今週発売の注目製品ピックアップ

【今週発売の注目製品】BDドライブ着脱式で小型・軽量化した新型「PS5」が登場

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

今週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、ソニーの新型「PlayStation 5(PS5)」や、アップルの新型「MacBook Pro」14型/16型モデル、アップルの新型「iMac」24型モデルを紹介する。

SIE「プレイステーション5 新モデル」

2023年11月10日(金)発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から、PlayStation 5の新モデルが登場。ラインアップとして、「PS5(Ultra HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)」および「PS5 デジタル・エディション」を用意する。

今回発売する新モデルは、現行モデルと比較して、30%以上の小型化を実現した新デザインを採用。重量は、ディスクドライブ搭載モデルが18%、デジタル・エディションが24%の軽量化を施した。また、本体のカバーは4つのパーツに分かれ、上部は光沢感のある質感、下部はこれまでと同様にマットな仕上がりを採用する。

さらに、Ultra HD Blu-rayディスクドライブが着脱式になったのが特徴。たとえば、デジタル・エディションを購入した場合、別売りのUltra HD Blu-rayディスクドライブ(11,980円)を購入し、PS5本体に取り付けられる。加えて、両モデルともに、本体内蔵のSSDストレージが1TBに拡大した。

このほか共通の仕様として、前面の入出力インターフェイスはUSB Type-C(SuperSpeed USB 10Gbps)、USB Type-C(Hi-Speed USB)、背面の入出力インターフェイスはUSB Type-A(SuperSpeed USB 10Gbps)×2を装備する。

「PS5(Ultra HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)」の本体サイズは約358(幅)×96(高さ)×216(奥行)mm(最大突起部を除く)、重量は約3.2kg。

「PS5 デジタル・エディション」の本体サイズは約358(幅)×80(高さ)×216(奥行)mm(最大突起部を除く)、重量は約2.6kg。

(C)2023 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.

Design and specifications are subject to change without notice.

関連記事
新型「PS5」が発表! 30%以上小型化&着脱式ドライブ搭載
新型「PS5」が発表! 30%以上小型化&着脱式ドライブ搭載
SIEが新型の「PlayStation 5」を発表。小型、軽量化を実現したほか、デザインなどにも変更が加えられています。
2023/10/11 08:00

アップル「MacBook Pro」14型/16型モデル

2023年11月7日(火)発売

アップルから、「MacBook Pro」の新型モデルとして、プロセッサーにM3チップファミリーを採用した14型/16型モデルが登場。ラインアップとして、14型モデル5機種、16型モデル4機種を用意する。

新しいプロセッサーとして、M3、M3 Pro、M3 Maxの3つのM3チップファミリーを採用したのが特徴。3ナノメートルプロセステクノロジーを使用しており、多くのトランジスタをより小さなスペースに集積したことで、速度と効率性が飛躍的に向上したという。

レンダリング速度は、M1チップファミリーよりも最大2.5倍高速(※1)になったほか、CPUの高性能コアと高効率コアは、M1のものと比べてそれぞれ30%および50%高速で、Neural EngineはM1チップファミリーのNeural Engineよりも60%高速化している。

さらに、新しいメディアエンジンがAV1デコードに対応。ストリーミングサービスでは、より効率的で高品質なビデオ再生を可能としている。

仕様面では、ディスプレイはXDRに対応しており、1000ニトの持続輝度(フルスクリーン)、1600ニトのピーク輝度(HDRコンテンツのみ)を実現。最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応する。

また、バックライトMagic Keyboard、Touch ID、1080p FaceTime HDカメラを採用。無線通信は、Wi-Fi 6E準拠の無線LANとBluetooth 5.3を搭載する。

■14型モデル5機種

14.2型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載したモデル。画面解像度は3024×1964ドット(254ppi)。

インターフェイスとして、SDXCカードスロット×1、HDMI×1、3.5mmヘッドホン×1、MagSafe 3×1、Thunderbolt/USB 4×2(M3 Pro、M3 MaxモデルはThunderbolt 4×3)を装備する。

バッテリー駆動時間は、M3モデルが最大22時間の動画再生、最大15時間のワイヤレスインターネット接続、M3 ProまたはM3 Maxモデルが最大18時間の動画再生、最大12時間のワイヤレスインターネット接続に対応する。

本体サイズは31.26(幅)×1.55(高さ)×22.12(奥行)cm。重量は1.55kg(M3)/1.61kg(M3 Pro)/1.62kg(M3 Max)。

ボディカラーは、M3モデルがスペースグレイとシルバー、M3 ProまたはM3 Maxモデルがスペースブラックとシルバーを用意する。

M3モデル(512GB SSD)の主な仕様は、プロセッサーが「M3」(8コアCPU、10コアGPU)、メモリーが8GB、ストレージが512GB SSD。価格は248,800円。

M3モデル(1TB SSD)の主な仕様は、プロセッサーが「M3」(8コアCPU、10コアGPU)、メモリーが8GB、ストレージが1TB SSD。価格は276,800円。

M3 Proモデルの主な仕様は、プロセッサーが「M3 Pro」(11コアCPU、14コアGPU)、メモリーが18GB、ストレージが512GB SSD。価格は328,800円。

