毎週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、アップルの4型ディスプレイを搭載した「iPhone SE」や、9.7型ディスプレイを搭載した「iPad Pro」、ASUSの5.5型SIMフリースマートフォン「ZenFone Go」を紹介する。
2016年3月31日(木)発売
アップルから、スマートフォンの新モデル「iPhone SE」が登場。ラインアップは、16GBモデルと64GBモデルを用意し、ボディカラーは、シルバー、ゴールド、スペースグレイ、ローズゴールドの4色を提供する。
4型のRetinaディスプレイ(1136×640ドット)を搭載したモデル。最大輝度が500カンデラで、コントラスト比は800:1。耐指紋性撥油コーティングを施したほか、Multi-Touchにも対応する。CPUは、iPhone 6s/6s Plusと同様に64bitのA9チップを装備し、iPhone 5sと比較して、CPUパフォーマンスが約2倍に、GPUパフォーマンスが約3倍に向上したという。
カメラ性能では、裏面照射型センサー採用の1200万画素のiSightカメラを搭載。「Live Photos」「Focus Pixels」「True Toneフラッシュ」といった機能も利用できる。動画機能では、4Kビデオ撮影(3840×2160/30fps)が可能。1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps)や720p HDビデオ撮影(30fps)にも対応する。
このほか、無線通信は、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LANとBluetooth 4.2に対応。バッテリー駆動時間は、連続待受時間が最大10日間、連続通話時間は3Gで最大14時間。インターネット利用時は、3Gで最大12時間、4G LTEで最大13時間、Wi-Fiで最大13時間。OSは「iOS 9.3」をプリインストールする。本体サイズは58.6(幅)×123.8(高さ)×7.6(奥行)mm、重量は113g。
2016年3月31日(木)発売
アップルから、タブレット端末「iPad」の新モデル「9.7インチiPad Pro」が登場。ラインアップとして、Wi-FiモデルとWi-Fi+Cellularモデルのそれぞれに、32GB版、128GB版、256GB版を用意。ボディカラーは、シルバー、ゴールド、スペースグレイ、ローズゴールドの4色を提供する。
「iPad Air 2」と同様の9.7型(解像度2048×1536ドット)のRetinaディスプレイを搭載しながら、筆圧と傾き検知に対応するApple Pencilをサポートしたモデル。ディスプレイは、「iPad Air 2」と比較して画面の明るさと彩度を25%向上させたほか、4チャンネルの環境光センサーを使い、周囲の光に合わせてディスプレイの色と明度を自動的に適応するTrue Toneディスプレイを搭載した。
また、プロセッサーには第3世代64ビットアーキテクチャ「A9X」を搭載し、最大10時間のバッテリー駆動を実現。無線LANは、IEEE802.11ac(MIMO)対応。OSにはブルーライトを軽減する「Night Shift」モードなどに対応した「iOS 9.3」を採用する。本体サイズは240(幅)×6.1(高さ)×169.5(奥行)mm。重量は、Wi-Fiモデルが437g、Wi-Fi+Cellularモデルが444g。Smart ConnectorによるSmart Keyboardにも対応する。
カメラ機能は、背面に4Kビデオに対応する1200万画素のiSightカメラを、前面には500万画素のFaceTimeHDカメラを搭載。「Live Photos」「Focus Pixels」「True Toneフラッシュ」といった機能も利用できる。このほか、「iPad Air 2」と比較して2倍の出力となるクアッドスピーカーを搭載した。
2016年4月2日(土)発売
ASUS JAPANから、SIMフリースマートフォンの新製品として、5.5型モデルの「ZenFone Go ZB551KL」が発売となる。
5.5型HD液晶(720×1280×ドット)を搭載したモデル。市場想定価格が19,800円(税別)でコストパフォーマンスにすぐれており、SIMフリースマートフォン初心者に適しているという。SIMカードスロットはmicroSIM×2。OSは「Android 5.1.1」をプリインストールする。
ユーザーインターフェイスには、独自の「ZenUI」を採用。大きなアイコンと大きな文字の画面になる「簡単モード」や、アプリケーションにパスワードを設定したり、使用時間を制限したりする「キッズモード」、全体画面を縮小することで、手が小さな人でも、片手操作が行える「片手モード」に対応する。
カメラ画素数は、背面が800万画素、前面が500万画素。背面カメラには、白色と黄色の2色のLEDフラッシュを発光して自然な色味のフラッシュ撮影を可能にする「デュアルカラーLEDフラッシュ」を搭載した。
主な仕様は、プロセッサーが「Snapdragon 400」(1.4GHz)、メモリー(RAM)が2GB LPDDR3、ストレージ(ROM)が16GB。外部メディアは、microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカードに対応。無線通信は、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LANとBluetooth 4.0を内蔵。センサーは、GPS、電子コンパス、光センサー、加速度センサー、近接センサー、磁気センサーを搭載する。
モバイルネットワークの対応周波数は、FDD-LTEが2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/2600(7)/900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/700(28)MHz、TD-LTEが2600(38)MHz、W-CDMA(HSPA+)が2100(1)/1900(2)/850(5)/800(6)/900(8)/800(19)MHz、GSM/EDGEが850/900/1800/1900MHz。
このほか、日本語入力システムにはATOKを採用。バッテリー容量は3010mAhで、Wi-Fi通信時が約17時間、モバイル通信時が約10時間、連続通話時間が約960分(3G)、連続待受時間が約514時間(3G)/約400時間(LTE)。
本体サイズは76.9(幅)×151(高さ)×10.7(奥行)mm。重量は約160g。ボディカラーは、ブラック、ホワイト、ブルーの3色を用意する。