選び方・特集

大掃除の最難関「網戸」をラクしてキレイにできるのは? 「網戸掃除グッズ」徹底比較!

家で過ごす時間が多かった今年は、念入りに大掃除をしたいところ。そんな大掃除の中でもやっかいなのが、窓や網戸です。特に網戸は日常的にあまり掃除をしないところなので、実はかなり汚れがたまっています。

遠目ではキレイに見える網戸ですが、よく見ると汚れが……

遠目ではキレイに見える網戸ですが、よく見ると汚れが……

網戸は遠目ではキレイに見えても、実は汚れがびっしり。内側はホコリ、外側は土埃、排気ガス、小さな虫などが付着していて、かなり汚くなっています。
しかし網戸掃除は、あらゆる掃除の中でもかなり面倒。細かい網目にたまった汚れが取れにくいですし、かといって、力を入れすぎるとたわんでしまいます。さらに、両側から掃除しないといけないですし、水洗いするために窓枠から外すというのも面倒……。

何か、網戸掃除をラクにできるアイテムはないのでしょうか?

こんなにありました

こんなにありました

「網戸掃除 グッズ」で検索してみると、かなりの種類の掃除グッズが見つかりました。やはり需要は多いのですね。ただ、形や素材があまりにも多種多様で、どれを選べばいいのかわかりません。そこで、特徴の異なる7製品を集めて、使い比べてみることにしました。どれくらいキレイになるかはもちろん、使いやすさ、コスパなどもチェックしていきます。

【1】そうじの神様 極ラクブラシ アミ戸用

KBセーレン株式会社
サイズ:約65×130mm
タイプ:スポンジブラシ
参考価格:490円
洗剤:不要、水のみ

「極ラクブラシ」はスポンジタイプの網戸ブラシです。表面に、髪の毛より細い特殊原糸「ベルカップル」がV字カットで配置されていて、水だけで汚れが落ちるというもの。

結構小さいですね。ブラシは片面にのみ付いています

結構小さいですね。ブラシは片面にのみ付いています

使ってみると、水を付けて軽くこするだけで、黒い汚れとホコリが簡単に落ちていきます

使ってみると、水を付けて軽くこするだけで、黒い汚れとホコリが簡単に落ちていきます

これだけ汚れても、また水洗いすれば再利用できます

これだけ汚れても、また水洗いすれば再利用できます

<使用感>
軽い力でこするだけで網戸の汚れが落ちるのが気持ちいいです。特殊なV字のブラシ部分がちょうど網目に引っかかる感じで、汚れをかき出してくれますね。ただ、かき出した汚れを吸着してくれる力が弱いのか、汚れがそのまま裏面に回ってしまうこともあり、そこがちょっと気になりました。また、手持ちタイプで小さいため、高いところまでは届かず、全面をこれで掃除するのは結構大変かもしれません。しかし、洗剤いらずで持ちやすくて力もいらないので、手軽に使えるのがいいですね。

お手軽度:★★★★★
ピカピカ度:★★★★☆
繰り返し使用:★★★★☆

【2】網戸掃除用スポンジ TKあみ戸スカット

アズマ工業株式会社
サイズ:約200×80×50mm
タイプ:ポリエステルスポンジ
参考価格:820円
洗剤:不要、水のみ

続いては、マイクロファイバーを使ったふわふわなスポンジタイプの商品です。長さが約20cmと大きく、持ちやすいですね。こちらも洗剤いらずで、水を付けて網戸を拭くタイプ。

