ソニーは2015年9月2日、ドイツ・ベルリンで9月4日から開幕する家電見本市「IFA 2015」に合わせて、新型スマートフォン「Xperia Z5」シリーズを発表した。4Kディスプレイを搭載した「Xperia Z5 Premium」、約5.2インチのディスプレイを搭載した主力モデルの「Xperia Z5」、約4.6インチのディスプレイを搭載したコンパクトな「Xperia Z5 Compact」の3機種。詳細は不明だが、今秋以降に日本含めた各市場で発売する。
2160×3840の約5.5インチのディスプレイを搭載するXperia Z5 Premium
Xperia Z5シリーズの最上位機種。スマートフォンとしては世界で初めて4Kディスプレイを搭載するのが特徴だ(ソニー調べ)。画面サイズは約5.5インチで解像度は2160×3840。画素ピッチは806ppiにものぼる。内蔵カメラで撮影した4K動画を、高精細のまま視聴できるほか、MHLケーブルで接続した4Kテレビに出力して4K動画を楽しめる。フルHD以下の写真や動画は、4K解像度にアップスケーリングして表示するという。
メインカメラには、2300万画素の新しいイメージセンサー「Exmor RS for mobile」を搭載。同社のデジタル一眼カメラ「α」で培ったカメラ技術を活かした、位相差方式とコントラスト方式を併用したハイブリッドオートフォーカスを採用する。主要なスマートフォンにおいて最速の0.03秒のフォーカス速度を実現したという(Strategy Analytics調べ)。また、画質の劣化なしに5倍デジタルズームも可能になった。
デザインは従来のXperiaシリーズと同じ「オムニバランスデザイン」を継承しつつ、背面のガラス素材を光沢の強いものに変更して、高級感を高めている。ボディはIP65/IP68相当の防水・防塵仕様。大きく変わったのは、Xperiaシリーズのデザイン上の特徴だった丸型の電源ボタン。細長い形状に変わり、指紋センサーを搭載。アップルの「iPhone」やサムスンの「Galaxy」と同じく、指を滑らせる必要がなく、電源ボタンを押すことで、ロックを簡単に解除できる。
主な仕様は、プロセッサーが「Snapdragon 810」、メモリーが3GB、ストレージは32GB。200GBまでのmicroSDカードも利用できる。バッテリー容量は3430mAh。OSは「Android 5.1」。本体サイズは76.0(幅)×154.4(奥行)×7.8(高さ)mm、重量は180g。カラーはクローム、ブラック、ゴールドの3色を用意する。
電源ボタンの形状が変わり、指紋センサーが搭載された
ソニーが力を入れるハイレゾにも対応
Xperia Z5は、「Xperia Z3+」(日本では「Xperia Z4」)の後継機種。Xperia Z3+と同じ、1080×1920の5.2インチのディスプレイを搭載する。主な強化点はXperia Z5 Premiumと同じで、ハイブリッドオートフォーカスを採用した2300万画素のカメラ機能や指紋センサーを備える。デザイン面では、背面につや消し処理を施した「フロストガラス」を使用。手になじみやすく、一体感のあるシンプルなデザインに仕上げた。
主な仕様は、プロセッサーが「Snapdragon 810」、メモリーは3GB、ストレージは32GB。200GBまでのmicroSDカードも利用できる。バッテリー容量は2900mAh。OSは「Android 5.1」。本体サイズは72.0(幅)×146.0(奥行)×7.3(高さ)mm、重量は154g。ボディはIP65/IP68相当の防水・防塵仕様。カラーはクグラファイトブラック、ホワイト、ゴールド、グリーンの4色を用意する。
Xperia Z5
Xperia Z5 Compactは、1280×720の4.6インチのディスプレイを備えたコンパクトなモデル。こちらもハイブリッドオートフォーカスを採用した2300万画素のカメラや指紋センサーを搭載する。
主な仕様は、プロセッサーが「Snapdragon 810」、メモリーは2GB、ストレージは32GB。200GBまでのmicroSDカードも利用できる。バッテリー容量は2700mAh。OSは「Android 5.1」。本体サイズは65.0(幅)×127.0(奥行)×8.9(高さ)mm、重量は138g。ボディはIP65/IP68相当の防水・防塵仕様。カラーはグラファイトブラック、ホワイト、イエロー、コーラルの4色。
Xperia Z5 Compact
左がXperia Z5、右がXperia Z5 Compact
Xperia Z5シリーズと組み合わせて利用できるハイレゾ対応ヘッドセット「MDR-NC750」
窓が付いたXperia Z5用カバー