モトローラよりハイエンド折りたたみスマホ「motorola razr 50 ultra」が発表された。2024年9月27日に発売された「motorola razr 50」の上位機種にあたり、アウトディスプレイがさらに大きくなったほか、プロセッサーやAI機能がアップデート。モトローラの新しい顔となるべくして登場した最新フラッグシップスマホのファーストインプレッションをお届けしよう。
「motorola razr 50 ultra」、公式サイト販売価格178,800円(税込)、2024年12月6日発売開始予定
「motorola razr 50 ultra」の魅力は、なんと言ってもたたんだままでも自由度の高いアウトディスプレイだ。すでに発売されている「motorola razr 50」よりも、さらに大きくなった4.0インチの有機EL(pOLED)ディスプレイを採用。リフレッシュレートは165Hz、HDR10+により滑らかでハイコントラストな映像体験を味わえる。
アウトディスプレイには、自由にアプリを配置できる。「Googleマップ」「YouTube」「Spotify」「LINE」「PayPay」など、自分がよく使うアプリを配置しておけば、ポケットからスマホを取り出したら、たたんだままアプリを起動可能だ。
アウトディスプレイの中央にアプリが並ぶ。左下は通知アイコン
さらにアウトディスプレイは、フルスクリーン表示に対応。2基のアウトカメラに影響されることなく画面いっぱいにアプリを表示できる。
アウトディスプレイで、「Googleマップ」をフルスクリーン表示しているところ
本体を開くと、アウトディスプレイで使用していたアプリが起動したまま全画面表示へと変わる
折りたたみ時のサイズは、約73.99(幅)×88.09(高さ)×15.32(厚さ)mm
メインディスプレイは、6.9インチの有機EL(pOLED)ディスプレイを採用。解像度はフルHD+(詳細は非公表)。開いた際に折り目はほとんど目立たず、使用時はまったく気にならなかった。
オープン時のサイズは、約73.99(幅)×171.42(高さ)×7.09(厚さ)mm
カラーバリエーションは、ミッドナイトブルー(濃紺)とIIJmio限定カラーとなるホットピンク(写真)の2色展開。背面下部は、ソフトで肌触りのよいヴィーガンレザー/ヴィーガンスエードを採用することで、耐久性も向上させている。
ホットピンクカラーは、ヴィーガンスエード仕様となる
防水性能は、IPX8に準拠しているので心配ない。防塵性能の保証がないため、ヒンジへのチリの封入は極力避けたいところだ。
ほこりやチリの入りにくい仕様となっているヒンジ部分
プロセッサーには、クアルコムが展開するハイエンド向けSoCのなかでも廉価版にあたる「Snapdragon 8s Gen3」を搭載。後述するオンデバイスでのAI処理もスムーズに対応してくれそうだ。メモリーは、12GB/256GB(ソフトバンク限定)と、12GB/512GB(オープンマーケット)の2つを展開する。
バッテリー容量は4000mAhと縦型の折りたたみスマートフォンとしてはたっぷり用意されており、丸1日は使用できるだろう。また、45Wの急速充電に対応しているので、外出先でも充電できる環境を整えておけば、少しの時間でもスピーディーな給電が可能だ。
音響環境は、Dolby Atmosに対応しており、立体的な音楽再生を楽しめる。もちろんFelica、NFCにも対応しており、「おサイフケータイ」などの電子決済も利用可能だ。
途中まで折りたたんだ状態でも、映像や音楽再生を楽しめる
「motorola razr 50 ultra」には、メインカメラ、望遠カメラ、フロントカメラの3基が搭載されている。
メインカメラは、5000万画素で、レンズ内光学式手ブレ補正を搭載。さらに、PDAF(すべてのピクセルでオートフォーカスを実行)や、クアッドピクセル(正確な測距が可能)の採用により、スピーディーで精度の高いオートフォーカスを実現している。
望遠カメラは、5000万画素で、光学最大2倍ズームに対応。フロントカメラは3200万画素となっている。
折りたたんだ状態であれば、スタンドを使用せずに自撮りが可能
カメラシステムには、AIによる処理を搭載した機能が満載だ。「適応型手ぶれ補正」では、撮影者の動きに合わせて被写体の位置を調整することで、写真のブレを抑制する。「アクションショット」は、被写体の動きに合わせて適切なシャッタースピードに自動調節するというもの。さらに「自動フォーカストラッキング」は、フレーム全体で動いている被写体に自動でフォーカスを行う動画撮影の機能だ。AIを活用することで、より高精度で、スピーディーな補正が可能になったという認識でよいだろう。
AI処理によって、オートフォーカス性能がアップデートされている
カメラ以外でもオンデバイスAIを用いた機能が実装されている。そのひとつ「Magic Canvas」は、テキスト情報からAIが画像を自動生成する機能。現時点で使用可能な言語は限定されているが、日本語への対応を期待したい。
「Magic Canvas」による画像生成イメージ
また、アウトディスプレイでGoogleの生成AI「Gemini」、手軽に画像処理を行える「消しゴムマジック」、画像を指でなぞることで検索できる「かこって検索」など、Googleが開発した便利なAI機能を使えるのも魅力だろう。
「motorola razr 50 ultra」の発表より約2か月前に発売された「motorola razr 50」は、ミドルクラスのプロセッサーを搭載することで価格を抑え、折りたたみスマホの普及を狙った製品であった。対する今回の「motorola razr 50 ultra」は、現状のモトローラがもつ最新機能を搭載した、フラッグシップスマホにふさわしいモデルである。アウトディスプレイの自由度を徹底的に高めた完成度の高い1台で、折りたたみスマホならではの楽しさを体感してみてはいかがだろう。