ニュース

ソニーモバイルが、各種スペックアップした5Gスマホ「Xperia 5 II」を発表!今秋以降発売予定

ソニーモバイルは、2020年9月17日、5G対応スマートフォンの新モデル「Xperia 5 II」を発表。日本を含む世界各国・各地域で今秋以降発売する。「ひと回り小さなXperia 1 II」にとどまらない、独自の魅力を備えた製品に仕上がっている。

倍速駆動ディスプレイを備えるもうひとつのハイエンドXperia

「Xperia 5 II(エクスペリア・ファイブ・マークツー)」は、2019年秋に発売された「Xperia 5」の後継モデル。約68(幅)×158(高さ)×8.0(厚さ)mm、重量約163gのボディに、2,520×1,080表示に対応した約6.1インチの有機ELディスプレイを搭載する。外見は「Xperia 5」とほぼ変わらず、0.2mm薄く、重量も1gだけ軽くなったのみ。Googleアシスタントを呼び出す「Googleアシスタントボタン」が右側面に追加された点が異なる。なお、ボディはIP65/68の防水・防塵等級に対応している。

「Xperia 1 II」では対応していたワイヤレス充電のQiポートは非搭載。また、今回発表された製品はグローバルモデルのため、FeliCaポートやテレビチューナーといった国内向け機能の有無は明らかにされていない。

外見はほぼ「Xperia 5」と同じ。4,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しているが、ボディサイズはほぼ据え置かれた

グローバルモデルのカラーバリエーションは、左から、ブルー、ピンク、グレー、ブラックの4色

グローバルモデルのカラーバリエーションは、左から、ブルー、ピンク、グレー、ブラックの4色

右側面に並ぶ2個のボタン。右は従来からのシャッターボタンで、左が新搭載の「Googleアシスタントボタン」。両ボタンは高さがわずかに異なり、感触や押し心地で判別できるようになっている

ボディ下面に、USB Type-Cポートを搭載する

ボディ下面に、USB Type-Cポートを搭載する

本機の有機ELディスプレイは、120Hzの倍速駆動(駆動自体は240Hz相当で、1コマごとに残像低減の黒い画面が差し込まれる)と、240Hzの4倍速タッチスキャンレートに対応している(2020年10月7日補足:ディスプレイ設定で低残像をオンにすると120Hz駆動で動作。残像低減付きの120Hz駆動と240Hzのタッチスキャンレート動作はゲームエンハンサーで設定を行う)。4K(3,840×1,644)表示対応の上位モデル「Xperia 1 II」に対して、倍速駆動対応という異なる特性のディスプレイを備えることで、両機の差別化が図られたのは注目だろう。解像度よりもレスポンスを重視した「Xperia 5 II」のディスプレイは、ゲームなどにより適したものと言えそうだ。

Xperiaシリーズの特徴であるノッチやパンチホールのない縦横比21:9の平面ディスプレイを搭載。プロ用モニターに近い画質チューニングの「クリエイターモード」も引き続き対応している

倍速駆動の切り替えは、設定画面または、ゲーム最適化機能「ゲームエンハンサー」で行う

倍速駆動の切り替えは、設定画面または、ゲーム最適化機能「ゲームエンハンサー」で行う

倍速駆動に関しては、基本的にアプリ側の対応が必要になる。なお、人気FPSの「コール オブ デューティ モバイル(Call of Duty Mobile)」は本機の倍速駆動に対応している

サウンド機能では「Xperia 5」では非搭載だったヘッドホン端子が復活した点に注目。このヘッドホン端子は、音声出力配線を最適化することで左右の干渉(クロストーク)を「Xperia 5」比で1/10まで低減させているという。また、ステレオスピーカーを、左右ともにボディ正面に配置することで、定位感のあるサウンドを再生でき、イヤホン・ヘッドホンとスピーカーの両方で、音質の向上が図られている。また、「Xperia 1 II」にも搭載されている新世代のサウンドエンハンサー「DSEE Ultimate」を搭載。このほか、バーチャルサラウンドのフォーマット「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」のハードウェアデコーダーを搭載し、ソフトウェアデコーダーよりも約3割の電力消費削減と高精度な信号処理が可能となる。