M3 Proモデルの主な仕様は、プロセッサーが「M3 Pro」(12コアCPU、18コアGPU)、メモリーが18GB、ストレージが1TB SSD。価格は398,800円。

M3 Maxモデルの主な仕様は、プロセッサーが「M3 Max」(14コアCPU、30コアGPU)、メモリーが36GB、ストレージが1TB SSD。価格は538,800円。

■16型モデル4機種

16.2型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載したモデル。画面解像度は3456×2234ドット(254ppi)。

インターフェイスとして、SDXCカードスロット×1、HDMI×1、3.5mmヘッドホン×1、MagSafe 3×1、Thunderbolt 4×3を装備する。

バッテリー駆動時間は、最大22時間の動画再生、最大15時間のワイヤレスインターネット接続に対応する。

本体サイズは35.57(幅)×1.68(高さ)×24.81(奥行)cm。重量は2.14kg(M3 Pro)/2.16kg(M3 Max)。

ボディカラーは、スペースブラックとシルバーを用意する。

M3 Proモデルの主な仕様は、プロセッサーが「M3 Pro」(12コアCPU、18コアGPU)、メモリーが18GB、ストレージが512GB SSD。価格は398,800円。

M3 Proモデルの主な仕様は、プロセッサーが「M3 Pro」(12コアCPU、18コアGPU)、メモリーが36GB、ストレージが512GB SSD。価格は454,800円。

M3 Proモデルの主な仕様は、プロセッサーが「M3 Max」(14コアCPU、30コアGPU)、メモリーが36GB、ストレージが1TB SSD。価格は554,800円。

M3 Proモデルの主な仕様は、プロセッサーが「M3 Max」(16コアCPU、40コアGPU)、メモリーが48GB、ストレージが1TB SSD。価格は644,800円。

(※1)前世代のM1 Max搭載16インチMacBook Pro(10コアCPU、32コアGPU、64GBのRAM、8TBのSSDを装備)と比較した結果

関連記事
アップルが「M3チップ」ファミリー発表、「MacBook Pro」と「iMac」に搭載
アップルが「M3チップ」ファミリー発表、「MacBook Pro」と「iMac」に搭載
アップルが「M3」「M3 Pro」「M3 Max」を搭載した新型の「MacBook Pro」と、「M3」を搭載した新型「iMac」を発表しました。
2023/10/31 11:30

アップル「iMac」24型モデル

2023年11月7日(火)発売

アップルから、液晶一体型「iMac」の新型モデルとして、M3チップを搭載した24型iMacが登場する。

ラインアップは、8コアGPU搭載モデル(256GB SSD。ブルー、グリーン、ピンク、シルバー)、および10コアGPU搭載モデル(256GB/512GB SSD。ブルー、グリーン、ピンク、シルバー、イエロー、オレンジ、パープル)を用意する。

M3チップは、8コアのCPU、最大10コアのGPU、最大24GBのユニファイドメモリを搭載するのが特徴。M1チップ搭載の前世代モデルと比べて、「最大2倍」の高速化を実現するという(※2)。また、16コアのNeural Engineと最新のメディアエンジンによって、機械学習とビデオで「圧倒的なパフォーマンスを実現する」とうたう。

主な構成例は、表示部に、24型の4.5K Retinaディスプレイ(4480×2520ドット、218ppi、500ニト、True Toneテクノロジー)を装備。8GBのユニファイドメモリを採用する。ストレージは、8コアGPU搭載モデルが256GB SSD、10コアGPU搭載モデルが256GB/512GB SSD。

インターフェイスは、8コアGPU搭載モデルがThunderbolt/USB 4×2、3.5mmヘッドホン、10コアGPU搭載モデルがThunderbolt/USB 4×2、3.5mmヘッドホン、USB 3(最大10Gb/s)×2、ギガビットEthernetを備える。

このほか、1080p FaceTime HDカメラを搭載。無線通信はWi-Fi 6E(IEEE802.11ax)、Bluetooth 5.3をサポートした。本体サイズは54.7(幅)×46.1(高さ)×14.7(奥行)cm。重量は4.43kg。

価格例は、8コアGPU搭載モデル(256GB SSD)が198,800円、10コアGPU搭載モデル(256GB)が234,800円、10コアGPU搭載モデル(512GB SSD)が262,800円。

(※2)Apple M1、8コアCPU、8コアGPU、16GBのRAM、2TBのSSDを搭載した前世代の24インチiMacシステムと比較

関連記事
アップルが「M3チップ」ファミリー発表、「MacBook Pro」と「iMac」に搭載
アップルが「M3チップ」ファミリー発表、「MacBook Pro」と「iMac」に搭載
アップルが「M3」「M3 Pro」「M3 Max」を搭載した新型の「MacBook Pro」と、「M3」を搭載した新型「iMac」を発表しました。
2023/10/31 11:30
山野 徹(編集部)
Writer / Editor
山野 徹(編集部)
新しいもの好きで、アップルやソニーと聞くだけでワクワク・ドキドキ。デジタル好きだが、最近はアナログにも興味が出てきたアラフォー編集者。
記事一覧へ
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ゲーム ハードのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×