最近のヘアドライヤー(ドライヤー)は、素早く髪を乾かすとともに、髪へのダメージを抑えつつ、サラサラ・ツヤツヤに導く製品が人気です。しかし、そうした効果はスペックを見るだけではわかりません。そこで、多くのドライヤーを使っている美容家電ライターが、実際に使っていいと思ったおすすめモデルを紹介。速乾&美髪を兼ね備えた使いやすいドライヤーの選び方も教えてもらいました。
<監修>白物・美容家電ライター 田中真紀子
家電製品を生活者目線で分析し、雑誌やWebで紹介する家電のスペシャリスト。自宅にも最新家電を中心に200以上を所有し、日常的に使用しながらライフスタイルに合わせた取り入れ方を提案している。執筆・監修に関わる記事は年間300本以上で、テレビ・ラジオにも多数出演。また、数少ない美容家電ライターとしても活躍。ヘアドライヤーは10台以上所有し、実際に使うことでわかる使いやすさや製品の魅力を伝えている。
ドライヤーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」を紹介します。
ドライヤーで髪を乾かすのは腕や手も疲れるし、とにかく面倒なので、「速乾」を重視する人は多いでしょう。髪は濡れた状態が最も傷みやすいので、短時間で乾かすことは美髪にもつながります。
一般的に、ドライヤーの風量と髪が乾く早さは比例します。最大風量が1.5㎥/分以上であれば大風量と言えますが、風量の明示は義務化されていないうえ、測定方法がメーカーによって異なるため、風量で比べにくくなっているが実状。しかも、風量が多くても風圧が弱いと髪に届く前に風が拡散してしまい、期待したほどの速乾が得られないこともあります。
速乾を重視するなら、店頭で実際に風を出して勢い(風圧の高さ)を確認できると安心です。ブラシレスモーターを搭載したドライヤーは風圧が強いので、モーターの種類がヒントになることも。ただしこの場合も、吹き出し口が小さいと広範囲を一度に乾かせず、結果的に速乾できない可能性があります。
また、強弱差のある風で濡れて束になった髪をほぐしたり、4つの吹出口から風を出すことで髪を左右に押し分けて根元まで風を届けたり、風の当て方を工夫して速乾性を高めているドライヤーもあります。
風量で判断しにくくなってきているとはいえ、風量の数値が大きいものは速乾性が高い傾向にあります。例外はありますが、ロングヘアや髪の量が多い場合は最大風量が1.5㎥/分以上を目安に選ぶといいでしょう。
毛髪の主成分はケラチンと呼ばれるタンパク質なので、高温にさらされると変性を起こし、ダメージを受けてしまいます。一般的なドライヤーは、100度以上に熱された熱源(発熱体)で温めた風で髪を乾かす仕組みを採用しているため、吹出口付近の温風は100〜120度と高温。髪が濡れているときはダメージを受けるほど髪の表面温度は上昇しませんが、乾いてくると髪の表面温度が上がりやすいので、同じ部分に温風を当て続けないようにするなど注意が必要です。
高級ドライヤーにはセンサーを使い、髪や周辺環境の温度を感知し、高温になりすぎないように風温を下げる自動コントロール機能を搭載した製品が増えています。部屋の温度を感知するだけよりも、髪の表面温度を感知できるセンサーを搭載しているドライヤーのほうが、より正確な温度制御が可能。熱によるダメージを気にせずに使えるので、ヘアドライ時のストレスも少なくなるでしょう。
このほか、温風と冷風を自動で切り替えて髪が高温になりすぎいように調節するモードや60度くらいの低温が出るモードを搭載したドライヤーを選ぶのもいい方法。従来は低温では髪が乾きにくいため高温にせざるを得ない面がありましたが、最近のドライヤーは風量と風圧が向上しているため、低温でも速乾できる製品が多くあります。
