2023年2月10日に発売された、NTTドコモのミドルレンジスマートフォン「arrows N F-51C」(FCNT製)は、「arrows」シリーズの新しいフラッグシップモデル。再生素材を多用したボディや、3回のOSバージョンアップなど、サステナビリティや長く使うことを重視したユニークな製品だ。そのいっぽうで、98,780円というやや高めの価格設定は、価格.comのクチコミ掲示板でも議論を呼んでいる。はたしてどういう狙いの製品なのだろうか。
※本記事中の価格は税込で統一している。
新生「arrows」シリーズのフラッグシップモデルとして登場した「arrows N F-51C」
かつてはハイエンド機が主流だった国内メーカー製のスマートフォンだが、近ごろは性能と価格のバランスにすぐれたミドルレンジ機が人気を集めている。「arrows N F-51C」は、「arrows」シリーズではフラッグシップに位置しているが、スマホ全体を見るとミドルレンジ向けであり、基本的な性能は、NTTドコモのラインアップの中ではシャープ「AQUOS sense7」やソニー「Xperia 10 IV」に近い。
ただし、本機は98,780円とハイエンド機に近い価格に設定されている。後述する基本性能をチェックすると、この価格は決して安くない。コストパフォーマンス的にはもっと安くて十分な性能を持つモデルが存在する。
本機の特徴を知るうえで押さえておきたいのは、「日本で最もサステナブルなスマートフォン」を目指したという製品コンセプトだ。ボディは、リアパネルやスロットキャップなどに再生プラスチックを、カメラフレームやサイドフレームに再生アルミニウムを採用するなど徹底的に環境に配慮した設計によって、リサイクル素材の適用率を約67%にまで高めている(※バッテリーやディスプレイなどの電気・電子部品を除いた部品総重量に対する、リサイクル素材総重量の割合)。「arrows」シリーズ史上最もサステナブルなスマホだ。
本機が生まれた背景には、FCNTのモノ作りが今、大きく転換していることに関係している。同社は、サーキュラーエコノミー(循環型経済)に基づいた製品開発が必要であると考え、2022年10月に「arrows」シリーズのリブランディングを発表。人・社会・地球環境を大切にするエシカルライフをリードしていくブランドに生まれ変わり、その第1弾モデルとして登場したのが本機というわけだ。
製品パッケージの背面に再生素材の利用率が記載されている。なお、パッケージにはFSC認証紙やバイオマスインキが使われている
では、本機のスマートフォンとしての使い勝手を見ていこう。
ボディのサイズは約72(幅)×155(高さ)×8.6(厚さ)mmで、重量は約171g。このボディに、2400×1080のフルHD+表示に対応した約6.24インチの有機ELディスプレイを組み合わせている。ボディやディスプレイは、「AQUOS sense7」やソニー「Xperia 10 IV」よりもひと回り大きい。
2400×1080のフルHD+表示に対応した約6.24インチの有機ELディスプレイを採用。ディスプレイの見やすさと持ちやすさを両立したサイズ感だ
ポイントは耐久性で、継続的な水没に耐えるIPX5/8の防水仕様、IP6Xの防塵仕様、米国国防総省の調達基準「MIL-STD-810H」の耐衝撃や塩水耐久を含む23項目をクリアするというタフネス性能を実現している。加えて、浴室で使用しても問題がないことをメーカーで確認済み。ハンドソープを使ったボディの丸洗いやアルコール除菌にも対応しており、衛生的に使うことができる。
実機の印象としては、大きすぎないサイズで持ちやすく、再生素材を使ったボディの質感も悪くない。ただ、マット加工された表面は指紋汚れが目立ちやすいうえに、汚れが落しにくいのが少し気になった。
再生素材を多用したボディ。タフネス仕様で質感は悪くないものの、若干汚れが目立ちやすい
