ニュース

“スイフトらしさ”の正常進化! 市販間近のスズキ「スイフトコンセプト」をじっくり解説

スズキはBセグメントハッチバックの人気車種、スイフトのコンセプトモデルを「ジャパンモビリティショー2023」で公開した。もう間もなく正式発表されるこのモデルについて、デザイナーに話を聞きながら解説していきたい。

走りの愉しさはそのままに

「ジャパンモビリティショー2023」のプレスカンファレンスにおいて、スズキ代表取締役社長の鈴木俊宏氏は、「歴代の『スイフト』が受け継いできたデザインと走りに加え、クルマと日常を愉しめるという新しい価値を新型に吹き込みました。そして、搭載するのは新開発の高効率エンジンです。それを、もう少しで皆さまにお届けできます」と、正式にこのモデルが市販化されることを公言した。

「ジャパンモビリティーショー2023」でお披露目された「スイフトコンセプト」。先代(現行)の面影を残すデザインだ

「ジャパンモビリティーショー2023」でお披露目された「スイフトコンセプト」。先代(現行)の面影を残すデザインだ

詳細なスペックは語られなかったが、このクルマは「Drive&Feel」という言葉を大切に開発し続けてきた「スイフト」の新たな価値を提案するコンセプトモデルと位置付けられる。大切なのは、“モノ”ではなく“コト”に変化してきている世の中で、この「スイフトコンセプト」はデザインと走りだけではなく、クルマと日常を愉しめるという新しい価値を提供するモデルなのだという。

そして、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」や「アダプティブハイビームシステム」、「ドライバーモニタリングシステム」など数多くの先進安全技術を搭載し、高効率エンジンの搭載などにより、走行性能と燃費性能のさらなる向上を両立しているとされた。

>>価格.comでスズキ車の人気・注目ランキングを見る

「スイフト」らしさとは何か?

デザインはかなりキープコンセプトだ。デザインコンセプトは、「ハッとするデザイン」と話すのは、「スイフトコンセプト」のCMFデザインを担当した鈴木正哉さんだ。「何気ない日常で、ひらめくとか、気が付くとか、ハッとする瞬間があると思います。そういうハッとするところにワクワクだったり、気持ちの高まりだったりがあります」と述べ、そういった表現をこのクルマに込めているとのことだ。

また、「歴代の『スイフト』のよいところを継承しつつ、これからの新しい時代に向けてハッとする要素を盛り込んで、ワクワクするようなクルマ作りを見つめ直してデザインしました」と言う。

では、「スイフト」らしさとは何か。鈴木さんは、「キビキビ走る、もしくは軽快に走りそうなスタイリングです。それからコンパクトカーらしい使い勝手のよさなどで、そういったところを見つめ直して、デザインをしています」とのこと。つまり、現在販売している「スイフト」をより熟成させたのがこの「スイフトコンセプト」なのだ。これにより、キープコンセプトでデザインされたことも納得できる。

現行モデルを、より熟成させたという「スイフトコンセプト」のデザイン

現行モデルを、より熟成させたという「スイフトコンセプト」のデザイン

さらに鈴木さんは、現行「スイフト」のデザインについて、「タイヤ周りはブリスターフェンダーのような形で盛り上がっています。そしてベルトラインのCピラーのところでキックアップするような造形をしています」と説明。これは、タイヤが四隅に張り出すように見せることで、よりスタンスよく見せる工夫だ。

現行の「スイフト」。タイヤ周りが盛り上がっている

現行の「スイフト」。タイヤ周りが盛り上がっている

いっぽうの「スイフトコンセプト」は、「キャラクターラインが車両全体をぐるっと一周回るような形にしています。この回り込んだキャラクターラインの下側にランプ類を配置し、さらにそのランプをできるだけ幅広く配置することで低く幅広く構える、ロー&ワイドのようなスタイルを表現しています」とのこと。こうすると、より自然に見せられるということだ。しかしこの手法は非常にクオリティーが高くないとできないものだ。その理由は、線がクルマ1周ぐるりとつながるので、それがドアとフェンダーや、フェンダーとトランクリッドなどで一部でもずれてしまうと、一気に品質感を損ねてしまうからだ。だが、そこにあえて挑戦していることは高く評価したい。

ヘッドライトの上からフロントとリアのドアを通り、キャラクターラインはテールライトに伸びる

ヘッドライトの上からフロントとリアのドアを通り、「スイフトコンセプト」のキャラクターラインはテールライトに伸びる

そして鈴木さんは、この結果として、「『スイフトコンセプト』なりの軽快さもありますし、ぎゅっとコンパクトに引き締まった形でありながら低くワイドに構えていることから、いかにもキビキビ走りそうなところと、日常の使い勝手もよさそうな形になりました」とコメントした。

さらに、これからの時代のユーザーに向けて、より質の高い表現として、フロントのピアノブラックのグリルや、下回りにシルバーのカラーガーニッシュを配し、質感表現にもこだわっている。

車体色についても新開発を行った。この青色は「フロンティアブルー」という名称だ。「スズキのブランドロゴ、SUZUKIの“S”のブルー、これを『スズキブルー』といいます。これはスズキという企業のフロンティア精神を表現しているんです。その『スズキブルー』をベースに、これからのスズキを代表するようなブルーとして、この「スイフトコンセプト」のために新開発しました」と鈴木さん。

このボディカラーは「非常に鮮やかで深みのあるブルーです。現在市販化に向けて挑戦しており、市販化された際には、ぜひ日光の下で見ていただきたいです」と、相当の自信が込められている様子だった。

フロントグリルの形状が変更されたのも見所のひとつ

フロントグリルの形状が変更されたのも見所のひとつ

>>価格.comでスズキ車の人気・注目ランキングを見る

ドライバー側を向いたインテリア

インテリアについても、「日常で使い心地のよい居住空間。そして、運転して楽しく、また運転に集中できるような空間作りを再構築しています」とし、すべてのメーターやオーディオなどがドライバー側に向いている、まさにドライバーオリエンテッドなデザインとなった。

シートにはパケット形状を採用しているが、ステアリング操作のじゃまにならないように肩口は開いた形状とされた。

また、インパネ周りでは下側に白い樹脂色を使うこととで、インパネのボリュームが軽く見えるように色で工夫し、同時に広々感も演出されている。

乗員をしっかりサポートしてくれるバケットタイプのフロントシート

乗員をしっかりサポートしてくれるバケットタイプのフロントシート

「スイフトコンセプト」のインパネ周り。配色によって空間の広さを演出する

「スイフトコンセプト」のインパネ周り。配色によって空間の広さを演出する

そして面白いところでは、ドアや助手席前あたりに菱形風の表現が見て取れる。これは、「造形プラスシボです。この薄い菱形風の形状の上にシボを入れることで、微細な形が角度によってキラッと見えますし、このような表現をすることで、明るい色の樹脂を質感高く見せるというこだわりで採用しました」と説明してくれた。

次期「スイフト」の正式発表は間近である。年内なのか年明け早々なのかは微妙だが、現行「スイフト」の走りには定評があるので、その部分も熟成され、デザインとともに高い評価になることを期待したい。

写真:野村知也

内田俊一
Writer
内田俊一
1966年生まれ。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も行いあらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×