持ちやすく、長さもあるので広範囲で掃除できそうです

持ちやすく、長さもあるので広範囲で掃除できそうです

水を付けて絞り、網戸をこすっていきます。斜めにこすることで一気に汚れが取れますね。ただ、拭き終わった後の水滴が結構残る感じでした

水を付けて絞り、網戸をこすっていきます。斜めにこすることで一気に汚れが取れますね。ただ、拭き終わった後の水滴が結構残る感じでした

これだけ汚れが付着しても、水洗いで再利用可能

これだけ汚れが付着しても、水洗いで再利用可能

<使用感>
見た目はかなりやわらかそうに思えますが、握るとしっかり芯があり、拭いているときにへたれたり、ぐにゃっとなったりすることはありませんでした。マイクロファイバーが汚れをはがしとる感じで、網目に対して斜めにこすると効果的。毛先が長いので、表面を拭くと裏面までキレイになるのがよかったです。全面がマイクロファイバーなので、端のほうも拭きやすいですね。ただ、繊維がやわらかいためか、前述の「極ラクブラシ」よりは少し汚れが残ってしまう印象。そして水を結構含むようで、使用後に網戸に水滴が付着していました。そのため、水滴を取るためにもう一度乾いたスポンジなどで拭く必要がありますね。

お手軽度:★★★★★
ピカピカ度:★★★☆☆
繰り返し使用:★★★★☆

【3】スクラビングバブル 網戸ワイパー

本体+洗剤付きシートが2枚付属。1枚のシートで、90×180cmの網戸1枚に対応

本体+洗剤付きシートが2枚付属。1枚のシートで、90×180cmの網戸1枚に対応

ジョンソン株式会社
サイズ:約140×220mm
タイプ:洗剤付きシート使用ブラシ&ワイパー
参考価格:578円
洗剤:不要

続いては、お掃除グッズでおなじみの「スクラビングバブル」シリーズから、ワイパータイプのブラシです。洗剤付きのシートを本体に貼り替えて使います。一見普通のフロアワイパーのようですが、実はシートを付ける部分がブラシになっています。

細かいブラシがびっしり配されています。このブラシの上に、フロアワイパーの要領でシートを取り付けます

細かいブラシがびっしり配されています。このブラシの上に、フロアワイパーの要領でシートを取り付けます

そのまま拭いていきます。洗剤付きですが、洗い流す必要はないとのこと

そのまま拭いていきます。洗剤付きですが、洗い流す必要はないとのこと

シートは両面使えて、汚れたらゴミとして捨てます

シートは両面使えて、汚れたらゴミとして捨てます

<使用感>
洗剤付きのウエットシートなので、水などは必要なく、すぐに網戸を拭くことができます。ハンドル部分を持つため、手が汚れないのがいいですね。汚れが取れる仕組みは、本体のブラシが網目に入り込み、マイクロファイバー使用のシートが汚れをからめとるとのこと。確かに黒い汚れは簡単に落ちるものの、ホコリや糸くずといったちょっと手ごわい汚れになると、結構力を入れないと落ちませんでした。力を入れると網戸がたわんでしまうのが心配なので、大掃除よりは普段のお掃除のほうが合っているのかもしれません。シートは両面使えてそのままゴミとして捨てられますが、都度専用シートを購入しなくていはいけないので費用がかかりますね。

お手軽度:★★★☆☆
ピカピカ度:★★★☆☆
繰り返し使用:★★★★★(※シートを取り替えるという意味で)

【4】激落ちシート 網戸用

15枚入り

15枚入り

LEC株式会社
サイズ:300×200mm
タイプ:マイクロファイバー配合の洗剤付きシート
参考価格:200円
洗剤:不要

おなじみの激落ちくんシリーズの網戸用で、手で拭くタイプのウエットシートです。1枚で90×180cmの網戸2枚に対応しており、それが15枚入っているのに、実売価格200円前後と安価なため、コスパは最強。ユーカリの香りで虫よけ効果もあるとのこと。

折りたたんで使うのがよいかと。あまり力を入れずに、こするように拭きます

折りたたんで使うのがよいかと。あまり力を入れずに、こするように拭きます

使い捨てなので、汚れたらゴミとして捨てます。15枚入りなので気兼ねなく使えますね

使い捨てなので、汚れたらゴミとして捨てます。15枚入りなので気兼ねなく使えますね

<使用感>
ウエットシート1枚なので、やや持ちづらく頼りない感じはあったのですが、マイクロファイバー配合の特殊シートで網目にうまく引っかかり、こするように拭くと汚れが落ちました。ただ、軽く拭くだけではあまり汚れが取れなかったので、掃除にはちょっとコツがいりますね。何度か折って重ねて使ったほうが持ちやすく、拭き取りやすいです。ただ、これで全面をキレイにするのは大変かもしれません。爽やかな香りがして、虫よけにもなるということなので、夏場の日常的な掃除に向いているのではないでしょうか。取り回しはあまりよくなく、手も汚れてしまいますが、何も準備が必要なく安価なので、手軽さという点ではNo.1でしょう。

