人気のクルマを根ホリ葉ホリ

「ヴェゼル vs CX-30」コンパクトSUV対決!内外装から装備まで徹底比較

今人気のSUVの中で、日本の道路で使いやすいのが全長を4,500mm以内に抑えたコンパクトSUVだ。

混雑した市街地などでも取り回しがしやすく、SUVなので荷室や後席の空間にも余裕がある。さらに、価格が比較的求めやすく、燃費性能も高いなど経済的な面におけるバランスもよい。今回は、そんなコンパクトSUVの中でも都会的な雰囲気を備えた2台、ホンダ「ヴェゼル」とマツダ「CX-30」を比較してみよう。

試乗したグレードは、「ヴェゼル」は1.5Lエンジンを搭載したハイブリッドの「e:HEV Z」(300万1,900円)「CX-30」は2L直列4気筒のNAエンジンを搭載するマイルドハイブリッドの「20Sプロアクティブツーリングセレクション」(301万2,900円)だ。

ボディサイズ、視界、運転のしやすさを比較

まず、両車のボディサイズ(全長×全幅×全高)は、「ヴェゼル」が4,330×1,790×1,590mm、「CX-30」が4,395×1,795×1540mmとほぼ同じ大きさだ。

「ヴェゼル」のエクステリアは、クーペのようなプロポーションでありながらも快適な視界が得られる「スリーク&ロングキャビン」が採用されている

「ヴェゼル」のエクステリアは、クーペのようなプロポーションでありながらも快適な視界が得られる「スリーク&ロングキャビン」が採用されている

ただし、全高は「CX-30」が1,550mm以下に収まるので立体駐車場を使いやすい。さらに、これは好みになるが「CX-30」は天井が低いことから、SUVというよりもどちらかというと5ドアハッチバックに近いシルエットとなっている。

「CX-30」のエクステリアは、マツダのデザインテーマ「魂動デザイン」による伸びやかなボディ曲面の美しさとSUVの力強さを融合させた外観が採用されている

「CX-30」のエクステリアは、マツダのデザインテーマ「魂動デザイン」による伸びやかなボディ曲面の美しさとSUVの力強さを融合させた外観が採用されている

視界は両車ともに同程度で、周囲が見やすいとまでは言えないものの、大きな不満は感じられない。

結果:
「CX-30」は全高が1550mm以下なので立体駐車場を利用しやすい
ボディサイズや視界のよさなどは同等

内装デザインや質感、視認性、操作性を比較

インパネ周りは、「ヴェゼル」は開放感のあるデザインでリラックスできるものだ。いっぽう、「CX-30」はドライバーを囲むようなデザインとなっており、スポーティーな雰囲気を持ち合わせている。

内装の質感は、コンパクトSUVとしては両車ともに上質だ。「ヴェゼル」のほうが質感の高さがわかりやすく表現されているのだが、「CX-30」もていねいに作られている。視認性や操作性などについても、両車ともに満足できるものとなっている。

「ヴェゼル」のインテリアは、塊感のあるソリッドなフォルムによってSUVらしさが表現されている

「ヴェゼル」のインテリアは、塊感のあるソリッドなフォルムによってSUVらしさが表現されている

「CX-30」のインテリアは、ディスプレイやスイッチなどがドライバー側へ向いた配置となっており、クルマとの一体感を高めてくれる「包まれ感」を表現したデザインとなっている

「CX-30」のインテリアは、ディスプレイやスイッチなどがドライバー側へ向いた配置となっており、クルマとの一体感を高めてくれる「包まれ感」を表現したデザインとなっている

深山さん
深山さん

『ヴェゼル』は、シルバーの装飾などによる質感の高さが感じられますね。また、ピアノブラックがさまざまなところに使われているのも目を引きます。『CX-30』は、ブラックとブラウンの2トーンの表皮が使われていたり、ステッチが入れられたりしているのがとてもおしゃれです

結果:
内装はどちらも質感が高く同等
「CX-30」は運転者を重視したインテリアとなっている

前後席の居住性比較

乗り心地について、「ヴェゼル」の前席は座り心地が少し柔軟なので座りやすい。いっぽう、「CX-30」の前席はマツダ車のシートらしくやや硬めな座り心地だが、骨盤をしっかりと支えてくれるので運転中などは姿勢が乱れにくい。「CX-30」は、車両の性格に合わせてスポーティーな運転に適していると言えるだろう。

「ヴェゼル」(上)と「CX-30」(下)のフロントシート

「ヴェゼル」(上)と「CX-30」(下)のフロントシート

後席については、「ヴェゼル」のほうが広い。身長170cmの大人4名が乗車したとき、後席に座る乗員の膝先空間は、「CX-30」は握りコブシひとつ半だが「ヴェゼル」は2つ半に達する。「CX-30」も、後席に座る乗員の足が前席の下に収まりやすく4名乗車は可能なのだが、広々としているのは「ヴェゼル」のほうだ。

