リーフに搭載されているバッテリーとモーター

もうひとつ、新型リーフで注目なのが、大きく向上した「航続距離」だ。

先代リーフでは、バッテリー容量は「24kWh」と「30kWh」の2種類が存在していた。24kWhのバッテリーを搭載するモデルの航続距離は「228km」、30kWhのバッテリーを搭載するモデルの航続距離は「280km」であったが、今回、新型リーフでは「40kWh」のバッテリーを積むことで航続距離を「400km」と、30kWhの約1.4倍にまで伸ばしている。
※航続距離はいずれも「JC08モード/一充電走行距離」

日産ホームページや価格.comなどの掲示板で、先代リーフのユーザーコメントを見ると、リーフの実走行距離は24kWhで「120〜130km」、30kWhで「150〜160km」という意見が多く見られる。新型リーフのバッテリーは40kWhなので、バッテリー容量のみではあるが計算すると、実走行距離は「200〜210km」程度になるのではと考えられるので、参考値までとしてほしい。

先代リーフと同様、フロントに設置されている充電ポート

先代リーフと同様、フロントに設置されている充電ポート

充電については、先代リーフと同様にフロントの充電ポートから行う。充電時間は、先代リーフの急速充電は24kWh、30kWhいずれもバッテリー残量警告灯が点灯してから「約30分」で80%の充電が可能となっていた。新型リーフは、バッテリー容量が40kWhへとアップしていることから「約40分」で80%の充電が可能となっている。

新型リーフの充電イメージ

新型リーフの充電イメージ

普通充電(3kW)については、先代リーフは24kWが「約8時間」、30kWhが「約11時間」で満充電となっていたが、新型リーフは「約16時間」と充電時間が大幅に伸びてしまう。そこで、新型リーフでは新たに「6kW」の壁掛型の普通充電器をメーカーオプションで用意。6kW普通充電器を使用することで、充電時間は「約8時間」へと短縮される。

過激な走行性能もさらに進化!

新型リーフの走行イメージ

新型リーフの走行イメージ

新型リーフでは、走行性能もさらなる進化を遂げている。先代リーフでも、EVという価値観や省燃費性能だけでなく、まるでスポーツカーのような過激な加速や高い走行性能に惚れてリーフを購入したユーザーも多くいたはずだが、新型リーフのモーター出力は、先代よりも最高出力が30kW(41PS)アップの110kW(150PS)、最大トルクが66N・m(6.9kgf・m)アップの320N・m(32.6kgf・m)へと、さらに向上している。

また、振動を低減する「インテリジェント ライドコントロール」(車体振動抑制システム)や、四輪ブレーキを制御する「インテリジェント トレースコントロール」(コーナリング安定性向上システム)などが新たに搭載されることで、乗り心地やハンドリングが向上している。

日産初となる「プロパイロットパーキング」を搭載

新型リーフの「プロパイロットパーキング」動作イメージ

新型リーフの「プロパイロットパーキング」動作イメージ

新型リーフの機能面としては、「セレナ」や「エクストレイル」などで好評な同一車線自動運転技術「プロパイロット」が新たに搭載されたことと、日産車として初搭載となる駐車支援システム「プロパイロットパーキング」が挙げられる。

プロパイロットとは、「30〜100km/h」の車速範囲内で先行車との距離を保ちながらハンドル操作を支援してくれる技術のことだ。これは、現在発売されているセレナやエクストレイルに搭載されているプロパイロットと変更点はない。

プロパイロットは、最上級の「G」グレードには標準装備されているが、「X」グレードではメーカーオプションとなっている。電動パーキングブレーキや車線逸脱防止システムなどとセットになって、価格は162,000円(税込)。なお、最も安価な「S」グレードではオプションでも装着できない。