頭皮も高温になりすぎるとダメージを受けます。髪は自己再生しないので、これから生えてくる髪のためにも頭皮を健康に保つことは重要です。
速乾、温度制御(低温)に加え、イオン機能も美髪に影響するポイント。ひと昔前に比べると、数千円で購入できるドライヤーでも十分な風量を備え、60度前後の低温で乾かすモードを搭載した製品が増えていますが、イオン機能による効果は安いモデルと高級モデルとで大きく異なります。
安いドライヤーにも搭載されていることの多いマイナスイオン機能は、マイナスイオンで髪の表面をコートして水分の蒸発を防ぐほか、静電気を抑える効果があり、広がりを抑制しながら指通りのいいツヤサラ髪に仕上げます。
ひとつ上のグレードになると、パナソニックの「ナノイー」やシャープの「プラズマクラスター」をはじめとする独自のイオン機能が追加されていきます。たとえば、「ナノイー」はマイナスイオンの約1,000倍の水分量を保持しており、毛髪や地肌に水分を与えながらヘアドライ可能。艶やかでしっとりまとまる髪へ導くとともに、キューティクルの密着性を高めることで、ブラッシングなどの摩擦ダメージや紫外線ダメージからも髪を守ります。
さらに、「ナノイー」の発生量を大幅に増やし、髪の表面だけではなく内側にまで水分届ける「高浸透ナノイー」「高浸透ナノイー(第2世代)」があり、より潤いの効果がアップ。メーカーやモデルによって異なりますが、高価格になるほどすぐれた効果が得られるイオン機能が搭載されています。
すぐれたイオン機能を搭載したドライヤーは、速乾や温度制御もすぐれるので、美髪を意識するならちょっと高めのモデルを選んだほうが高い満足度が得られるはずです。価格.comでは3〜4万円の価格帯が売れ筋ですが、このクラスなら数回使うだけで“うるツヤ髪”を実感できる製品が多いでしょう。
ドライヤーはほぼ毎日使うものなので、使いやすさも重要。重量が重いと腕が疲れやすいことは想像できますが、「重量バランス」も使い勝手に大きく影響します。たとえば、ハンドルを握ったときにヘッドの重みで前方(あるいは後方)に傾いてしまうものは、使用中に常にバランスを取り続けなければならず、手首が疲れがち。また、ヘッドが長いと、その分、腕を高く上げなければならないので腕への負担が増えます。
ただし、軽くてヘッドが短いドライヤーは風量や風の勢いが弱いものも多いので注意が必要。いくら軽くても乾かすのに時間がかかると、ストレスになります。重量がある程度あっても負担に感じにくい製品もあるので、可能なら、店頭で実際にヘアドライするように頭の上で動かし、自分にとって使いやすいかを確認しましょう。
また、高機能なドライヤーのなかにも部品のかみ合わせが悪く、スイッチの切り替えなどがスムーズに行えない製品もあります。そうした可動する部分も確かめておくといいでしょう。
腕を上げた状態で動かしながら使うので、腕や手首に負担がかかります。これが「髪の毛を乾かすのは面倒」という気持ちにもつながるので、少しでも楽に使えるドライヤーを選ぶことは大切。
速乾できて美髪効果のあるドライヤー欲しいけれど、数万円はかけられないという人もいるでしょう。予算のなかで、いいものを選ぶことが大切です。
基本、多機能で高性能なほど価格が上がります。とはいえ、数千円で買えるドライヤーにも満足度が高い製品は多くあるので、そうした製品を選ぶといいでしょう。なかでも狙い目は、パナソニックの大風量タイプ「イオニティ」。1万円以下の価格ながら、勢いのある風と、マイナスイオンや低温モードで髪をいたわりながら素早く乾かせるところが評価され、ランキング上位に複数モデルがランクインしています。テスコムの低価格ドライヤーも、速乾性の高さで人気。
高級ドライヤーと比べると機能は少なく、仕上がりは劣りますが、価格を抑えたい人はランキングをチェックしてみて!