「Xperia 1 II」同様に、ヘッドホン端子が復活した。左右チャンネルの干渉は「Xperia 5」の1/10まで低減した

「Xperia 1 II」と同様に、スピーカーは左右ともボディ前面に左右対称に配置。これにより、音の定位感が向上している

バーチャルサラウンドのフォーマット「360 Reality Audio」のハードウェアデコーダーを搭載。なお、現時点でこちらのハードウェアデコードに対応するのは日本市場には参入していない配信サイト「TIDAL」のコンテンツのみで、国内での対応についてはまだ明らかにされていない

メインカメラは、約1,200万画素の超広角カメラ(16mm、1/2.6インチセンサー )、約1,200万画素の標準カメラ(24mm、1/1.7インチセンサー、 光学手ぶれ補正機構)、約1,200万画素の望遠カメラ(70mm、1/3.4インチセンサー、位相差AF、光学式手ぶれ補正)という組み合わせのトリプルカメラで、いずれもT*コーティングの施されたZEISS監修のレンズを採用している。なお、超広角カメラと標準カメラについては、デュアルフォトダイオードイメージセンサーを採用しており、低照度時のオートフォーカスの高速化が図られている。ソフトウェア面では、デジカメ専用機的な操作性の「Photography Pro」と、映画的な動画撮影が行える「Cinematography Pro」がプリインストールされる。なお、基本的な画質・機能は、上位モデルの「Xperia 1 II」と同じで、毎秒20コマ(内部処理は60コマ)のAE/AF連動連写、人・動物のリアルタイム瞳AFといった機能が搭載される。ただし、本機には、3D iToFセンサーが搭載されていないため、低照度、低コントラスト、無限遠などの構図では、ピント合わせの速度と正確さで「Xperia 1 II」が優位となる。

メインカメラは、超広角、標準、望遠のトリプルカメラで、いずれもT*コーティングが施されたZEISSレンズを採用する

「Xperia 1 II」で好評だったカメラアプリ「Photography Pro」をプリインストール。3D iToFセンサーが省略されているが、リアルタイム瞳AFや、AE/AF連動毎秒20コマの連続撮影、AI 技術を用いた主要被写体認識(標準カメラのみ)といった機能は同様に搭載される

「Cinematography Pro」は、4K HDRの120fps撮影に対応。一般的な24fpsに対して5倍のスロー撮影が行える

「Cinematography Pro」は、4K HDRの120fps撮影に対応。一般的な24fpsに対して5倍のスロー撮影が行える

搭載されるSoCは、「Xperia 1 II」と同じ「Snapdragon 865 5G」で、メモリーは8GB。なお、ストレージ容量128GBのモデルと256GBのモデルの2モデルが用意される。バッテリー容量は4,000mAhで、「Xperia 5」と比較して約20%の電池持ち向上を実現している。5G通信機能の詳細はまだ明らかにされていないが、Sub-6のみの対応でミリ波には対応していない。

「Xperia 1 II」と同じSoC「Snapdragon 865 5G」を搭載。「Xperia 5」と比較して処理性能・グラフィック性能がいずれも約25%向上している

放熱用のグラファイトシートの面積が強化されたことで、熱だれが低減された

放熱用のグラファイトシートの面積が強化されたことで、熱だれが低減された

5G対応など電力消費は増えているが、バッテリーの容量を増やすことで「Xperia 5」と比較して約20%の電池持ち改善を実現しているという

気になる価格だが、北米版は950米ドル(1ドル106円換算で約100,000円)、欧州版は899ユーロ(1ユーロ125円換算で約112,000円)となっており、「Xperia 1 II」の1,199米ドル、1,199ユーロよりも多少割安に設定されている。従来の「Xperia 5」は、Xperiaシリーズの中ではミドルハイ向けモデルと位置づけられてきたが、今回の「Xperia 5 II」については、さまざまなスペックアップによって、「Xperia 1 II」とはやや異なるターゲットを狙ったハイエンドモデルになるようだ。

田中 巧(編集部)

田中 巧(編集部)

FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る