「モンスターハンターワイルズ」(以下、「モンハンワイルズ」)は、PS5とPS5 Proの両方に対応しているが、画質やフレームレートなどはPS5 Proのほうが上とされている。せっかく人気の大作ゲームを遊ぶならPS5 Proのほうがいいのか。実際に長期間プレイした感想を基に解説しよう。
「モンハンワイルズ」はPS5 Proで遊ぶべき?
PS5 Pro向けの「モンハンワイルズ」は、光の反射や屈折を表現するレイトレーシングに対応。また、「モンハンワイルズ」には、PS5 ProとPS5の両方に画質とフレームレートを調節するパフォーマンス設定が3つ用意されており、「解像度優先」あるいは「バランス重視」であればレイトレーシング機能が有効になる。
つまり、レイトレーシングをオンにした状態でも、PS5から画質やフレームレートを落とさず美麗で滑らかな映像表現が楽しめるというわけだ。また、「フレームレート優先」であれば、4K(アップスケーリング)/60FPSで遊べるとされている。
パフォーマンス設定が3つ用意されており、「解像度優先」あるいは「バランス重視」だとレイトレーシングが有効
それぞれのパフォーマンス設定の出力解像度とフレームレート
ただし、レイトレーシングでどれくらいゲーム体験が変わるのか、PS5 ProとPS5で画質やフレームレートにどれくらいの差が出るのか、実際にゲームをプレイしてみないとわからない点も多い。そこで、次章からは実際のゲームプレイを基に解説する。
レイトレーシングとは「光の屈折や反射などの動きをシミュレーションしてゲーム内に描写する技術」のことで、美麗で輝くようなグラフィックになるだけではなく、リアリティや臨場感をアップさせる効果がある。
具体的には水面や鏡に周りの景色やオブジェクトが反射したり、物体の陰影表現がよりリアルになったりすることで、より現実に近づいたグラフィックになる。
「モンハンワイルズ」でレイトレーシングの恩恵を大きく感じやすいのは水面の表現。特に「緋の森」でのウズトゥナ戦やラバラ・バリナ戦などでは、水面にモンスターや景色が反射するため、臨場感がPS5より増す。
以下の動画ではラバラ・バリナ戦でレイトレーシングを検証。PS5 Proのレイトレーシングが具体的にどの程度なのかわかるだろう。
ほかにもレ・ダウ戦などの閃光表現が激しい場面でもレイトレーシングによって光と影の表現がより鮮明になる。いくつもの雷が激しく降り注ぐレ・ダウ戦の臨場感がさらに高まるだろう。
PS5 Proのレ・ダウ戦
ただし、レイトレーシングによる光学表現が格段にゲーム体験を変えるかと言われると必ずしもそうではないと思う。レイトレーシングによって全体の鮮やかさやリアルさは増すものの、レイトレーシングがなくても「モンハンワイルズ」のグラフィックが著しく損なわれるわけではない。レイトレーシングに魅力を感じるかは、あくまでプレイヤーの好みによるところが大きいだろう。
ちなみに、筆者はレイトレーシングが有効になる「バランス重視」のパフォーマンス設定で遊んでいるが、これはフレームレートを若干下げてでも、鮮やかな狩り体験を損ないたくないと思うからだ。
レイトレーシングの有無でPS5とPS5 Proのグラフィックに差はあるものの、ゲーム体験に大きな違いを生むわけはない点は覚えておいていただきたい。
続いてフレームレートについて解説しよう。公式サイトよると、PS5 Proはパフォーマンス設定を「フレームレート優先」にすると、PSSR(AIによる超高解像度強化機能)を使用して、フルHD(1920×1080)を4K(3840×2160)までアップスケールして、目標フレームレートを60FPSまで上げられるとのことだ。
対してPS5の場合、パフォーマンス設定を「フレームレート優先」にすると目標フレームレートである60FPSを保つため、場面によっては解像度をフルHD以下に下げて調整しているようだ。
つまり、PS5 Proは通常モデルよりも高解像度を保ちながら60FPSをキープできるのがメリットとなる。
パフォーマンス設定「フレームレート優先」でのPS5 Pro(上)とPS5(下)の比較。PS5 Proのほうが地面や岩肌のテキスチャーが若干きめ細かい
また、リフレッシュレートが120㎐以上対応のテレビやモニターに限るが、PS5 ProとPS5のどちらでも、グラフィック設定画面から「120Hz出力設定」をオンにし、「フレームレートの固定設定」をオフにすると、場面によってフレームレートが60FPS以上出ることがある。
この設定にするとPS5 ProのほうがPS5よりも、あくまで体感であるが、若干フレームレートが高くなる。しかし、60FPSと120FPSほどの差ではないため、やはり気になるとすれば、PS5で「フレームレート優先」に設定した場合、解像度が場面によって720p(1440×720)にまで下がることだ。
ただし、筆者が体験した限り、PS5の「フレームレート優先」で解像度が著しく下がったことはなく、そこまで気にはならなかった。いっぽうで、PS5 Proのほうが高解像度で高フレームレートを安定して出力できるのは事実だ。この差が大きいわけではないが、PS5 Proのメリットと言える。
PS5 ProとPS5で「モンハンワイルズ」を遊んだ際に感じるゲーム体験の差は決して大きいわけではない。PS5 Proのメリットをいちばん感じられたのはレイトレーシングの有無によるグラフィックの差であり、フレームレートなどの違いはそこまで大きくないと思う。
レイトレーシングによって少しでも美麗な環境でプレイしたい人はPS5 Proで遊んだほうが満足できるが、これがPS5 Proを購入する決定打とまでは言えないだろう。
PS5 ProとPS5の価格差は約4万円。PS5デジタルエディションとの価格差は約5万円と、かなり大きい。「モンハンワイルズ」だけのためにPS5 Proを買うのは、「モンハンワイルズ」の世界を妥協なく堪能したい人に限る。そのほかの人はPS5/デジタルエディションでも十分満足できるはずだ。
ただし、今後「モンハンワイルズ」だけではなく、ほかのタイトル、特にPS5 Proの恩恵を受けやすい美麗なグラフィックが売りのタイトルも遊ぶつもりであれば、PS5 Proを購入しても損はない。
「モンハンワイルズ」を遊びたいが、PS5 ProとPS5のどちらを買うかで悩んでいる人は、こちらを参考にしていただきたい。