レビュー

ズボラによるズボラのための、究極にラクな“お風呂掃除”の方法!

筆者を含め、ズボラさんがつい掃除をサボってしまう場所といえば、「お風呂」ではないでしょうか? そもそもお風呂に入ることすら面倒なのに、その掃除なんてできるわけありません……。お風呂は、浴槽、排水口、小物、壁、床、天井などなど、掃除する場所が多すぎるのも難点です。

そこで筆者が編み出したのが、ズボラでも続けられるお風呂の掃除方法! できるだけラクにお風呂を掃除する方法と、そのためのアイテムをご紹介します。

詳しくは上の動画でお伝えしていますが、記事でもダイジェストをお届け。今回は、毎日すること、週イチですること、月イチですることの3パターンに分けて解説します。

毎日掃除する場所:浴槽のみ

毎日掃除するのは、たった1か所、浴槽だけです! 湯船につからないシャワー派なら、週イチでもいいでしょう。

浴槽の掃除といえば、スポンジでこするイメージが強いと思います。しかし、ズボラ人間にとってはこれでもハードルが高すぎる……。そこで頼れるのが「ライオン ルックプラス バスタブクレンジング」。これはなんと、スプレーするだけ! こすらなくていいんです。

使い方は簡単。まずは浴槽をざっとぬらして、スプレーを全体に吹きかけます。

コツは、レバーをゆっくり引きながら、腕を横にスライドすること

コツは、レバーをゆっくり引きながら、腕を横にスライドすること

使うと驚くのですが、スプレーの噴射範囲がとても広いため、浴槽全体にスプレーしやすいのが特徴です。これを繰り返して、浴槽の上から底まで吹きかけます。そして60秒待って、シャワーで流すだけ!

シャワーの水圧はできるだけ強めにするのがおすすめ

シャワーの水圧はできるだけ強めにするのがおすすめ

浴槽の主な汚れである“湯アカ”がこびりつく原因は、水道水中のカルシウム。「ルックプラス バスタブクレンジング」はそのカルシウムを除去し、こびりつく力を無力化してくれます。そして60秒の間に汚れをふやかして浮かせるから、シャワーの水圧だけで汚れがはがせるようになるんだそう。
スプレーして流すだけなら、ズボラさんでも毎日できそうですよね!

次に、週イチですることです。週イチで掃除したい場所は2か所。天井・壁・床と、排水口です。

週イチで掃除する場所【1】天井、壁、床

まずは天井・壁・床です。3か所じゃないか!と思われたかもしれませんが、ひとつのアイテムでクリアできるのでまとめています。ここはどうしてもカビやぬめりが付着してしまうので、こすり洗いする必要がある場所……。そんな、イヤ〜なこすり洗いをできるだけラクにしてくれるアイテムが、「激落ちくん 天井カビとりワイパー」です!

これは、洗剤いらずでしっかり汚れが落とせる頼れるアイテム。持ち手の長さとヘッド部分の角度が調節可能なので、天井もラクにゴシゴシできます。

手を汚さずにスポンジを絞れるのも高ポイント

手を汚さずにスポンジを絞れるのも高ポイント

洗剤なしで、水を付けてざっとこするのみでOKです

洗剤なしで、水を付けてざっとこするのみでOKです

裏側のワイパーで水切りも可能

裏側のワイパーで水切りも可能

商品名は「天井」となっていますが、私はこれで壁も床もこすっています。これ1本だけ、そして洗剤なしで浴室のあらゆる平面をこすれるので、ズボラさんでもなんとかできるはず……!

週イチで掃除する場所【2】排水口

週イチお掃除のふたつめは、排水口です。ここはまず、髪の毛を取るのがしんどい。本当につらいですね。そこで頼れるのが、ズボラさん御用達のトング!

※髪の代わりに糸を入れて撮影しています

※髪の代わりに糸を入れて撮影しています

手で直接触れずに、トングで髪の毛を取ります。しかしそれだけではまだヌルヌルが残っているので、ここに強力カビハイターをスプレーしましょう!

