スマートタグとは、スマホなどとBluetoothでつながり、さまざまな情報をやりとりするものです。
もっと具体的に“できること”をいうなら、貴重品に付けておいてそれをなくしたとき、スマホで探すことができる。もしくは盗難などで一定の距離よりも離れたときにスマホへ通知が入る。つまり、財布やカギなど、なくしたくないアイテムにぜひ付けておきたいのが、スマートタグなのです。
現在、各社からさまざまなデザインのスマートタグが発売されていますが、その中で筆者が選んだのは「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」です。
今回はライトブルーを選びました
こちらがスマートタグ本体です。100円玉と比べると、その小ささがわかるかと思います
ボタン電池を使用。裏蓋の中に入れます。ネジはクレジットカードなどの端でも回せるタイプです
リボンの部分は取り外しが可能。輪に何かを通してもいいし、もっと長いヒモに取り替えることもできます
小さなアイテムですが、いろんなギミックが入ってますね。
それに、どんな物にでもくっつけやすいデザインだと思います。カラーリングもブラック、ネイビー、ライムイエロー、ライトブルー、ベビーピンクが用意されていますので、お好みが見つかるでしょう。
さて、続いてスマホ側の準備をしていきます。
Qrio Smart Tagのアプリをストアからダウンロード。iOSとAndroid向けがあります
アプリを立ち上げたら、Qrioに電池を入れて同期。名称や写真を設定できます。複数のQrio Smart Tagも登録可能
スマホアプリで操作すると、Qrioからアラーム音を鳴らすこともできます
タグが自分から遠く離れると、このようにスマホへ通知が入ります
タグが自分から遠く離れると、このようにスマホへ通知が入ります
試しに10m程度離れても問題なくつながっていました
と、このようにスマートタグの状況がスマホで確認できるのが特徴のひとつです。
たとえば、部屋の中でカギをなくしたとき、スマホを操作してタグから音を鳴らせばすぐに見つかる、というわけです。これとは逆に、スマホをなくした場合もスマートタグと通信さえできていれば、タグに付いているボタンを押してスマホから音を鳴らすことができるそうです。
スマホアプリでは、タグとの通信が切れたり入ったりしたとき、タグのあった場所を記憶、保存してくれます。住所やマップも表示されるので、もしも大切な物をなくしてしばらく気付かなかったとしても、なくした場所はだいたい把握できる、というわけです。
その他、スマートタグのスイッチはカメラアプリと連動して、シャッターボタンにもなります。離れた場所にスマホを置いて、自分も入った集合写真を撮る、なんてときに威力を発揮しますね。旅行中に活躍しそうなスマートタグにはピッタリな機能だと思います。
このスマートタグ技術、現在はこのようにアクセサリーとして販売されていますが、ゆくゆくはカギや財布、カバンなどのなくしたくない物には標準で内蔵されるんじゃないかな、なんて想像してしまいます。スマホがこれだけ生活の中に溶け込んでいますので、それと連動する物も多くの人が利用できますし。とにかく、なくしたらヤバい物をがっちり管理できる安心感がすばらしい。
筆者も、旅先で使い慣れないカバンの中でよく財布が見つからずに焦ったりして…。「タグとの通信が切れてないからここにあるはず」と思えるので、心労は大幅に減りそうです。
というわけで、忘れ物の多い方、旅行で忘れ物をしたくない方はぜひ試してみてください。