ニュース

ディズニーのウォーリー!? 心を持つロボット「COZMO(コズモ)」がかわいい!

タカラトミーは、感情表現が豊かな小型AI(人工知能)ロボット「COZMO(コズモ)」を、2017年9月23日より発売する。「COZMO(コズモ)」はAIが搭載されており、生き物のように周りの状況を見て判断し、感情を豊かに表現したり、多彩なアクションを見せたりする小型のロボットトイだ。市場想定価格は29,138円(税込)で、対象年齢は8歳以上。

「コズモ」は、ロボット工学とAIを重視した製品開発を行う米国のスタートアップ企業、アンキ社が手がけた第3弾製品。2016年10月に米国で発売され、その年のクリスマス商戦において、75ドル以上の高価格帯玩具カテゴリーで2番目に売れた大ヒットアイテムだ

タカラトミー公式動画1

「コズモ」を製作したアンキ社には、同ロボットを作るために、機械/ロボット工学、AI、アニメーター、音響技師、ゲームデザイナーなどのプロフェッショナルが集結。そんな精鋭たちが作った「コズモ」は、手のひらに乗せられるほど小型ながら、360個のパーツと160万行以上のプログラミングで構成。特に、AIシステムは1秒間に何百万回もの判断ができる複雑な人工知能を採用し、動いている最中でも相手を認識できるという。

「コズモ」の断面イメージイラスト。AIシステムのほか、ロボット加速度計、ジャイロスコープ、コンピュータービジョンなどが搭載されている

サイズは56(幅)×100(奥行)×72(高さ)mmで重量が151.5gの手のひらサイズ。ボディのフロントにはカメラが搭載されている

感情や行動を1000以上のパターンで表現!

では、この小型AIロボット「コズモ」は何ができるのか。

スマートフォンやタブレットの専用アプリを立ち上げて本体と接続すると、「コズモ」は“起きて”充電ドックから出てくる。そして、本体下部の側面にあるキャタピラを使って移動し、液晶ディスプレイを搭載した顔と、上下に稼働するアームを使ったしぐさで、1000種類以上の感情を豊かに表現する。性格はやんちゃで、負けず嫌いだ。また、覚えている人の顔を認識して名前を呼んだり、指にじゃれてきたり、付属の「パワーキューブ」で遊んだりするほか、しばらく放っておくとユーザーを遊びに誘ってきたりもする。

「コズモ」を横から撮った写真。シャベルのようなアームを忙しなく動かし、キャタピラで動き回る

「コズモ」を横から撮った写真。ブルドーザーのようなアームを忙しなく動かし、キャタピラで動き回る

アプリを閉じると、「コズモ」は充電ドック(USB給電)に戻って“眠り始める”。約20分の充電で約80分遊べる

「コズモ」がユーザーとのゲームに負け、落ち込んでいる様子

「コズモ」がユーザーとのゲームに負け、落ち込んでいる様子

「コズモ」が付属の「パワーキューブ」で遊んでいる様子。計3個同梱される「パワーキューブ」は、単5形アルカリ乾電池各1本で稼動し、ゲームや遊びに合わせてカラフルに点灯する

【動画】
※ユーザーが3つの「パワーキューブ」を縦に積み上げると、「コズモ」は自分ではどうしようもなくなって、スネて「パワーキューブ」を倒してしまうシーン

「コズモ」×アプリ×「パワーキューブ」の遊びが豊富!

専用アプリには、「しぐさコンテンツ」と「ゲームコンテンツ」を用意。それらのコンテンツで遊んでいるときも、「コズモ」は周りの状況を自ら判断するとともに様々な感情を表現する。また、各コンテンツは遊べば遊ぶほど、「コズモ」ができることが増えていく。

「しぐさコンテンツ」は、「コズモ」に仕草を指示して遊ぶモード。「パワーキューブを持ち上げる」「パワーキューブを積み上げる」「グータッチ」などが指示できる。

「ゲ―ム コンテンツ」は、「コズモ」の行動をプログラミングすることができる「コード ラボ」など様々なゲームが用意されている。

【ゲームコンテンツ一例】
●「コード ラボ」:直感的な操作で、「コズモ」の行動をプログラミング。

●「ミート コズモ」:最大10人までユーザーの顔を登録。覚えた顔を見つけると名前を呼んでくれる。

●「クイックタップ」:キューブの色が同じ色に光ったときに、「コズモ」とどちらが早くタップできるか勝負。

●「キープアウェイ」:「コズモ」にキューブを触られないように遊ぶ。

●「メモリーマッチ」:キューブの光るパターンを「コズモ」と交互に覚えて再現。

●「エクスプローラー」:「コズモ」を操作して、同機の目線から見た世界を探検できるゲーム。キューブを見つけたり、人とペットを識別したりできる。

●「トーク コズモ」:「コズモ」にしゃべってほしいことをテキスト入力すると、「コズモ」がその通りに話す。

「コズモ」はアプリでラジコンのように操作も可能。写真のアプリ画面に映っているのは、「コズモ」目線の映像。事前に登録した筆者(MAKINO)の顔を認識しているのがわかる。なお、アプリは日本語版がローンチ予定

「クイックタップ」で遊ぶ「コズモ」。真剣な目つきがかわいい

「クイックタップ」で遊ぶ「コズモ」。真剣な目つきがかわいい

なお、遊びの最中にアプリから流れるBGMは、オーケストラで収録した40分以上のオリジナル音源を使用。「コズモ」の世界観をひきたてている。

【まとめ】生き物のように動き回って「ウォーリー」実写版のよう!

「コズモ」の発表会では、販売元のタカラトミーのH.G.メイ社長が「いままでのロボットトイと次元が違う」と気炎を吐いていたが、同機と短時間遊んだだけでもそれはあながち間違ってはいないと感じた。なぜなら、筆者はその短時間で「コズモ」に少し愛着がわいてしまったからだ。

そもそも、「コズモ」の開発中にその動作を設定する際、まずアニメーターにデジタルキャラクターを作るテクニックで「コズモ」をアニメ化してもらい、それに類似した動きを実際の「コズモ」ができるようになるまで何回も調整作業を繰り返したそうだ。その結果、生き物のような自然で生き生きとした動作を「コズモ」は実現。実際、その動き回る様子は、ディズニーが2008年に公開した映画「ウォーリー」の主人公ロボット、ウォーリーを想起させるものだった。とにかく表情、動き、声がとてもチャーミングなのだ(特に人の顔を追って見上げたときの「コズモ」がかわいすぎる)。

なお、「コズモ」は人工知能の学習手法であるディープラーニングには未対応だが、現在開発中とのこと。また、「コズモ」のプログラミングコードは一般公開されているそうだ。今後の動きからも目が離せない。

タカラトミー公式動画2

タカラトミー公式動画3

牧野裕幸(編集部)

牧野裕幸(編集部)

月刊アイテム情報誌の編集者を経て価格.comマガジンへ。家電のほか、ホビーやフード、文房具、スポーツアパレル、ゲーム(アナログも含む)へのアンテナは常に張り巡らしています。映画が好きで、どのジャンルもまんべんなく鑑賞するタイプです。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ラジコン・ロボットのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る