製品 価格.com最安価格 | 画像 | ショップリンク | サイズ | 重量 | 風量 | イオン機能 | 自動温度調節 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 148(幅)×74(奥行)×221(高さ)mm | 550g | 1.6㎥/分 | 高浸透ナノイー、ミネラルマイナスイオン | ○(スマートセンシング機能/室温、風温、髪に蓄積された熱を感知して風温調節) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 222(幅)×91(奥行)×227(高さ)mm | 620g | 1.1㎥/分 | ナノイー、ミネラルマイナスイオン | ○(インテリジェント温風モード/室温に合わせて風温調節) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 173(幅)×79(奥行)×210(高さ)mm | 590g | 0.8㎥/分 | 高浸透ナノイー(第2世代)、ミネラル、マイナスイオン | ○(スマートセンシング機能/室温、風温、髪に蓄積された熱を感知して風温調節) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 184(幅)×85(奥行)×218(高さ)mm | 550g | 1.6㎥/分 | ミネラルマイナスイオン | × |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 108(幅)×55(奥行)×285(高さ)mm | 755g | 非公表 | マイナスイオン | ○(インテリジェント・ヒートコントロール機能/風温をセンサーで測定して調節) |
| ![]() | 楽天市場Yahoo! | 108(幅)×55(奥行)×285(高さ)mm | 755g | 非公表 | マイナスイオン | ○(インテリジェント・ヒートコントロール機能/風温をセンサーで測定して調節) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 130(幅)×74(奥行)×223(高さ)mm | 630g | 2.1㎥/分 | ダブルリペアイオン(プラスイオン、マイナスイオン) | ○(GLOSSモード/温風と風温を交互に切り替えて調節) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 246(幅)×71(奥行)×224(高さ)mm | 740g | 1.4㎥/分 | ハイドロイオン | ○(ダブルセンシング機能/室温、毛先や頭皮の温度を感知して風温調節) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 80(幅)×63(奥行)×250(高さ)mm | 515g | 7.4㎥/分 | プラズマクラスター | ○(SENSINGモード/髪との距離に合わせて調節) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 92(幅)×70(奥行)×239(高さ)mm | 495g | 0.83㎥/分 | マイナスイオン | ○(GLOSSモード/温風と風温を交互に切り替えて調節) |
美容家電ライターの田中さんが実際に使って「いい!」と思った、おすすめモデルを紹介します。
一般的にボディを小型化すると大風量が確保しにくくなりますが、送風路を最適化することで「ナノケア」シリーズ史上最大風量1.6㎥/分を実現。同時に強弱差のある風を出すことで、濡れて密着した髪をほぐす効果もあります。
また、高浸透ナノイーとミネラルが出る吹出口と髪の距離が近くなったことにより、髪への潤いが約1.9倍にアップ。2つのセンサー(環境温度センサーと風温センサー)で室温に合わせて風温を自動調節する「スマートセンシング」機能を搭載しているので、従来モデルよりも使いやすくなったうえ、速乾性能や美髪効果が向上しています。
重量は従来モデルと比べ45g軽くなった程度ですが、ノズルが短くなった分、さらに重量バランスがよくなり、腕や手首への負担が減ったほか、格段に取り回しやすくなりました。高浸透ナノイー&ミネラルの効果で、一度使っただけで髪がしっとり滑らかになるのを実感できます。
・今まで2,000円台のドライヤーを使用していましたが、全然違う! つやさらになります。
・とても軽く風量も多くて速くしっとり乾きます。50代なので、しっとりするのはとてもうれしい。
・風量が多くよく髪が乾く。その割に髪の温度が高くなりすぎず、乾かした後の髪がツヤツヤ、セットしなくても外出できると家族がよろこんでいました。
