いいモノ調査隊

突然の睡魔に完全対応。スマートに昼寝ができるノート型まくら

朝食や夕食の後はそれほどでもないのに、昼食の後って猛烈な睡魔が襲ってきますよね。「昼食によって胃腸の血流が活発になり、脳の血流が滞るから」、「食事によって血糖値が上昇するから」など諸説あるようですが、筆者には真偽のほどはよくわかりません。個人的には、「眠気にはリズムがあって、そのピークは深夜の午前2時〜4時頃、さらに午後2時〜4時頃にもちょっとした眠気の山がある」というのがもっともしっくりときています。

前置きはさておき、眠い場合は眠るのが一番。そこで、このようなものを購入しました。

一見すると高級そうなノートですが、なんだかちょっと変?

一見すると高級そうなノートですが、なんだかちょっと変?

筆者が購入したのは、「BIBILAB (ビビラボ)」ブランドでユニークな商品を開発するビーズの「まくらノート」。ノートの表紙にあるバルブから空気を注入すると、たちまちまくらに変身するというスグレモノ、いや変わりモノです。

このバルブから空気を吹き込みます

このバルブから空気を吹き込みます

いい感じで膨らみました

いい感じで膨らみました

表紙部分は高級感のあるベロア調の素材が使われています。顔に跡がつきにくいのがいいですね

表紙部分は高級感のあるベロア調の素材が使われています。顔に跡がつきにくいのがいいですね

椅子に置いて、ランバーサポートとしても使えますよ

椅子に置いて、ランバーサポートとしても使えますよ

中のノートは罫線が引かれた一般的なタイプです。ただし、ノートとしては紙がやや薄く、紙の手触りもあまり上質ではありません。このあたりは改善の余地ありかも

中のノートは罫線が引かれた一般的なタイプです。ただし、ノートとしては紙がやや薄く、紙の手触りもあまり上質ではありません。このあたりは改善の余地ありかも

「睡眠中」と書いて昼寝すれば、むやみに起こされる心配はないでしょう♪

「睡眠中」と書いて昼寝すれば、むやみに起こされる心配はないでしょう♪

「1時間の昼寝は、夜の睡眠の3時間分にあたる」といわれるほど、昼寝は疲労回復やストレス解消、学習効率や記憶力のアップに効果があります。厚生労働省が発表した「健康づくりのための睡眠指針」でも、“適度な昼寝はその後の効率をアップさせる”と書かれています。みなさんも、「まくらノート」を使って気持ちよく昼寝しちゃいましょう♪

わたる
Writer
わたる
主に東京の湾岸エリアに生息しているが、中国、タイ、インドネシアなどでの発見情報もあり、その実態は定かではない。仲間うちでは「おっちゃん」と呼ばれることも。
記事一覧へ
しえる(編集部)
Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×