右側面に、ボリュームボタンと、指紋認証センサーと一体化した電源ボタンを配置する。指紋認証の精度は良好で、検証期間中に100回以上使用したところ認証されなかったのは数回しかなかった
本機の基本性能に目を向けると、SoCには、ミドルレンジスマホで広く使われるクアルコムの「Snapdragon 695 5G」を採用している。メモリーは8GBで、ストレージは128GB。最大1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットも備わっている。
OSはAndroid 12をプリインストールし、最大3回のOSアップデートと、発売から最長4年のセキュリティアップデートを保証している。Androidスマートフォンも近ごろはOSアップデートを重視するものが増えており、サムスンは2022年に発売したミドルレンジやハイエンドモデルで4回のOSバージョンアップを、Googleは「Pixel 7」シリーズで3回のOSアップデートと5年間のセキュリティアップデートの配布を予告している。本機はこれらには及ばないものの、国内メーカー製としては手厚いサポートを実現していると言える。
体感速度は、8GBの大容量メモリーを搭載していることあってか、「Snapdragon 695 5G」搭載機としてはまずまずで、アプリの切り替えなどで引っかかりを感じることは少ない。ただし、ゲームアプリなどでは、メモリー容量6GBの「AQUOS sense7」やソニー「Xperia 10 IV」と比べてそれほどの違いは感じられなかった。8GBメモリーは、現在の快適性よりも、3回を予定しているOSアップデートに備えたものかもしれない。
初期状態における、ストレージの消費容量は21GB。128GBのうち100GB以上をユーザーが利用できる
サウンド関連では、ヘッドホン端子が非搭載でスピーカーがモノラル仕様。Dolby Atomsには対応しており、ヘッドホンやイヤホンを使ったバーチャルサラウンドを楽しめる。ディスプレイは120Hzの倍速駆動に対応しているので画面スクロールはなめらかだが、HDR表示には対応していない。
サウンド・映像関連のスペックを見ると、動画視聴やゲームのようなエンターテインメント用途にはそれほど力を入れていないことが読み取れる。軽視はしてないが徹底して追求しているわけではないので、その点を理解して選ぶ必要があるだろう。
Dolby Atomsに対応。ヘッドホンやイヤホンでバーチャルサラウンドを再生できる
ボディ下面に、USB Type-Cポートやスピーカーホールを配置する
本機は、SIMカードとeSIM両方に対応するデュアルSIM機で、5Gおよび4Gの通信に対応している。ただし、5Gの対応周波数帯はSub-6帯のみでミリ波に対応していない。
対応する周波数帯は、5Gと4GのいずれもがNTTドコモのネットワークに最適化されている。具体的には、他社がプラチナバンドとして使用する4GのB8(ソフトバンクが使用)やB18・B26(KDDIや楽天モバイルが使用)、KDDIとソフトバンクおよび楽天モバイルの3社が使用する5Gのn77には対応していない。NTTドコモのネットワークを使うのであればよいが、バックアップ回線として他社のネットワークを併用するような場合に、エリアと通信速度の両方で制限が目立つだろう。
エントリーモデルでも他社のネットワークとの適合性に配慮しているものが増えている昨今、本機のような10万円近い製品が、NTTドコモ以外では満足に使えないのは、少々時代遅れな印象を受ける。
nanoSIMカードに加えてeSIMにも対応。デュアルSIM機だが、対応する周波数帯は、NTTドコモに特化している
バッテリーなど電源に関連する性能を見てみよう。本機は4600mAh のバッテリーを内蔵し、連続待受時間は約550時間、連続通話時間(AMR-WB)は約1900分。なお、本機と同じSoCを備えバッテリー容量も近いシャープ「AQUOS sense7」は、連続待受時間が約710時間、連続通話時間(AMR-WB)が約2270分だ。
