ニュース

憧れのライカがスマホに!? ファーウェイからライカと共同開発したダブルレンズ搭載のSIMフリースマホ「HUAWEI P9」登場

ファーウェイは2016年6月9日、SIMフリースマートフォンの新モデルとして、フラッグシップモデルとなる「HUAWEI P9」を6月17日に発売すると発表した。ドイツの老舗カメラメーカーであるライカと共同開発したダブルレンズを搭載するのが特徴。レンズだけでなく、ソフトウェアやハードウェアもライカと共同開発することで、高画質な写真を撮影できるという。市場想定価格は59,800円(税別)。オンラインストアや家電量販店、MVNOを通じて販売するほか、一部のライカストアでも販売する。

ライカと共同開発したダブルレンズを搭載するHUAWEI P9。約5.2インチのフルHD液晶やHiSilicon製のオクタコアCPUなどを搭載する。市場想定価格は59,800円(税別)

シャッター音もライカ! ライカと共同開発したダブルレンズを搭載

HUAWEI P9は、老舗カメラメーカーであるライカと共同開発したダブルレンズを搭載したSIMフリースマートフォンだ。このモデルのために設計した広角27mm/F値2.2のレンズ「LEICA SUMMARIT H」を搭載する。透明度や収差、フレアなどの光学特性をライカの厳しい基準で評価し、クリアしたものだけを使っているという。ダブルレンズの特性を活かし、RGBセンサーで色の情報を、もう一方のモノクロセンサーでディテールの情報を取得し、2つの情報を融合することで、鮮やかなカラーと細部までくっきりとした描写を実現している。有効画素数はアウトカメラが1200万画素×2、インカメラが800万画素。

また、オートフォーカスはコントラストフォーカス、レーザーオートフォーカス、デプスフォーカスの3つを組み合わせたハイブリッドオートフォーカス方式を採用。レーザーフォーカスは、被写体までの距離が近い場合や、暗いシーンでの撮影で効果を発揮する。デプスフォーカスは、2つのカメラの視差を使って被写体までの距離を算出する方式で、被写体までの距離が遠い場合に働く。デプスフォーカス用の専用ICチップを搭載しており、ソフトウェアで計算した場合よりも3倍速く処理できるという。

特徴的な機能としては、「ワイドアパチャー」機能を搭載。撮影後に絞りを変更できる機能で、きれいなボケを演出することができる。カラースタイルは、「標準」「鮮明」「ソフト」の3種類。モノクロモードでは、ライカレンズとモノクロセンサーにより、雰囲気のあるモノクロ写真を撮影できるという。シャッター音は、ライカのカメラの音を再現するなど、細部までこだわって作り込まれている。

ライカと共同開発したダブルレンズを搭載。LEICAのロゴとレンズの名前が入っている

ライカと共同開発したダブルレンズを搭載。LEICAのロゴとレンズの名前が入っている

ワイドアパチャー機能は、撮影後に絞りを変更できる機能。撮影後にピント位置を変えられるスマートフォンはあるが、絞り値まで変えられるのはHUAWEI P9だけだという

ビューティーやHDR、パノラマなど豊富な撮影モードを搭載する

ビューティーやHDR、パノラマなど豊富な撮影モードを搭載する

感度やシャッタースピードなどを調整できるプロモード。説明員によると、ライカのカメラに近いメニューとなっているとのこと

写真を高画質で楽しめる明るく鮮やかなフルHDディスプレイを搭載

ディスプレイには約5.2インチのフルHD(1080×1920)液晶を搭載する。NTSC比96%の広い色域をカバーし、明るさも500ニットと、写真を高画質に楽しめるディスプレイとなっている。本体サイズは約70.9(幅)×145(奥行)×6.95(厚さ)mm、重量は約144g。実物は非常にコンパクトでスリムに感じられた。基本スペックは、CPUがHiSilicon製のオクタコアCPU「Kirin 955」(2.5GHz×4+1.8GHz×4)、メモリー(RAM)が3GB、ストレージが(ROM)が32GB。microSDメモリーカードスロットを備えており、最大128GBのmicroSDメモリーカードを利用できる。 OSは「Android 6.0 Marshmallow」だ。

バッテリー容量は3000mAh。LTEのカテゴリー6のキャリアアグリゲーションに対応しており、通信速度は下り最大262.5Mbps。NTTドコモとソフトバンクのネットワークに対応する。SIMカードの形状はnanoSIMで、外部インターフェイスとしてUSB Type-Cを採用。フラッグシップモデルにふさわしいハイスペックな仕様となっている。カラーはミスティックシルバーとチタニウムグレーの2色を用意。

左右のベゼル幅が1.7mmの狭額縁設計。約5.2インチのディスプレイを搭載しつつ、幅は約70.9mmに収まっている

左右のベゼル幅が1.7mmの狭額縁設計。約5.2インチのディスプレイを搭載しつつ、幅は約70.9mmに収まっている

カラーはミスティックシルバー(左)とチタニウムグレー(右)の2色。サンドブラスト処理により、サラッとした手触りで、高級感もある。レンズ部分が張り出していないのもポイント

外部インターフェイスにはUSB Type-Cを採用している

外部インターフェイスにはUSB Type-Cを採用している

6月9日に開催された発表会には、ライカを愛用するフォトグラファーの西村一光氏がゲストとして登場。HUAWEI P9で撮影した写真を披露し、「その場の空気やにおいまで切り取れる、ライカらしいカメラ」と、カメラ機能に太鼓判を押していた

フリーアナウンサーの青木裕子さん(右)とモデルの秋元梢さん(左)もゲストとして登場。秋元さんは、しずる感のあるお肉の写真や最近ハマっている空の写真を、青木さんは2人のお子さんの写真を披露した

コストパフォーマンスの高い「HUAWEI P9 lite」

このほか、価格.comでも高い人気を獲得した「HUAWEI P8 lite」の後継モデルとなる「HUAWEI P9 lite」を発表。こちらも6月17日に発売する。市場想定価格は29,980円(税別)。HUAWEI P8 liteと同様、コストパフォーマンスが高いのが特徴で、約5.2インチのフルHDディスプレイやオクタコアCPU、3000mAhの大容量バッテリーなどを搭載しながら、3万円を切る価格を実現。新機能として指紋センサーを搭載したほか、サウンド面も改良している。

基本スペックは、CPUがHiSilicon製のオクタコアCPU「Kirin 650」(2.0GHz×4+ 1.7GHz×4)、メモリー(RAM)は2GB、ストレージ(ROM)は16GB。アウトカメラはソニー製の積層型CMOSセンサーを使用。有効画素数は1300万画素でレンズはF値2.0。インカメラは800万画素で、肌などをきれいに撮影できる「ビューティーモード」を備える。

さらにコストパフォーマンスに磨きがかかったHUAWEI P9 lite。3万円を切る価格で、フルHDディスプレイやオクタコアCPUなどを搭載する。前モデルのHUAWEI P8 liteと同様、人気が出そうなモデルだ

新たに指紋センサーを搭載。ロックの解除やシャッターボタン代わりに使える

新たに指紋センサーを搭載。ロックの解除やシャッターボタン代わりに使える

女性向けのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Elegant」(右、市場想定価格は税別61,800円)と「同 Jewel」(左、市場想定価格は税別72,800円)も発表。発売はHUAWEI P9と同じ6月17日

三浦善弘(編集部)

三浦善弘(編集部)

ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る