いいモノ調査隊

皆の夢。「ハイジのとろ〜りチーズ」を再現してみた

皆さんの夢ってなんですか? パイロットになるとか、お金持ちになるとかではなく、生活の中でいつかはしてみたい夢です。たとえば、甘いもの好きなら、ケーキをホールごと食べたいとか、高級食材のウニを痛風寸前まで味わいたいとか…。ちょっと背伸びすれば叶う夢。筆者も小さいころからいつか叶えたいと思っていた夢があります。

そう、「アルプスの少女ハイジに出てくる、あのおいしそうなチーズが食べたい!」って夢が。

はい、小さいですね。ものスゴク小さい夢かもしれませんが、なんだかんだでいまだに叶っていません。ハイジのチーズといえば、とろとろに溶かしたラクレットチーズを黒パン(ライ麦パン)に乗せて食べるシーンのこと。「アルプスの少女ハイジ」をご存じの方ならわかってくださると思います。で、この度、小さいその夢を叶えることにしました!

まずはチーズの調達。知り合いの業者から調達した、本場のラクレットチーズ

まずはチーズの調達。知り合いの業者から調達した、本場のラクレットチーズ

フランス語で「削るもの」「ひっかくもの」という意味の名前を持つ、ラクレットチーズ。スイスが原産で、牛乳が原料です。スイスのサヴォア地方の名物料理が「ラクレット」と呼ばれ、ラクレットチーズを直接火であぶり、そのとけた部分を削ってジャガイモや野菜にかける料理だそうで…うーんおいしそう。

ラクレットチーズはハードチーズ特有のちょっと独特のニオイが特徴らしく、筆者も初体験のため恐る恐るパッケージを…。確かに、通常のチーズよりニオイがキツイかも…。でも、このニオイは熱することで緩和されるそう。それでも苦手な方は、コショウやナツメグなどのスパイスをかけてもいいみたいです。

そして、ラクレットを食べるためにご用意したのが、今回ご紹介する商品。

その名も「ラクレットヒーター」!まさに、ラクレットを楽しむための道具

その名も「ラクレットヒーター」!まさに、ラクレットを楽しむための道具

使い方は簡単。切ったラクレットをヒーターにのせ、付属のキャンドルで炙るという単純なもの。飲食店などでは、大きなラクレットチーズの切り口を直接ヒーターで炙り、削り取るという本格的なタイプもありますが、自宅で楽しむには簡易的なこのタイプがいいと思います。

キャンドルは3つ付属していて、小さいヘラも同梱

キャンドルは3つ付属していて、小さいヘラも同梱

上の鉄板部分と下のキャンドル格納部分に分かれています。牛型にくり抜かれているのがかわいい♪ ではさっそくやってみましょう!

さっそく素材を準備してスタート!

さっそく素材を準備してスタート!

キャンドルを置いて火をつけたら、後は鉄板部分にチーズを乗せるだけ!

キャンドルを置いて火をつけたら、後は鉄板部分にチーズを乗せるだけ!

溶けてる溶けてる!

溶けてる溶けてる!

伝統料理のように、ゆでたブロッコリーとじゃがいも、それに炙ったベーコンにとろ〜りダイレクトにのせちゃいます!

伝統料理のように、ゆでたブロッコリーとじゃがいも、それに炙ったベーコンにとろ〜りダイレクトにのせちゃいます!

お味はというと…。おいしくないわけがありません! クセのある香りも熱によってまろやかになって、コクへと変貌を遂げています。味はとにかく濃厚! ジャガイモやベーコンとの相性も抜群です。ああもう、最高…。

お次は、奮発した厚切りトーストにあぶったベーコンをのせ、その上にドン!

お次は、奮発した厚切りトーストにあぶったベーコンをのせ、その上にドン!

ま、味は間違いないですね。伝えなくても分かっていただけるハズです。

いかがですか? みなさんも、ハイジの気分味わってみたくなりましたか? 長年の夢だった、ハイジのチーズ。これからは思う存分味わえます! キャンドルは3つしか付属していませんでしたが、100均などにも同型のキャンドルが売っているので、心配にはおよびません。

筆者と同じ夢をお持ちの方は、早急に試してみてはいかがでしょうか? かなり満足すること請け合いです。

いいモノ調査隊員H
Writer
いいモノ調査隊員H
地元宮崎をこよなく愛する編集ライター。ついでに言うと、お酒、観葉植物、料理(=食べること)も大好きで、そのために生きているといっても過言ではない。
記事一覧へ
しえる(編集部)
Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×