デル・テクノロジーズ(以下、デル)は2025年2月18日、同社PCブランドの「Dell」への統合後初となる「Copilot+ PC」4製品、そしてゲーミングデスクトップ「Alienware」シリーズ2製品を発表しました。
今回発表された製品
インテルCore Ultraシリーズ2搭載「Copilot+ PC」4製品
・「Dell 14 Plus DB14250」(14型)
・「Dell 14 Plus 2-in-1 DB04250」(14型、2in1)
・「Dell 16 Plus DB16250」(16型)
・「Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250」(16型、2in1)
ゲーミングデスクトップ2製品
・「Alienware Area-51 Gaming Desktop AAT2250」
・「Alienware Aurora Gaming Desktop ACT1250」
デルは「Alienware」を除く、「Inspiron」「XPS」などの製品ブランドを今年1月に「Dell」へと統合しました。その「Dell」ブランド初となる「Copilot+ PC」を4製品発表。今回の製品の位置づけは従来の「Inspiron」の後継的な機種となります。これらは2025年2月18日より販売しています。
「Dell 14 Plus DB14250」 本体サイズは314(幅)×16.95(高さ)×226.15(奥行)mm、重量は1.55kg(最小構成時)
“かつてない生産性”と銘打ち、14型ながら高精細なQHD+(2560×1600)液晶ディスプレイを採用したクラムシェルタイプの「Copilot+ PC」です。本体重量は最小構成で1.55kg。Microsoft Movies & TVアプリでのローカルファイル視聴では最大22時間駆動(構成による)が可能なので、外出先でも長時間作業できそうです。
直販価格(Windows 11 Home選択時)は以下。
最安構成:Core Ultra 5 226V、メモリー16GB、1TB SSD 179,8000円(税込)
最高構成:Core Ultra 9 288V、メモリー32GB、1TB SSD 269,000円(税込)
本体右側面(写真上)にUSB 3.2 Gen 1 Type-Aとヘッドホン出力/マイク入力を備えます。左側面(写真下)に はUSB 3.2 Gen 2 Type-CとThunderbolt 4、HDMI 2.1を配置
「Dell14Plus2-in-1 DB0425」本体サイズは314(幅)×16.39(高さ)×226.15(奥行)mm、重量は1.61kg (最小構成時)
14型FHD+(1920×1200)液晶ディスプレイを備える2in1タイプの「Copilot+ PC」。本体重量は最小構成で1.61kg。同じ14型の「DB14250」との大きな違いは、タッチディスプレイを搭載し、「Dellアクティブペン」(別売)にも対応しているという点です。これにより「Copilot+ PC」の機能をフルに活用できるとしており、“かつてない汎用性”と呼称していることにも納得できます。バッテリー駆動時間はMicrosoft Movies&TVアプリでのローカルファイル視聴で最大24時間(構成による)です。
直販価格(Windows 11 Home選択時)は以下。
最安構成:Core Ultra 5 226V、メモリー16GB、512GB SSD 174,000円(税込)
最高構成:Core Ultra 9 288V、メモリー32GB、1TB SSD 269,000円(税込)
本体右側面(写真左)にUSB 3.2 Gen 1 Type-Aとヘッドホン出力/マイク入力を搭載。左側面(写真右)に USB 3.2 Gen 2 Type-CとThunderbolt 4、HDMI 2.1を配置
「Dell 16 Plus DB16250」本体サイズは356.78(幅)×16.99(高さ)×250.6(奥行)mm、重量は1.87kg(最小構成時)
画面比率16:10の16型QHD+(2560×1600)液晶ディスプレイを備えるクラムシェルタイプの「Copilot+ PC」。“AIで想像力を解き放つ”と銘打たれており、ディスプレイは100% DCI P3やDolby Visionに対応し、正確な色域やコントラストでコンテンツの作成や編集を行えます。また、ビジネス利用にも便利なテンキーを搭載。バッテリー駆動時間はMicrosoft Movies&TVアプリでのローカルファイル視聴で最大20時間(構成による)です。
直販価格(Windows 11 Home選択時)は以下。
最安構成:Core Ultra 5 226V、メモリー16GB、1TB SSD 189,000円(税込)
最高構成:Core Ultra 9 288V、メモリー32GB、2TB SSD 279,000円(税込)
本体左側面(写真上)に USB 3.2 Gen 2 Type-CとThunderbolt 4、HDMI 2.1を、右側面(写真下)にUSB 3.2 Gen 1 Type-Aとヘッドホン出力/マイク入力を配置
「Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250」本体サイズは356.78(幅)×16.99(高さ)×250.6(奥行)mm、重量は2.05kg(最小構成時)
多彩な用途に使える高精細、高輝度の16型mini LED QHD+(2560×1600)で輝度600nitのタッチディスプレイを採用。2in1タイプで「タブレット」や「テント」などさまざまなスタイルで活用でき “万能なクリエイティブ キャンバス”とされる2in1タイプの「Copilot+ PC」です。「Dellアクティブペン」(別売)にも対応。バッテリー駆動時間はMicrosoft Movies&TVアプリでのローカルファイル視聴で最大11時間(構成による)です。
直販価格(Windows 11 Home選択時)は以下。
最安構成:Core Ultra 7 256V、メモリー16GB、1TB SSD 249,000円(税込)
最高構成:Core Ultra 9 288V、メモリー32GB、1TB SSD 329,000円(税込)
本体右側面(写真左)にUSB 3.2 Gen 1 Type-Aとヘッドホン出力/マイク入力を、左側面(写真右)に USB 3.2 Gen 2 Type-CとThunderbolt 4、HDMI 2.1を配置
なお上記の4製品中クラムシェルタイプの「Dell 14 Plus DB14250」と「Dell 16 Plus DB16250」は180度展開可能なヒンジを採用しています。
画面の共有が容易な180度ヒンジ
製品ブランド統合後も独立した名称を保つゲーミングブランド「Alienware」からは、「Alienware Area-51 Gaming Desktop AAT2250」と「Alienware Aurora Desktop ACT1250」の2機種が発表されました。こちらはともに2025年2月26日発売です。
「Alienware Area-51 Gaming Desktop AAT2250」本体サイズは231.60(幅)×569(高さ)×610.5(奥行)mm、重量は34.50kg(最大構成時)
5年ぶりの復活となる「Alienware」のハイエンド機種です。インテル「Core Ultra 200Sシリーズ」を採用し、メモリーは最大64GBまで搭載可能。ビデオカードにはもちろん、最新のNVIDIA「GeForce RTX 50」シリーズを採用しています。特許出願中の「正圧エアフロー」がエアフローを25%増加させつつ、抵抗を抑え静音性を向上しているという。
また、本体内で交換の頻度が高いパーツにはQRコードを添付し、こちらを読み取ることでパーツのアップデートやメンテナンス、カスタマイズ方法などを示したビデオガイドにアクセスできます。
直販価格は以下です。
最安構成:Core Ultra 7 265K、メモリー16GB、ストレージ1TB、GeForce RTX 5080、240mm(120mmx2) Liquid cooler、798,900円(税込)
最高構成:Core Ultra 9 285K、メモリー64GB、ストレージ8TB、GeForce RTX 5090、 360mm(120mm×3) Liquid cooler、1,248,900円(税込)
交換が予想されるパーツ部にはQRコードが添付されており、読み取ることでガイドビデオが視聴可能です
「Alienware Aurora Gaming Desktop ACT1250」本体サイズは197(幅)×418(高さ)×458.4(奥行)mm、重量は15.37kg(最大構成時) ※会場には前機種の「Alienware Aurora R16」が参考展示されていました。新製品とは水冷システムや、ファンサイズおよび外部端子などが異なるとのことです
効率的なミニマルデザインで高いパフォーマンスを発揮するよう設計されたゲーミングPC。静音性とエアフローの維持を重視しており、さまざまなゲーマーにニーズに応えられるとしています。「Alienware Aurora R15」と比較して稼働時の静音性を平均20%改善し、温度を7%低減していとのこと。
スペック面では、インテルの「Core Ultra 7 265F」や「Core Ultra 9 285K」などのCPUが選べるほか、メモリーは最大で64GBまで搭載可能。ビデオカードはNVIDIAの「GeForce RTX 50」シリーズのほか、前シリーズの「GeForce RTX 40」シリーズも選択できます。
直販価格は以下です。
最安構成:Core Ultra 7 265F、メモリー16GB、ストレージ1TB、GeForce RTX 4060、Air cooler、283,900円(税込)
最高構成:Core Ultra 9 285K、メモリー64GB、ストレージ8TB、GeForce RTX 5080、 240mm(120mm×2) Liquid cooler、615,000円(税込)