アップルの「Apple Watch Series 7」が本日2021年10月15日に発売された。実機を入手できたので、さっそくチェックしていきこう。筆者は先代の「Apple Watch Series 6」を日頃から使っているので、Series 6ユーザー目線でレビューしていきたい。
今回試したApple Watch Series 7は、Apple Watchとしては初のグリーン系のカラーとなるグリーンアルミニウムケースとスポーツバンドの組み合わせ。アップルストアでの価格は、GPSモデルが48,800円(税込)から、GPS+Cellularモデルが60,800円(税込)から
「Apple Watch」は、見るのも操作するのもディスプレイで行うので、ディスプレイが何より大切なパーツであり、「Apple Watchはディスプレイからはじまる」と言っても過言ではない。
大画面かつラウンドしたディスプレイを強調した「輪郭」という文字盤
Apple Watch Series 7のディスプレイは、Apple Watch Series 6より20%、継続販売中の「Apple Watch Series 3」より50%も大きくなった。最近のスマートフォンやノートパソコンと同じく、外枠を細くすることで本体サイズの大型化を最小限に抑えつつ、ディスプレイの大画面化を実現しているのだ。具体的には外枠の細さは1.7mmとApple Watch Series 6の3mmからかなり細くなっている。
左がApple Watch Series 6、右がApple Watch Series 7。ケースの大きさはほとんど変わっていないが、文字盤の文字が大きくなって見やすさがアップしている
Apple Watch Series 6と比べてみると、画面が四隅いっぱいに広がっているのがわかる。フォルムは角の丸みが増しているので、Apple Watch Series 6よりも、どこかやわらかな印象。ケースとディスプレイがシームレスにつながるデザインで、触った時の段差もほとんどなくなっている。ケースサイズは44mmが45mmへ、40mmが41mmへと1mmほど大きくなっているが、その差はほとんどわからない。バンドも以前のものがそのまま使える。重量は2.3gほど重くなっているが、着け心地は変わらない印象だ。
前面クリスタルがラウンドしており、ケースとの境目が最小限に抑えられている。指で触るとApple Watch Series 6との違いはすぐにわかる。グリーンアルミニウムケースは写真で見るよりもダーク系の緑色
画面の大型化に合わせてユーザーインターフェイス(UI)も改良されている。具体的にはボタン類が13%大きくなり、タッチしやすくなった。計算機も12%大きくなり、より正確にタッチできる。よく使うパスコードも大きくなっているので、入力間違いでイライラすることが減りそうだ。
計算機を表示してみると、12%という数字以上に大きくなっている
そのほかにも、情報量の多いアプリの代表であるマップがかなり見やすくなっている。メールも50%多く表示され、スクロールする回数が確実に減りそうだ。テキストサイズは9段階(Apple Watch Series 6は6段階)で調整でき、最大サイズにするとかなり大きくなる。小さい文字が見にくいという人にはうれしい強化と言える。
Apple Watchで便利なマップは情報量が増えて、かなり見やすくなっている。ダークモード表示なのは、バッテリー消費を抑えるためかもしれない
テキストサイズを最大にして比較してみた。Apple Watch Series 7はかなり大きな文字を設定できる。ただし、大きすぎてレイアウトがくずれているところもある
個人的にはQWERTYキーボードでテキスト入力ができるようになったのに感動したが、残念ながら現時点では英語と中国語にしか対応していない。Apple Watchでさすがに長文を作成するのは難しいだろうが、通勤中にiPhoneを使わず、Apple Watchだけで返信できれば便利だと思ったからだ。日本語でテキストを作成する時はこれまで通り音声入力を使うことになる。
小さいながらもQWERTYキーで文字入力が可能。現時点では英語と中国語にしか対応していないが、日本語への対応も期待したいところだ
Apple Watch Series 7はタフさもパワーアップしている。手首に装着して使うので、iPhoneのように落として画面が割れることは少ないと思うが、筆者はよく扉の取っ手やドアなどに勢いよくApple Watchをぶつけることがあり、ひやりとした経験が何度もある。
Apple Watch Series 7では、前面クリスタルが50%厚くなり、耐亀裂性能が大幅にアップ。ぶつけても壊れる危険性が減っている。もちろん、Apple Watchの画面が割れた経験はないが、安心感が増したのはうれしいところだ。そのほか、Apple Watchでは初めてIP6X等級に防塵性能を備え、ほこりの舞う過酷な場所でも安心して使えるようになった。50mの防水性能もそのままで、プールやビーチ、砂丘、山などいろいろな場所で安心して使える。
Apple Watch Series 7を実際に使ってみて、いいなと思ったのが充電。利用時間は18時間と、Apple Watch Series 6から変わっていないものの、より短い時間で充電できるようになっている。
Apple Watchはモデルチェンジを繰り返すたびに充電時間が短くなっているが、Apple Watch Series 7では磁気コイルの改良とUSB-Cケーブルにより、さらに短時間で充電ができるようになった。
Apple Watch Series 7には充電用のUSB-Cケーブルが付属する。大きさは変わっていないが、ハウジングがアルミニウムに変更されている
具体的には45分の充電で0%から80%充電できる。さらに、8分の充電で8時間使えるようになった。たとえば、睡眠状態をトラッキングするために、睡眠中もApple Watchを装着したいが、充電を忘れて装着できないことが多い人(私)でも、これなら、寝る前に少し充電することで、睡眠中でもApple Watchを装着することができる。
充電器はアルミニウムのハウジングで、これまでのものとは異なる。複数の充電器があっても間違うことはないだろう。ちなみに、新しい充電器を使っても、古いApple Watchの場合は、Apple Watch Series 7ほど高速に充電されることはない点は覚えておきたい。Series 6ユーザーとしては、このケーブルがあれば高速に充電できると思っていたので残念だ。
続いて、Apple Watch用OSの最新バージョン「watchOS 8」の新機能をいくつか紹介したい。watchOS 8にはいくつもの新機能が追加されているが、目玉はワークアウトの自動検知の対象に新たにサイクリングが加わったこと。自転車に乗り始めたことを自動で検知して、ランニングやウォーキングと同じように、ワークアウトを開始することをうながしてくれる。信号で止まると一時停止して、また走り出すと計測を再開してくれるほか、電動自転車に乗っているかどうかも判断してくれる。
また、転倒検出アルゴリズを改良することで、万一自転車で転倒して、動けなくなった場合には、緊急電話をかけてくれる。バスケやテニスでも転倒検出機能は動作する。
自転車に乗ってみたが、乗り始めて2、3分でワークアウトを開始するようにうながしてくれた
そのほかにも、マインドフルネスアプリが一新され、リフレクトと呼吸の2つからなり、リラックスや集中力を高めるのに役立つ。ワークアウトには太極拳とティラピスも加わっている。
Apple Watch Series 7は画面が大きくなって、Apple Watch Series 6よりもが見やすく使いやすくなっている。さすがに、これだけでは買い替えたいとは思わなかったが、充電の速さは正直うらやましい。ずぼらな筆者はよくApple Watch Series 6を充電するのを忘れて、真っ黒な画面のApple Watch Series 6を装着して出かけることがある。専用の充電台を買っても、やはり忘れてしまう。8分の充電で8時間使えるApple Watch Series 7なら、出かける前の短時間で充電できるので、これなら真っ黒な画面のApple Watchを装着することも減りそうだ。
ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!