夏コミ直前!
夜な夜なカタログを読み込んで、欲しい同人誌をチェックしている人も多いんじゃないでしょうか。
ただ、当日どんなバッグで買い物するべきかって悩みませんか? トートバッグが定番かもしれませんが、入れた本が曲がってしまったり、ペットボトルで濡れてしまったりと、いろいろ問題もあります。
リュックやキャリーは大量に入って便利なんだけど、出し入れしにくいし、満員電車と同様、人が多いコミケではじゃまになることも……
かといって、もらった紙袋に大量に突っ込んだら底が抜けちゃう可能性もあるし……
同人誌を持ち運びするのにピッタリなカバンがあったらいいのに! ……と思っていたら、候補となりそうなバッグがありました。
「外出にも使えるミーティングバッグ」(ラージ)
コクヨの通販サイト「カウネット」から販売されている「ミーティングバッグ」シリーズ。本来は、社内で大量の書類などを運ぶのに使用するバッグなのですが、「外出にも使える」と銘打たれているとおり、生地には撥水加工をほどこし、底鋲も取り付けられているため床に置いても底が汚れにくいなど、外でも活用できるバッグなんです。これが「コミケで使える」と、カウネットの公式Twitterで紹介されたことから話題になっています。
パッと見、ふにゃふにゃしていて頼りなさそうですが
こちらの底面パーツ&仕切り板パーツを取り付けると
自立するしっかりとしたバッグに! この大きさでも840gしかないので、とても軽いです
確かにこれは、ノートパソコンや書類を入れて持ち運ぶのには便利そうです。
当然、同人誌を運ぶのにも使えるのは間違いないですが、問題は同人誌ってB5サイズが主流だということ。
いっぽう、会議などに使用する書類はA4サイズが多いため、このバッグもA4サイズに合わせてあるんですよね。
A4サイズのノートパソコンや書類を入れるのにはよさそうだけど……
B5サイズの同人誌を入れると中途半端にスキマが開いてしまいます
これだと中で動いちゃって、本がよれたり傷が付いたりしそうです
しかし……。
このバッグ、B5サイズを立てても入れられるんだ!
こう入れていけば本が傷まず、具合がよさそう!
さらに奥行も広いので、仕切り板をギリギリまで端に寄せれば
こういう方向でも入れられそう! コレはギッチギチに詰められるぞ
……ということで、ウチにあった同人誌をドンドン詰め込んでみたんですが
いくら入れても終わらない!
ギッチリ詰めるとこんな感じ
はたして、何冊入ったのかというと……。
トータル142冊!(28ページの同人誌の場合。当然、同人誌の厚みによって大きく変わります)
142冊って、買い物用途だけではなく、ちょっとしたサークルの搬入にも使えるレベルですよ。
ここに、まだ数冊入りそう
さらに、効率のいいお買い物に欠かせないコミケカタログ。分厚くて重いので、ずっと手に持っているのはつらいですが、カバンの中からイチイチ取り出すのも面倒くさい。
しかしこのバッグなら……。
ここに入れられるッ!
これなら、次に向かうべき場所を確認するためにササッと取り出すのも簡単そうです。
本来は、中の書類を汚さないでペットボトルを入れておけるポケット。水分補給は大切なので、サークルの配置図だけを切り取って、ペットボトルやペンと一緒に入れておくのもいいかも
さらに逆サイドには名刺を入れられるスペースが
ここはさすがに使わないかもしれませんが、名刺を入れておけば、万一置き忘れたりしても、見つかる可能性が高まります。……中に入れた同人誌の種類によっては、いっそ見つからないほうがマシというケースもあるでしょうが。
さて、収納力バツグンのこのバッグですが、コミケカタログ+同人誌142冊を入れた場合の重量はどのくらいなのかというと……。
恐怖の20kg超えッ!
持てないことはないですが、さすがにツライ……
バッグ自体は丈夫そうなので、いきなり持ち手がもげちゃったり……ということはなさそうですが、一応、メーカーが表記している耐重量は7kg。ここまでパンパンには入れないほうがいいとは思います。
さすがに1日で100冊以上も買う人は限られると思うので(?)、仕切りを利用して半分は同人誌用スペース、半分は財布やタオルなどのスペース……という使い方がいいんじゃないでしょうか。
半分としても71冊……ほとんどの人にとっては十分でしょう
ちなみにフタも付いていて、会場から出たあとは中身を隠して歩くことができるのでご安心ください。
このくらいならコミケでも戦えそうです! 持ち手の長さは自由に調節できますよ
そして、中身が入っていないときはこんなにコンパクトにたためるのも魅力
筆者が買った「ラージ」のほかに、「スリム」や「スタンダード」があるので、お買い物量に合わせて選んでみてください。
ちなみにメーカーでは、このバッグをさらに改良して、より同人誌に特化したバッグを開発中とのこと。新作にも期待しつつ、それまでの間はこのバッグで戦っていきましょう!