音楽配信サービス大手の「Spotify(スポティファイ)」は、本日2016年9月29日より、日本でサービスを開始した。邦楽を含む4,000万曲以上を月額980円(税込)で楽しめ、広告入りの無料プランも用意される。正式なサービス開始は11月ごろで、まずは事前にメールアドレスを登録した方を対象に招待されるエントリー制でスタートする。
本日よりエントリー制でサービスを開始した「Spotify」
「Spotify」は2006年にスウェーデンで創業、2008年にサービスをスタートさせ、現在は利用者1億人以上、有料会員数は4000万人を超えるという、世界最大クラスの音楽ストリーミングサービス。2013年に日本法人を開設しており、長らく国内でのサービス開始が噂されていたが、本日ついに正式発表された。
提供される楽曲数は4,000万曲以上。洋楽邦楽どちらも楽しめる。再生デバイスは、スマートフォン、タブレット、パソコンに加えて、PlayStation4/3にも対応する。スマホではAndorid版とiOS版のアプリが用意されるほか、パソコン版では専用ソフトに加えてWebブラウザーでの操作も行える。なお、PlayStation4/3では「PlayStation Music」を通じて展開するという。
さまざまなデバイスに対応しているSpotify。スマホやタブレットやPCだけでなく、家庭用ゲーム機のPlayStation4/3もサポートしている
サービスプランは、広告が入る無料プランの「Spotify free」と、すべての機能が使用できる月額980円(税込)の有料プラン「Spotify Premium」の2つから選べる。
無料で試せるSpotify freeにおいても、Spotifyが提供する全楽曲を楽しめる。有料版との違いは広告が入ること。時おり数秒の音声広告が挿入されるほか、アプリ上ではバナー広告も表示される。また、スマホ(Android/iOS)では楽曲単位の選曲ができず、すべてアルバムやアーティスト、プレイリストをシャッフル再生する仕組みだ。無料プランでもパソコンやタブレットでの場合、好きな曲を好きな順番で聴けるオンデマンド再生に対応しているが、これも30日間あたり15時間に制限される。
無料で試せるSpotify free。有料版との違いは広告が入ること。また、スマホでは楽曲単位の選曲ができず、すべてアルバムやアーティスト、プレイリストをシャッフル再生する
いっぽう、有料プランのSpotify Premiumでは、広告の表示がなく、オンデマンド再生の制限もない。加えて320kbpsの高ビットレートで音源を再生可能。さらに楽曲のダウンロードにも対応しており、オフラインでも音楽再生を楽しめる。そのほか、選曲のみPCの大画面で行い、再生はスマートフォンで受け持つという連携も可能だ。ほかにもワイヤレス再生「Spotify Connect」に対応したデバイスをコントロールし、配信音源をデバイス側で再生することもできる。
ちなみに、音楽ファイル形式は非公表。なお、有料プランの支払いは、クレジットカード、通信キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク)のほか、コンビニエンスストア店頭や、オンラインバンクにも対応する予定だ。
広告が入らない有料プランのSpotify Premium。オンデマンド再生が可能で、320kbpsの高ビットレートで音源を聴けるほか、ダウンロードしてオフラインでも再生できる
有料プランの場合、アプリからワイヤレス再生「Spotify Connect」に対応したスピーカーをコントロールし、配信音源を再生することができる
Spotifyは数多くのプレイリストを楽しめるのも大きな魅力。その数は20億本以上もあるというほど。加えて専門家が選りすぐったというプレイリストもあり、日本にもスタッフを置いてすでに100万本以上を用意しているとのことだ。その中には初音ミクといったものも用意されている。さらに、パーソナライズ機能として、毎週月曜日に更新されるユーザーの視聴履歴に基づいて抽出される楽曲をまとめた「Discover Weekly」や、フォローしたりひんぱんにチェックしていたりするアーティストの新曲を集めた「Release Rader」といったプレイリスト機能も用意されている。なお、作成したプレイリストは、LINEやTwitterを通じて、友人とすぐシェア可能だ。
毎週月曜日に更新されるユーザーの視聴履歴に基づいて抽出される楽曲をまとめたプレイリスト「Discover Weekly」
音楽をよりよく楽しむための機能も搭載さている。パソコンやスマホ用のアプリでは世界に先駆けて「歌詞」表示に対応。まるでカラオケのように再生中の楽曲の歌詞を追えるようになっている。さらに面白いのがメニューに設けられた「Running」。1分間の歩数を計測して、その速度にあったテンポの楽曲を再生するというものだ。ハイペースのときはそのリズムにあった音楽が再生されるので、ジョギングなどの際に使うのに便利だろう。
再生中の楽曲の「歌詞」を表示できる。フレーズごとに表示されるので目で追いやすい
ランニングのプレイリスト。1分間当たりの歩数を計測し、その速度にあわせたテンポの楽曲を楽しめる