カビハイターをスプレーして、数分間放置してシャワーで流すだけでOK

カビハイターをスプレーして、数分間放置してシャワーで流すだけでOK

多少汚れが残っていても、髪の毛を取ってカビハイターをかける作業を週イチで続けていけば、そのうち必ずキレイになっていきます。1回でピカピカにしようと思わずに、ラクなことを続けていきましょう。

排水口は、目皿にからまった髪の毛を取る作業が一番のネックだと思うので、髪の毛をキャッチするアイテムを活用するのもひとつの手です。粘着タイプ、まとまるタイプなどいろいろ使ってみましたが、個人的に一番よかったのはこの「ボンスター 髪の毛トリトリEasyネット」。

元々入っている目皿は外し、代わりに本品を置きます

元々入っている目皿は外し、代わりに本品を置きます

すると、目皿の代わりにEasyネットが髪の毛を受け止めてくれるので、たまったらEasyネットごと捨てて、新しいものと交換すればOKです。ポンッと置くだけ、そして使い捨てなので、排水口と向き合う時間が圧倒的に減ります。ご自宅の排水口の形に合えば、ぜひ使ってみてください。

最後に、月イチで掃除したいのは、小物類と鏡です。

月イチで掃除する場所【1】小物類

洗面器やイスなどの小物類は、裏側に石鹸かすがついていたり、底がヌルヌルになっていたりするんですよね。これをひとつずつ洗うのは大変なので、「お風呂まとめて泡洗浄」を使うのが最適解(だと思っています)。

1回で1袋を使い切るタイプです

1回で1袋を使い切るタイプです

湯船にお湯と本製品を入れて、イスや洗面器、フタなどを入れてひと晩放置するだけ!

湯船にお湯と本製品を入れて、イスや洗面器、フタなどを入れてひと晩放置するだけ!

ひと晩たったら、小物を取り出してシャワーで流して完了。追い炊き運転をすることで、風呂釜も洗えます。「お風呂まとめて泡洗浄」を使った日は、「毎日すること」でご紹介した湯船のお掃除は不要ですよ!

月イチで掃除する場所【2】鏡

最後は鏡。いつの間にか水アカで真っ白になってしまう場所ですね。
鏡を掃除するグッズとしてよく、研磨剤を使って削り落とすタイプのアイテムがありますが、最近の鏡はくもり止めのコーティングなどが施されていることも多いため、削るよりは“溶かして”落とすほうが安心。水アカは水道水のミネラル成分(アルカリ性)なので、酸性のもので中和させれば落とすことができます。

そこで便利なのが「クエン酸の激落ちくん」。

自分でレモン汁やクエン酸の粉を使って用意してもいいのですが、これもズボラさんにはハードルが高いですよね。これは最初からクエン酸が含まれたシートになっているので、ラクなんです。

シートを鏡に貼り、1時間ほど放置します

シートを鏡に貼り、1時間ほど放置します

1時間たったら、はがしたシートで鏡をこすり、シャワーで洗い流しましょう

1時間たったら、はがしたシートで鏡をこすり、シャワーで洗い流しましょう

最後に、水気をしっかり取って完了です!

ズボラさんでもなんとか続けられるはず……!

今回は、ズボラな筆者が編み出した、ズボラさんのためのお風呂掃除の方法をご紹介しました。できるかぎり手間を減らしてあるので、これならなんとかできそうな感じがしませんか?
この最低限の掃除を続けておけば、年末にドロドロのお風呂場と向き合うプレッシャーもなくなります!

私のように掃除が嫌いな人は、とにかく嫌な原因を取り除けるアイテムをうまく活用することが大切。同じようなズボラさんはぜひこの方法を試してみてください!

しえる(編集部)

しえる(編集部)

自称ポテチマスター。ポテトチップスを中心に、1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂。お菓子関係のグッズやちょっと変わったアイテムをメインに紹介します。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る