お手軽度:★★★★★
ピカピカ度:★★★☆☆
繰り返し使用:★★★★★(※シートを取り替えるという意味で)

【5】網戸お掃除ローラー

株式会社ハンディ・クラウン
サイズ:35×225×310mm
タイプ:ローラー
参考価格:658円
洗剤:別途必要

今回比較する商品の中で、唯一のローラータイプ。マイクロファイバー繊維のローラーで一気に掃除でき、片面に使うだけで両面がキレイになるとのこと。なお使用には別途、住居用洗剤が必要になります。

まず、住居用洗剤を500mlの水に数滴入れて洗浄液を作ります。これにローラーをまんべんなくひたしたら準備OK

まず、住居用洗剤を500mlの水に数滴入れて洗浄液を作ります。これにローラーをまんべんなくひたしたら準備OK

網戸の上をコロコロ転がして一気に掃除します。洗剤を使うので泡が出ますね

網戸の上をコロコロ転がして一気に掃除します。洗剤を使うので泡が出ますね

掃除後は雑巾などでから拭きをします。すると、網が白くよみがえりました!

掃除後は雑巾などでから拭きをします。すると、網が白くよみがえりました!

もちろん洗って何度でも再利用できます

もちろん洗って何度でも再利用できます

<使用感>
今回唯一のローラータイプ、そして洗浄液を用意する必要があるとのことで、どんなものかと思っていましたが、汚れ落ちは圧倒的でした。コロコロと転がすだけで網目の汚れまでズバっと落ちますし、網戸の上から下まで一気に掃除できるのはとても快感です。力もいらず、片手でOK。網戸を掃除するスピード自体はとても早いですが、洗浄液を作ったり、から拭きをしたりという手間を考えると、手軽さの点ではイマイチ。ただ、大掃除でたまった汚れをごっそり落としたいというシーンには最適です。

お手軽度:★☆☆☆☆
ピカピカ度:★★★★★
繰り返し使用:★★☆☆☆(※洗浄、乾燥にやや時間が必要)

【6】エチケットブラシ de 網戸掃除 ロング

日本シール株式会社
サイズ:196×281×50mm(最短)、196×483×61mm(最長)
タイプ:エチケットブラシ
参考価格:777円
洗剤:不要

こちらは、洋服などに使うエチケットブラシの老舗メーカーが作った、網戸用のエチケットブラシです。2段階にサイズを調整でき、背の高い網戸でも端までラクラク届きます。

伸ばすと最長48cmになり、網戸の上端までラクラク届きます

伸ばすと最長48cmになり、網戸の上端までラクラク届きます

洋服用のエチケットブラシ同様、ホコリや細かいゴミが軽い力で拭き取れます

洋服用のエチケットブラシ同様、ホコリや細かいゴミが軽い力で拭き取れます

<使用感>
最近のマンションは2mを越えるような大きな窓ガラスを使っているところが多いですよね。筆者宅もそうで、普通の網戸クリーナーでは一番高いところに手が届きません。そんな網戸にこのブラシはぴったりでした。最長48cmにまで伸びるので、身長が低くても網戸の最上部にブラシが届きます。重量も164gと軽いので片手で使えるところもいいです。ただ、ホコリを吸着するエチケットブラシタイプなので、ホコリ以外の汚れに関しては、少し力を入れてゴシゴシとこすらないと取れません。手元だと問題ないのですが、高い位置ではきついですね。水も洗剤も必要ないため手軽に使えますが、しっかり掃除するのには向いていないかも。