プロパイロット セット内容

プロパイロット
ステアリングスイッチ(メーターディスプレイコントロール、オーディオ、ハンズフリーフォン、プロパイロット)
電動パーキングブレーキ
215/50R17 91Vタイヤ
17インチアルミホイール(17×6.5J)、インセット:45、P.C.D114.3(5穴)
フロント&バックソナー
踏み間違い防止アシスト
BSW(後側方車両検知警報)
RCTA(後退時車両検知警報)
インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)

右のAUTOと記載されているのが「プロパイロットスイッチ」

右のAUTOと記載されているのが「プロパイロットスイッチ」

プロパイロットパーキングは、日産が初めて採用する目玉機能だ。ナビ画面で駐車位置を指定し、シフトレバーの手前にある「プロパイロットパーキングスイッチ」を押し続けるだけで、並列駐車でも縦列駐車でも指定位置へと自動で駐車してくれる。

日産では、これまで「インテリジェントパーキングアシスト」と呼ばれる駐車支援システムがセレナなどに採用されていたが、インテリジェントパーキングアシストでは自動で制御されるのがハンドルのみであるため、任意の位置で自らブレーキをかけて止め、セレクトレバーをDやRに入れ替えながら駐車を進めていくというシステムだった。

対するプロパイロットパーキングは、ステアリングに加えてブレーキやシフトレバーの操作もすべて自動で行ってくれるので、ドライバーはボタンをただひたすら押しているだけでよいというのがメリットとなる。

プロパイロットパーキングも、プロパイロットと同様に「G」グレードには標準装備され、「X」グレードではメーカーオプションとなっている。オプション価格は、210,600円(税込)。こちらも、「S」グレードにはオプション装着できないうえに、前述の「プロパイロット」とのセットオプションを同時に選ぶことができない。もし、プロパイロットとプロパイロットパーキングの両方の機能が欲しい場合には、標準装備しているGグレードを選択する必要があるので、注意が必要だ。

プロパイロットパーキング セット内容

プロパイロットパーキング
インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)
インテリジェント ルームミラー
電動パーキングブレーキ
215/50R17 91Vタイヤ
17インチアルミホイール(17×6.5J)、インセット:45、P.C.D114.3(5穴)
フロント&バックソナー
踏み間違い防止アシスト
インテリジェント DA(ふらつき警報)

新型リーフの販売目標台数は、初代の2〜3倍に

新型リーフと日産自動車 専務執行役員 星野朝子氏

新型リーフと日産自動車 専務執行役員 星野朝子氏

先代リーフでは航続距離の制約上、オーナーは近距離利用者が主となっていたが、航続距離が改善されたことで、今後は中距離での利用者が新たな購買層として加わってくる。そうすると、次に問題となるのは充電インフラではないだろうか。

その点について、日産自動車 専務執行役員の星野朝子氏は、「日本では充電ネットワークが十分に整っています。現在、日本には7,200基以上の急速充電器が設置され、普通充電器とあわせると28,000基以上となります。これからも、パートナーの皆様とともに、充電器の数をもっと増やしていく予定です」と話す。

さらに、星野氏は「充電ネットワークの拡充とバッテリー技術の進化によって、航続距離への不安は払拭されました。日本の平均的なドライバーであれば、充電は週にたったの一回で済みます。新型リーフは、初代リーフの少なくとも2倍、さらに3倍の販売が可能だと確信しています」と述べた。

新型リーフのニスモ仕様も!?

新型リーフと日産自動車 代表取締役社長兼最高経営責任者 西川廣人氏

新型リーフと日産自動車 代表取締役社長兼最高経営責任者 西川廣人氏

最後に、日産自動車 代表取締役社長兼最高経営責任者の西川廣人氏は「来年は、モーターとバッテリーのパワーをさらに向上させたハイパワーバージョンを加えて、展開して参ります」と、さらなるハイパワーモデルの発売を示唆した。果たして、リーフのハイパワーモデルは“ニスモ仕様”なのか。新型リーフのさらなるスポーツモデルにも期待したい。

桜庭智之(編集部)
Writer / Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×