トヨタ自動車は、2016年10月3日に、小型のコミュニケーションロボット「KIROBO(キロボ) mini」を発表。東京都と愛知県のトヨタの自動車ディーラーの一部で今冬より販売を開始するという。KIROBO miniとはどんなロボットなのか、その概要をレポートしよう。
トヨタがコミュニケーションロボットを出すという意外性に加えて、39,800円(税別)という低価格が魅力のKIROBO mini
KIROBO miniは、人とのコミュニケーションを目的とした小型のロボットだ。二足で立って歩くことはできず、座高10cm、重量183gのボディは小さいが、話しかけた人に向けて顔を向け、手を動かし、雑談のような何気ない会話が行える。また、内蔵するカメラを使い、ユーザーの感情を読み取って、適切な会話を行うほか、目の部分に搭載されたLEDの反応により、ユーザーはKIROBO miniの感情を知ることができる。なお、会話データはサーバー上に保存され、少しずつユーザーとのコミュニケーションが深まる仕組みとなっているが、本体やサーバーにAI機能は搭載されていない。
「キロボ!」と声をかけるとそちらのほうを振り向いてくれる
コミュニケーションにかかわるデータはすべて、独自のコミュニケーションサーバーに保存されているのだが、KIROBO mini本体にモバイル回線やWi-Fiなどの通信機能は搭載されていない。そのため、利用するためには、スマートフォンと制御用の専用アプリが必須となる。KIROBO miniとは、Bluetoothを経由した通信を利用する仕組みだ。なお、アプリの利用には月額300円必要となる。
KIROBO miniのコミュニケーションサーバーは、トヨタホームのエネルギー節約管理システム「HeMS」のサーバーや、トヨタのテレマティクスサービス「T-Connect」のサーバーとリンクできる。これらのサービスを利用している人であれば、家の電気の利用状況や施錠状況、自動車の走行状況なども、KIROBO miniが教えてくれる。
KIROBO miniは、AIがないことや自立歩行できない、スマートフォンが別途必須など制限はあるものの、本体価格が39,800円(税別)と、こうしたコミュニケーションロボットとしては、かなり破格の価格設定だ。より多くの人の身近で利用できるロボットとして発売が注目される。
なお、KIROBO miniは、2016年10月4日より開催される「CEATEC JAPAN 2016」にて展示される予定だ。
製造は、VAIOが担当。かつて「AIBO」を作っていた工場が受け持つ
背面に見える充電用の端子。約3時間の充電で、約2.5時間のコミュニケーションが行える
専用のキャリングケースもオプションで用意される