選び方・特集

脳汁MAXで超爽快! PS5で遊ぶべきアクションゲーム9選!

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

アドレナリンが吹き出るのを感じるほど超爽快なPS5向けアクションゲームを筆者が独断9本ピックアップ! アクションゲーム初心者から玄人まで、幅広い層が楽しめるソフトを厳選したので、ぜひチェックしていただきたい。

FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)

正統なRPGからアクションRPGへと生まれ変わった「FINAL FANTASY XVI (※以下FF16)」。このゲームのアクションの完成度は間違いなく一級品だ。通常攻撃、召喚獣アビリティ、ジャスト回避、溜め攻撃、突進攻撃、叩きつけ攻撃、さまざまなアクションをつなげていくことで、多彩なバトルが楽しめる。

「オートアタック」「オートスロー」など初心者の人でも遊べるように配慮したサポートシステムが充実しているのだが、サポートシステムを多用しすぎると、本作のバトルの醍醐味を味わうことは難しい。

アクションをつなげてコンボにすることで火力が上がるのが本作のバトルの真髄であり、敵の攻撃にカウンター気味に合わせることで強度が上がる「召喚獣アビリティ」の使い方など、適切なアクション選択を極めれば極めるほど、バトルの醍醐味をより深く理解できるだろう。

自分なりに工夫して見つけたコンボを活用して強敵を華麗に倒せたとき、「サポートアクセサリ」で敵を倒すのとはまったく異なる快感が生まれる。この領域まで遊ばないともったいないと感じるのは筆者だけだろうか。

繊細で、時には豪華なエフェクトもPS5のスペックを最大限に生かしており、「FF16」はアクションゲームとしても最高峰のタイトルだと思う。

WILD HEARTS

従来から親しまれてきた狩りゲーのゲームシステムに独自のアクション要素を取り入れることによって、”狩りゲー”の新境地を開拓したのが「WILD HEARTS」だ。

和風の優美な自然地帯を基調にしたオープンフィールド、自然を操りナワバリを広げる凶暴な獣たち、武器によって変わる多彩なアクション、そして“からくり”という本作独自のギミックによって無限に広がる新感覚のハンティングアクションが本作の大きなオリジナリティだ。

6種類の「基礎からくり」をベースにジャンプや回避など基本的なアクションのアドバンテージを生みつつ、それらを組み合わせた「連結からくり」によって、襲いかかってくる獣に一気に有利を勝ち取る。自分のからくり捌きで巨大な獣にカウンターをお見舞いしたときの爽快感、ダウンした獣に一方的に攻撃を叩き込む快感は本作でしか味わえない。

使用する武器によって変化する多彩なアクションも大きな魅力。「からくり」と武器アクションが連動した仕組みこそ本作ならではのアクションゲーム性であり、獣との激闘中に最も意識してしまうところだ。

開発元であるω-Forceが「討鬼伝」シリーズを手掛けた経験を生かしながらEAのサポートを受けつつ完成したのが「WILD HEARTS」であり、王道の狩りゲーにはない一風変わったゲーム性が楽しめるだろう。

SCARLET NEXUS(スカーレットネクサス)

本作はバンダイナムコエンターテインメントが手掛けたブレインパンクアクションゲーム。”脳”や”念力”をテーマにしたゲーム性が特徴の作品で、メーカーの本気度を感じられる良作だ。

ゲーム全体は2人の主人公パートに分かれており、人類を脅かす異形の生命体”怪異”との戦いが描かれる。近接攻撃と超能力を組み合わせたり、怪異の弱点を見極めて適切な攻撃を繰り出したりするのが爽快なアクションバトルが楽しめる。

各仲間キャラクターと絆を深めることで、自身の強化や特殊な立ち回りを習得できるため、物語が進むにつれ戦いのバリエーションが増していく。そこに見ごたえのある演出表現が重なることにより、アクションへの高揚感がブーストされるのだ。

余計な要素を削ぎ落とし、アクションゲームに求められる要素に全力を捧げたからこそ、アクションゲーム好きから高評価を獲得できたのだろう。

デビルメイクライ5スペシャルエディション

2019年に発売されたスタイリッシュアクションバトルゲーム「デビルメイクライ5」をPS5向けにリマスターした作品。もともとPS4向けに作られたが、マシンスペックの高いPS5向けに作り直されたことで、オリジナルとは別次元の体験をもたらしてくれる。

「デビルメイクライ5」は複雑なアクションを組み合わせていき、敵からのダメージを抑えながらコンボを重ねハイスコアを目指す、硬派なアクションゲームだ。

本作では新難易度「レジェンダリーダークナイト」と、ハイスピードバトルを実現する「TURBOモード」が追加されたのだが、これがさらに爽快感を加速させている。「レジェンダリーダークナイト」では通常時とは比較にならないほど大量の敵が現れ、おびただしい数の敵をまとめてぶっとばしていく無双作品のようなゲームプレイが楽しい。

また、「TURBOモード」ではゲームスピードが通常時の1.2倍の速度で描かれ、よりスタイリッシュさを増したハイスピードバトルに様変わりする。この2つのモードにより、さ躍動感と爽快感をグッと高めた極限のアクションバトルへと進化する。

「デビルメイクライ」シリーズを未体験の人でもデビューに最適な一本。ぜひ遊んでいただきたい。

ラチェット&クランク パラレル・トラブル

PS5の発売初期に発売されたタイトルだが、現在プレイしてもその驚異的な美しさのグラフィックと爽快なアクションに感動を覚えるのが「ラチェット&クランク パラレル・トラブル」だ。
 
ピクサーのアニメーションをそのまま動かしているのではと錯覚してしまうほど美麗なグラフィック。そして、その美しい世界を高速でビュンビュン移動してもまったく処理落ちせずにノンストレスで続けられるゲームプレイは、本作がPS5のスペックをいかに有効活用しているかを物語っている。