実際の使用でも、ミドルレンジ機としては一般的な電池持ちの傾向で、1日に2〜3時間程度断続的に使う場合、フル充電で3日+αほどの電池持ちだった。特別にバッテリーが長持ちするとは言えないが、2泊程度の旅行でも使い方に多少注意すれば充電器なしで乗り切れそうだ。
電源関連で押さえておきたいのは、充電時に起こるバッテリーの劣化を防ぎ、電池の長寿命化を実現する充電制御技術を搭載していること。スマホを長く使うという点で、この機能はありがたい。ただし、充電にかかる時間は、NTTドコモでは最も高性能な「ACアダプタ 08」を使用した場合でも約160分とやや長めだ。
本機は、メインカメラとして約5030万画素の広角カメラ(35mm換算の焦点距離は23mm)と約810万画素の超広角カメラ(同焦点距離で16mm)を搭載している。フロントカメラは約1240画素だ。
利用頻度の高い広角カメラは、前モデル「arrows NX9」よりも大きな1/1.5インチのセンサーを採用したことで集光力が1.65倍向上したうえ、Dual PD AFに対応したことでオートフォーカスの速度と正確性も改善されている。
また、AIシーン認識にも対応しており、カメラ任せの撮影が行える。撮影した写真などを自動で選別する「AIオートショット」、夜景撮影用の「Super Night Shot」といった機能も備えている。
メインカメラは、広角カメラと超広角カメラのデュアルカメラだ
以下にメインカメラを使った静止画の作例を掲載する。なお、初期設定のまま、カメラ任せで撮影を行っている。
曇りの動物園を撮影。フラミンゴの鮮やかな色を誇張せずに肉眼に近い印象で撮影している。
撮影写真:4096×3072、6.5MB
やや暗めの店内で撮影。青ネギにしっかりピントが合い、鮮明に感じられる。ホワイトバランスも自然だ
撮影写真:4096×3072、6.5MB
夕暮れ時の明るめの夜景を撮影、なお、AIは夜景と認識していた。まだかすかに明るさが残る空の陰影や全体の光量は良好でノイズも徹底的に抑えているが、その代償で樹木や舗装路のディテールはあまり残っていない
撮影写真:4096×3072、2.96MB
上と同じ構図を超広角カメラに切り替えて撮影。光量がはっきりと減少しているのがわかる。ハイライトの白飛びや夜空の黒つぶれも目立つ。この程度の明るさでも性能的には限界に近いようだ
撮影写真:3264×2448、1.31MB
本機のカメラは、広角カメラと超広角カメラでかなり差がある印象だ。広角カメラは、飛び抜けた高性能ではないが、夜景撮影もなかなか鮮明で手ぶれもあまり目立たず、オートフォーカスにも大きな不満を感じなかった。肉眼の印象に近い写真が手軽に撮れるカメラと言える。
いっぽう、超広角カメラは、室内や夕暮れなど少し薄暗い構図では感度性能の不足が露呈しやすい。加えて、固定焦点のため、被写体が近いとピントがはっきりせずメリハリに乏しい写真になりやすい。広角カメラ主体で運用するのがよさそうだ。
「arrows N F-51C」は、リサイクル素材を多用した設計に加えて、充実したソフトウェアサポートやバッテリーの劣化を抑える充電制御技術などを搭載しており、環境負荷を抑えて長く使用できるスマートフォンだ。ライバルとなるほかのミドルレンジ機と比較しても、使い勝手は決して悪いものではない。
そのいっぽう、ヘッドホン端子がなくスピーカーがモノラルな点や、ディスプレイがHDRに対応していない点など、10万円クラスの一般的なスマホに求められる、ゲームや動画視聴といったエンターテインメント用途ではやや物足りなさを感じるのも事実だ。
端的に言えば、本機は、コストパフォーマンスよりも社会性を追求したスマホで、性能には現れない部分でコストがかかっている。エンタメ要素を重視する人にとっては、98,780円という価格は割高に感じるかもしれないが、SDGsを意識する人にとっては、選んでみたくなる魅力を持つ製品と言えるだろう。
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。