※2025年8月21日時点の、価格.com「ナノケア EH-NA0J」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
イオンによる美髪機能が「ナノイー」となり、デザインもひと世代前のノズルが長いタイプですが、ひとつ上のモデル「ナノケア EH-NA0J」より1万円ほど安く購入できます。上位モデルと比べると水分発生量は少ないものの、「ナノイー」とともにミネラルとマイナスイオンも放出されるので、さらさらでしっとりまとまる仕上がりが期待できるでしょう。
搭載しているモードは上位モデル(EH-NA0J)とほぼ同じですが、温度制御機能は、環境温度センサーで室温を感知し、風温をコントロールする「インテリジェント温風モード」を搭載。上位モデルの「スマートセンシング」機能と比べると制御性能はワンランク下ですが、温度制御機能が非搭載のドライヤーより髪へのダメージを抑えられます。
ナノイーの発生量は上位モデルには劣るものの、「ナノケア」を初めて使う人なら潤いなど変化を感じること間違いなし! 電圧切り替えスイッチ付きで海外でも使えるのは「EH-NA9F」だけなので、旅先でも髪の仕上がりにこだわる人にもいいでしょう。
・乾くのが速いです。風量が多く、スカルプモードでも適温であっという間に乾きます。
・重量バランスがいいのでスタイリングはしやすいです。
・3年くらい使っていますが、故障なく安定しています。
※2025年8月21日時点の、価格.com「ナノケア EH-NA9F」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
「ナノケア」シリーズの最上位モデル。「高浸透ナノイー」と比べ約10倍の水分発生量を持つ「高浸透ナノイー(第2世代)」が髪の内側まで浸透し、艶やかでまとまりのある髪に仕上げます。さらに、新型モーターの採用とノズル形状の改良により、速乾性は従来モデルと比べ1.5倍に向上。
そして、自分のなりたい髪にあわせてモードを選べる「パーソナルメニュー」を搭載しているのが特徴。しっとりまとまる髪へ導く「MOIST」、クセを伸ばして指通りのよい髪に仕上げる「STRAIGHT」、ふんわりとボリュームのある髪へ導く「AIRY」が用意されており、各モードにあわせて「高浸透ナノイー(第2世代)」、ミネラル、マイナスイオンの発生量が自動で調節されます。なお、さらさらな髪に仕上げる「SMOOTH」モードを搭載した上位モデル「EH-NC80」もラインアップ。
パナソニックの持てる技術を詰め込んだ、まさにULTIMATE(究極)の名にふさわしい仕上がりが体感できます。1つ下のグレードとなる「ナノケア EH-NA0J」の仕上がりも満足いくものでしたが、「nanocare ULTIMATE」で乾かした髪はツヤが全然違いました。価格は高いですが、毎日使い続ければサロンでトリートメントする頻度が減らせそう。
・パナソニックの1つしたのランクの「EH-NA0J」と比較して、半分から2/3くらいのスピートで乾きます。
・髪がツヤツヤに! まとまりやすく次の日も効果が続きます。
・サラサラになるのと、ツヤが出る、まとまる。これは本当に値段だけの価値はあると思います。
※2025年8月21日時点の、価格.com「nanocare ULTIMATE EH-NC50」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
吹出口付近の最大風量は1.6㎥/分ですが、周りの風を巻き込みながら増幅させることで髪に届く風は3.3㎥/分になるそう。「ナノイー」シリーズの上位モデル同様に強弱差の異なる風が出るので、濡れてくっついた髪をほぐしながら乾かします。
ナノイーは搭載していないものの、ミネラルマイナスイオンを風とともに放出することで、キューティクルを密着させ、指通りのよい髪に導くほか、静電気も抑制。強い低温風で乾かす「CARE(低温ケア)モード」も搭載しています。
1万円以下で買える価格帯ながら、風量の多さと仕上がりのよさで常に評価が高いシリーズ。機能自体はシンプルですが、ミネラルマイナスイオンのおかげもあってか、指通りが滑らかになり、サラサラが1日続く実感がありました。
・大風量で速乾。すぐに乾きます。
・爆風ドライヤーによくある独特の「キーン」というか「ピーン」というか、高音が少なめなのもいい。
・翌朝のまとまりが段違い。毎日ヘアアイロン使用してましたが使わなくてよくなりました。
※2025年8月21日時点の、価格.com「イオニティ EH-NE7M」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