バトルなどのアクション面に関しては、「ガラメカ」と呼ばれる多種多様な武器を使った往年のアクションが基本だ。武器によって攻撃方法やバトルのスタイルがまったく変わる。また、バトル時に描写されるエフェクトやオブジェクトの物量、大迫力かつディティールまでこだわり抜かれた繊細なモーションは、ほかのタイトルと比べても群を抜いている。

まさにPS5のために生まれたアクションゲームが本作「ラチェット&クランク パラレル・トラブル」であり、PS5ユーザーであれば今でもプレイ必須のタイトルだと言えるだろう。

Stellar Blade(ステラーブレード)

韓国のゲームデベロッパーSHIFT UPによるアクションアドベンチャーゲーム「Stellar Blade」。スマートフォン向けゲームを専門に開発していたメーカー初のコンシューマー機向けタイトルだ。一目でわかる主人公の美しいビジュアルと、華麗なアクションの融合がなんと言ってもすばらしい。

基本的には、パリィやジャスト回避によって敵からの被ダメージを減らしつつ、攻撃を叩き込んでいくのがバトルの主軸になるのだが、展開できる攻撃や派生する技の豊富さや新鮮さが最大の魅力だ。

ほかのアクションゲームにはない本作ならではの攻撃方法が多数用意されており、スキルツリーを解放するたびに新しいアクションが追加されていくため、これらをていねいにマスターしていくことでゲームクリアま飽きることなくアクションが楽しめる。

1つひとつのアクションを完遂させることに快感が宿るゲームデザインが、主人公イブを操作し、アクションを干渉する動きを見ること自体の楽しさと連動しており、ビジュアルアクションゲームの極みと言えるだろう。

テイルズ オブ アライズ

1995年から続く「テイルズ」シリーズの最新作。シリーズの新たな道を開く作品であったと同時に、アクションに関しては目を見張る完成度を誇る。

敵とエンカウントしたと同時にバトルモードへ移行し、4人のパーティメンバーを適宜切り替えながら敵を倒す仕様。パーティを構成する6人のキャラクラーそれぞれに用意されたアクションスキルや、キャラクター同士が自然に呼応しアシストや合体技につながっていくスムーズなバトルシステム。さらに、ジャスト回避からのカウンターなどプレイヤーの技術が求められるシステムをバランスよく取り入れ、プレイ満足度は非常に高い。また、必殺技発動時などに挿入される鮮やかかつ豪華な演出は、高揚感を一気に高めてくれる。

アクションゲームの初心者でも比較的簡単かつ直感的にプレイできるように工夫されており、プレイしていてシンプルな快感を得られるだろう。プレイ時間を重ねるほどに増していく魅力的な仲間キャラクターへの愛着と、プレイヤーを惹き込む熱い物語が、そのままバトルへの没入感を高める作りになっているため、メインストーリーはもちろん、やり込み要素となる裏ボス巡りまで飽きることなく楽しめる。

ゼンレスゾーンゼロ

「原神」「崩壊:スターレイル」などで知られるmiHoYoが送るアクションゲーム。本記事で紹介するタイトルの中では唯一の基本プレイ無料のオンラインゲームだが、アクションゲームとしてのクオリティは間違いなく現代ゲームでトップレベルだ。

撃破・支援・強攻などタイプの違う味方キャラクターを編成して展開されるアクションバトルは、キャラクターごとによって変わる多彩なアクションビジュアルや演出、そしてキャラクターを入れ替えることで、華麗な追撃へとつながる爽快感は、開始1時間でプレイヤーを虜にするだろう。簡易なアクションと難易度の高いアクションを見事に融合させ、その連鎖が相乗効果でプレイヤーの興奮を高めるさまは、まさに計算し尽くされたアクションゲームとして高い完成度だ。

また、探索などのゲーム要素を限りなく排除することによって、アクションバトルにだけずっと集中してプレイできるのも秀逸な点。まさにアクションゲーム好きのためのオンラインゲームと言えるだろう。

黒神話:悟空

「黒神話:悟空」は、数ある死にゲーの中でも最高にアグレッシブなアクションゲームだ。既存の死にゲーの枠に囚われない、型破りかつ攻撃主義極まりないゲームデザインが本作の大ヒットの大きな要因だと思う。

通常の死にゲーのようにヒット&アウェイや、防御・回避を繰り返して敵の隙をうかがうのではなく、攻撃を仕掛けて半ば強制的に敵をひるませるデザインに着目したことで、アクションゲームとしては新しい達成感や爽快感が味わえる。

3つの型を変化させて繰り出す多彩なアクションによって敵の攻撃を無効化、相殺しつつ強力な大技を発動。この流れでボスをハメ倒せたときの爽快感は、ほかのアクションゲームでは体験できないだろう。

さまざまなアクション、攻略法を駆使し、各章の最後に用意された超強力なボスを撃破できたときの達成感こそが最大のご褒美。アクションへの理解と上達が確実に生きるゲームデザインが、多くのアクションゲーマーを唸らせた理由だろう。

ぐう実況(ゲーム紹介系YouTuber)
Writer
ぐう実況(ゲーム紹介系YouTuber)
YouTubeを中心に活動するゲーマー。PSやPCのソフトを中心にゲーム紹介をする機会が多く、同分野を専門に活動しています。プライベートでは任天堂などの作品も頻繁に遊びます。
記事一覧へ
水川悠士(編集部)
Editor
水川悠士(編集部)
デジタル系メディアから価格.comへ。スマホ、スマートウォッチなどのガジェット周り、ゲーム関連を担当。触ってきた製品は数えきれないほど多いです。価格.comマガジンのYouTubeにも出演中。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×