モトローラ・モビリティ・ジャパンは2021年3月4日、折りたたみ機構を備えるAndroidスマートフォン「razr 5G」をソフトバンクから発売すると発表した。端末価格は198,000円(税込)で、各種割引を適用した場合は半額の99,000円(同)。3月下旬以降に発売する。
6.2インチの有機ELディスプレイを備えるrazr 5G。普通のスマホのように見えるが……
画面の真ん中から半分に折りたたんで、片手で楽に持てるサイズに変身する。「クイックビューディスプレイ」と呼ばれる2.7インチのセカンドディスプレイも備える
razr 5Gは6.2インチのディスプレイを備えるAndroidスマートフォン。グローバルではすでに販売されているモトローラのフラッグシップモデルだ。最大の特徴は本体を折りたたんでコンパクトに持ち運べること。スマホは大画面化で便利になる半面、片手で操作しにくく、ポケットにも収まりにくくなっている。その課題を折りたたみ機構で解決したのがrazr 5Gだ。
折りたたんで片手で操作できるのがrazr 5Gの魅力
折りたたむと片手で簡単にホールドでき、ポケットにもすっきりと収まる。また、折りたたんだ状態で対応アプリを利用できる「クイックビューディスプレイ」を搭載。カメラを起動して自分撮りをしたり、メッセージを返信したりできる。電話の発着信、マップ、音楽の再生、ゲームなど多才な使い方が可能。クイックビューディスプレイに対応したアプリしか使えないが、このクイックビューディスプレイだけで済むことは多そうだ。
本体は往年のRazrを思わせるシャープなフォルムで、メタルとガラスを使ったプレミアム感のある仕上がり。折りたためるヒンジ部分はしずく型で、ほぼ隙間なく半分におりたためる。折りたたみ時に、下部にディスプレイがスライドしているのもきれいに折りたためているポイントだ。
背面の下部のロゴ部分は指紋センサー
折りたたみ機構を持つヒンジ部分は意外とコンパクト
広げた状態の本体下部。黒い枠があるのがわかる
折りたたみはじめた状態。黒い枠がなくなっている。折りたたみ時にディスプレイを下方向にスライドさせることで、スムーズに折りたためるのだ
ディスプレイは6.2インチの有機EL。解像度は2142×876で、21:9のシネマビジョンアスペクト比。折りたたみ部分は、少し波立っているが、たわみはよく抑えられている。クリックビューディスプレイは2.7インチ(800×600)。大きくはないが、小さな文字もしっかりと読めるサイズ感だ。
折りたたみ部分の波立ちは控えめ
クイックビューディスプレイでは文字入力も可能。メッセージの返信も折りたたんだ状態で行える
カメラはアウトカメラが4800万画素(F1.8)で光学式の手ブレ補正を備える。インカメラは2000万画素(F2.2)。前述の通り、折りたたみ機構を生かして、アウトカメラで自分撮りができるのもポイント。SoCにはクアルコムの「Snapdragon 765G」を搭載する。メモリーは8GB、ストレージは256GB。SIMカードは物理SIMで、ソフトバンクの5Gネットワークを利用できる(ミリ波は非対応)。Wi-FiはIEEE802.11ac(2.4GHz/5GHz)、BluetoothはBluetooth 5.1をサポートする。
アウトカメラは4800万画素(F1.8)で光学式の手ブレ補正を搭載
OSはAndroid 11.0。外部インターフェイスはUSB 3.1 Type-Cのみで、ヘッドホン端子は備えない。バッテリー容量は2800mAh、本体サイズサイズは開いた状態が169.2(高さ)×72.6(幅)×7.9(厚さ、最薄部)mm、折りたたみ時が91.7(高さ)×72.6(幅)×16.0(厚さ、最薄部)mm。重量は約192g。
開いた状態はスリムで、普通のスマホと比べても厚さは気にならない。下部だけ少し厚みがある
外部インターフェイスはUSB 3.1 Type-C
なお、公式オンラインストアや家電量販店ではSIMロックフリーモデルを販売する。nanoSIM/eSIM 5G対応デュアルSIMで、2つの電話番号を利用できる。公式ストアでの価格は179,800円(税込)。発売は3月下旬以降。
ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!