お手軽度:★★★★☆
ピカピカ度:★★★☆☆
繰り返し使用:★★★★☆

【7】取り替え式あみ戸びっクリーン ロングタイプ

株式会社セイエイ
サイズ:595×50mm
タイプ:ブラシ
参考価格:1,027円
洗剤:不要、水のみ

最後は、ふわふわとしたブラシタイプの網戸クリーナー。エステル繊維をより合わせた特殊な繊維で、水だけで汚れをかき出してくれるのだとか。長さ約60cm、重さ80gなので、高い位置も片手で軽々と掃除できます。

水でぬらして絞り、軽い力でなでるように使います。ホコリ汚れがあっという間に落ちますね

水でぬらして絞り、軽い力でなでるように使います。ホコリ汚れがあっという間に落ちますね

このようにブラシがしなるので、高いところでも軽い力でこすることができます

このようにブラシがしなるので、高いところでも軽い力でこすることができます

何より驚いたのは、繊維に汚れが残らないこと。簡単な水洗いでキレイに元通りになります

何より驚いたのは、繊維に汚れが残らないこと。簡単な水洗いでキレイに元通りになります

<使用感>
今回使った7製品の中で、一番力が必要なかったのがこちらです。柄がしなるため、高い位置でもしっかりと網目にフィットして汚れを落とせます。そして驚いたのは、ブラシの再利用のしやすさ。真っ黒に汚れても水洗いだけでキレイに元通りになるので、何度でも使えそう。網戸がピカピカになるというよりは、ホコリが取れる感じではありますが、使いやすさはピカイチですね。水洗い後の乾燥にちょっと時間がかかりましたが、取り替え用のブラシも販売しているということで、予備があるとよりよさそう。難点をあげるとすれば、長さの調節ができないこと。ロングタイプで柄が長いため、手元付近を掃除するときは逆に使いづらいかもしれません。

お手軽度:★★★★★
ピカピカ度:★★★☆☆
繰り返し使用:★★★★★

まとめ:汚れ落ちNo.1は「網戸お掃除ローラー」

以上、網戸掃除グッズ7製品を試してみましたが、それぞれ一長一短があり、使い方に合わせて選択するのがよさそうです。とにかく汚れ落ちを求めるなら「網戸お掃除ローラー」あたりがいいですが、どうしても手間はかかります。ラクさを求めるならシートやスポンジが手軽ですが、ごっそり汚れが落ちるとは言いがたいですね。

というわけで、今回使い比べた7製品を用途別に分類してみました。

・手軽に毎日掃除をするなら
そうじの神様 極ラクブラシ アミ戸用
激落ちシート網戸用
網戸掃除用スポンジ TKあみ戸スカット

・大掃除に一気に掃除をするなら
網戸お掃除ローラー
スクラビングバブル 網戸ワイパー

・力の弱い人が大きな網戸を掃除するなら
取り替え式あみ戸びっクリーン ロングタイプ

・ホコリや糸くずなどの汚れ取りなら
エチケットブラシ de 網戸掃除 ロング

筆者は気が向いたときに手軽にササっと掃除したいというのもあり、「そうじの神様 極ラクブラシ アミ戸用」や「網戸掃除用スポンジ TKあみ戸スカット」などの、ハンディのスポンジタイプの商品が気に入りました。大掃除でしっかりキレイにしたい場合は、洗剤を付けて使う「網戸お掃除ローラー」を使うと気分的にもスッキリしそうですね。

背の高い網戸や取り外しができない網戸のお家なら、ロングタイプのブラシを1本常備しておくのがいいと思います

背の高い網戸や取り外しができない網戸のお家なら、ロングタイプのブラシを1本常備しておくのがいいと思います

本稿を参考に、ご自宅の網戸にあったお掃除グッズを選んで、できるだけラクに網戸掃除をやっつけましょう!

マッシー

マッシー

趣味も仕事もゲーム漬けだった人生から脱却を図り模索中。ホビーや生活雑貨記事などを書かせていただきます。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る