シャオミ・ジャパンは、2024年10月10日、ハイエンドスマートフォンの新モデル「Xiaomi 14T Pro」と「Xiaomi 14T」の2機種を発表した。両機の外見はよく似ているが基本スペックや販路などに違いがある。それぞれの特徴を解説しよう。
写真は「Xiaomi 14T Pro」。SIMフリー版の直販価格は12GBメモリー+256GBストレージモデルが109,800円、12GBメモリー+512GBストレージモデルが119,800円(いずれも税込)。11月下旬以降の発売を予定している
「Xiaomi 14T Pro」は、ライカ監修カメラや「Dimensity 9300+」を搭載する上位モデルだ
「Xiaomi 14T Pro」は、ソフトバンクおよびオープンマーケットを通じて11月下旬ごろ発売される。注目は、メディアテックの最新・最上位グレードのSoC「Dimensity 9300+」を搭載していることだ。このSoCは、生成AIの処理をスマートフォン内で行えるだけの高いAI処理能力を備えているのが特徴。「AnTuTuベンチマーク」のランキングサイトにおけるスコアは230万点前後で、クアルコムの最上位SoC「Snapdragon 8 Gen 3」の220万点よりも高いスコアを記録している。性能にも大いに期待が持てる。
「Dimensity 9300+」は、前世代の「Dimensity 9200」と比較して、CPUとGPUともにパフォーマンス大幅に向上している。それでいて消費電力も劇的に減っている
メモリーは12GB、ストレージは256GBと512GBの容量違いとなる2モデルが用意される。ボディサイズは、約75(幅)×160(高さ)×8.4(厚さ)mm、重量約209g。IPX8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様に対応しているほか、FeliCaポートを備えており「おサイフケータイ」が利用可能。ディスプレイは、2712×1200の1.5K表示に対応する約6.7インチの有機ELで、144Hzのリフレッシュレートに対応している。OSは、Android 14をベースにしたXiaomi HyperOSだ。
ボディの質感は良好。ハイエンドで必須の冷却システムや大容量のバッテリーを搭載しつつ厚さが8.4mmに抑えられている
背面のカメラは、約5000万画素、1/1.31インチの大型イメージセンサー「Light Fusion 900」に、35mm換算で焦点距離23mmのレンズを組み合わせたメインカメラ (広角カメラ)、約5000万画素イメージセンサーに同焦点距離で60mmのレンズを組み合わせた望遠カメラ、約1200万画素で同焦点距離15mmのレンズを組み合わせた超広角カメラを組み合わせたトリプルカメラだ。なお、このカメラはライカと共同開発で同社のチューニングによるポートレート撮影モードを備えている。フロントカメラは約3200画素となっている。
メインカメラは光学式手ブレ補正を備える。いずれもライカ監修のレンズを組み合わせる
SoCの強力なパワーを生かし、AIを使ってポートレート写真を自由に生成できる
内蔵のバッテリーは容量5000mAhで、同梱の120W充電器を使用すると最短19分でフル充電が可能。また、出力10WのQi規格互換のワイヤレス充電にも対応している。
「Xiaomi 14T Pro」のまとめ。用途を選ばずに使えるハイエンドスマホに仕上がっている
ソフトバンク版の価格は後日発表予定
「Xiaomi 14T」は、auおよびUQ mobileから発売される
「Xiaomi 14T」は、auおよびUQ mobile専売モデルとして登場、発売時期も12月中旬以降を予定しており「Xiaomi 14T Pro」から少し遅れての発売になる。「Xiaomi 14T Pro」と外観がよく似ているが、SoCやカメラなど仕様の違いは少なくない。
「Xiaomi 14T」のボディサイズは、約75.1(幅)×160.5(高さ)×7.8(厚さ)mm、重量は、ガラスボディモデルが195g。カラーバリエーションのひとつ「レモングリーン」については、素材にPUレザー(人造皮革)を採用しており重量が約193gとなる。
ボディは、IPX8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様に対応しているほか、FeliCaポートを備える。ディスプレイは、2712×1200の1.5K表示に対応する約6.7インチの有機ELで、144Hzのリフレッシュレート対応。このあたりは「Xiaomi 14T Pro」を踏襲している。
搭載されるSoCは、メディアテックのミドルハイ向け「Dimensity 8300-Ultra」。このSoCは、海外で発売されているシャオミのスマートフォン「POCO X6 Pro」で搭載されており、同機のAnTuTuベンチマークのスコアは1300000ほど(AnTuTuベンチマークのランキングサイトの値を参照)。2世代前のハイエンドSoC「Snapdragon 8 Gen 1」を上回る実力は期待できる。これに組み合わせるメモリーは12GB、ストレージは256GB。OSは、Android 14をベースにしたXiaomi HyperOSがプリインストールされる。
メインカメラは、約5000万画素の広角カメラ(焦点距離23mm)、約1200万画素の超広角カメラ(焦点距離15mm)、約5000万画素の望遠カメラ(焦点距離50mm)からなるトリプルカメラ。ライカ監修なのは「Xiaomi 14T Pro」と同様だが、細かな部分で異なる点も多い。広角カメラのイメージセンサーが1/1.31インチ「Light Fusion 900」から、ひと回り小さい1/1.56インチ「IMX906」に変更されているほか、望遠カメラの焦点距離も60mmから50mmに短くなった(焦点距離はいずれも35mm換算のもの)。
背面はエッジを効かせたフラットなデザインだ。なお、バッテリーの容量は「Xiaomi 14T Pro」と同じ5000mAh。こちらの急速充電は67W対応という違いがある
バッテリーの容量は「Xiaomi 14T Pro」と同じ5000mAh。こちらの急速充電は67W対応という違いがある。
価格については、今回は発表されず、後日auおよびUQ mobileから発表される。