「ヴェゼル」(上)と「CX-30」(下)のリアシート

「ヴェゼル」(上)と「CX-30」(下)のリアシート

さらに、「ヴェゼル」はシートアレンジも多彩だが、「CX-30」は後席の座面が固定される代わりに座り心地はボリューム感があって快適だ。つまり、後席は広さで選ぶなら「ヴェゼル」、座り心地なら「CX-30」になるだろう。

深山さん
深山さん

『ヴェゼル』の後席はとても広くて、くつろげるので快適ですね!また、シートバックのスマホポケットや、触れずに点灯する天井のライトも便利そうです。『CX-30』は『ヴェゼル』よりも後席は狭いですが、しっかりと座れるのであまり窮屈には感じられません。また、アームレストもちょうどよい高さで使いやすいです

結果:
前席の座り心地は、「ヴェゼル」はやわらかめで「CX-30」は硬め
後席は、「ヴェゼル」は広く「CX-30」は座り心地がよい

荷室、シートアレンジ比較

シートアレンジは、「ヴェゼル」のほうが豊富だ。燃料タンクが前席の下に設置されているため、後席をコンパクトに格納できてボックス状の広い荷室へと変更できる。後席の座面を持ち上げて、車内の中央に背の高い荷物を積むことも可能だ。

「ヴェゼル」のラゲッジルームは、ホンダ独自の「センタータンクレイアウト」によって後席をたたんだ際に水平になって荷室を広々と使える

「ヴェゼル」のラゲッジルームは、ホンダ独自の「センタータンクレイアウト」によって後席をたたんだ際に水平になって荷室を広々と使える

「ヴェゼル」はシートアレンジも多彩だ。後席を持ち上げることによって、背の高い荷物などを積み込める

「ヴェゼル」はシートアレンジも多彩だ。後席を持ち上げることによって、背の高い荷物などを積み込める

「CX-30」のシートアレンジはオーソドックスだが、荷室容量は後席を使った状態で430Lと広い。後席をたたまずに荷物を積むときの使い勝手や荷室容量は、「ヴェゼル」とさほど変わらないだろう。格納時は、「ヴェゼル」のほうが上まわる。

「CX-30」のラゲッジルームは1,020mmの開口幅が確保されており、開口部の高さが731mmに抑えられているので、大きな荷物の積み降ろしなどもラクに行える

「CX-30」のラゲッジルームは1,020mmの開口幅が確保されており、開口部の高さが731mmに抑えられているので、大きな荷物の積み降ろしなどもラクに行える

結果:
荷室の使い勝手は同等
シートアレンジは、「ヴェゼル」のほうが多彩

装備とメカニズム比較

装備については、「CX-30」の「20Sプロアクティブツーリングセレクション」が充実している。アダプティブLEDヘッドライトや360度ビューモニター、運転席の電動調節機能などが標準装備されている。「ヴェゼル」の「e:HEV Z」も装備の充実度は高いが、「CX-30」の「20Sプロアクティブツーリングセレクション」の装備内容はそれ以上だ。

冒頭で述べたとおり、「ヴェゼル」は先進的なハイブリッドの「e:HEV」、「CX-30」は簡易的なマイルドハイブリッドを搭載しているが、価格は両車とも300万円少々とほぼ同じになる。つまり、「CX-30」はパワーユニットこそオーソドックスな代わりに、装備を充実させている。

「ヴェゼル」と「CX-30」はボディサイズこそ似ているものの、クルマの性格や魅力はまったく異なるので、それを把握したうえで両車を検討したい

「ヴェゼル」と「CX-30」はボディサイズこそ似ているものの、クルマの性格や魅力はまったく異なるので、それを把握したうえで両車を検討したい

以上のように、両車ともにボディサイズが同程度のコンパクトSUVでも、車両の性格は異なってくる。「ヴェゼル」は後席の広さや荷室の使い勝手に重点を置いており、ファミリーカーとして快適に使える機能が豊富に備えられている。いっぽう、「CX-30」はドライバーを優先して開発されており、運転の楽しさを重視するパーソナル性の強いスポーティーなSUVになる。

クルマの使い方によってどちらの車種を選ぶのかが変わってくるので、それぞれの目的に応じて検討してほしい。

(写真:島村栄二)

渡辺陽一郎
Writer
渡辺陽一郎
「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けるモータージャーナリスト
記事一覧へ
桜庭智之(編集部)
Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×