風量は公表されていませんが、従来モデルと同等レベルだそう(「Dyson Supersonic Shineヘアドライヤー HD15 ULF」の最大風量は約2.4㎥/分)。従来とは風の質は異なるものの、監修者である田中さんもパワフルと言うほどなので、大風量なのは間違いないでしょう。
パイプを曲げたような「r」型のデザインにより、自由な操作性と、小型化・軽量化を実現。風速は3 段階、風温は4段階(冷風含む)で設定できます。風温を一定に保つ「インテリジェント・ヒートコントロール」機能も搭載。高速の風を届ける「速乾ツール」、うねりを抑えて仕上げる「なめらかツール」、55度以下の温風で乾かす「低温ツール」といった3種類のアタッチメントも付属します。
軽量コンパクト化しても、やはりダイソン。このサイズ感からは想像できないパワフルな風が吹き出します。ノズルが短いので手首を軽く振るだけで広範囲を乾かすことが可能。速乾できる軽量ドライヤーを探している人におすすめです。
・やさしいかつ強い風力でちゃんと乾かすことができ、大変満足。
・細くて持ちやすいです。
・子どもも使っていますが、途中疲れないので親に「やって欲しい」と言われることが減りました。
※2025年8月21日時点の、価格.com「Dyson Supersonic r HD17」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
温風と同時に遠赤外線で髪内部からも乾かすことで、髪の水分量を保持し、乾かしすぎによるダメージを軽減。さらに、毎分約11万回転する高速BLDCモーターと内蔵式ノズルによって生み出された立体的な風は、広範囲に行き渡りつつ根元にもしっかり届くため、効率よく髪が乾きます。
美髪機能は、プラスイオンとマイナスイオンで髪をコーティングし、キューティクルを引き締める「ダブルリペアイオン」を搭載。70度の低温風で乾かす「MOISTモード」や頭皮の余分な水分を飛ばす「SKINモード」、温風と冷風を切り替える「GLOSSモード」など10種類のモードを備えています。
遠赤外線を搭載しているので風量以上に速乾効果を実感できるうえ、手触りがやわかくなり、ごわつきが抑えられます。ダブルリペアイオン効果でサラッと艶やかに乾かせるなど、+αの美髪効果が充実しているのもいいところ。
・風だけではなく遠赤外線も一緒に出てくるので、髪の水分を失うことなく、ふんわりと髪を乾かしてくれます。髪へのダメージはほとんどない。
・使い始めて1週間くらいですが、うねりのくせっ毛が少々おさまってきた気がします。
・高級ドライヤーも視野に入れていましたがコスパでこちらに。とてもいい製品でこちらを選んでよかったです。
※2025年8月21日時点の、価格.com「エアトリートメントドライヤー」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
周囲の温度を感知する環境温度センサーと、頭皮や毛先の温度を感知する対物センサーを使った自動温度調節機能「ダブルセンシング」により、精度の高い温度コントロールを実現(SCALP/MOIST/VOLUME UPモード使用時)。温風と冷風を自動で切り替え、頭皮は50度以下、毛先は60度以下の温度をキープしながら乾かします。
さらに、潤いをキープしたまま素早く乾かせるように遠赤外線も同時に放射。風はより強く、より速く向上しているので、ダメージを抑えながら効率よくヘアドライできます。
最近のドライヤーにしては重量が重めですが、髪の乾き具合によって風温を自動で調節してくれるから、濡れているときはしっかり乾かしつつ、過加熱を防いでくれるのが素晴らしい。髪の内側から乾かす遠赤外線効果もあって速乾が期待できます。
・主に「Moist」モードを使ってますが、しっとり仕上がります。
・使い続けても熱く感じにくいので、毛髪にもやさしいかな?って思ってます。
・速乾性重視ならもっと安いドライヤーで風量のあるものでいいけれど、サラサラにしたい、髪にやさしいドライヤーをお探しでしたら間違いなく買いです。
※2025年8月21日時点の、価格.com「ReFa BEAUTECH DRYER BX」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
一般的なヘアドライヤーは1か所から風を出すのに対し、「ドレープフロードライヤー」は毎分約10万回転する高速小型モーターが生み出す強力な風を4つの吹出口から放出。4か所から出た風が同時に当たることで髪表面にドレープ(ひだ)を作り、髪が立体的に押し分けられ、根元まで広く深く風が届くため、短時間で髪が乾きます。
もちろん、プラズマクラスターも搭載。水分子に包まれているプラスイオンとマイナスイオンが髪の表面をコーティングし、毛髪の潤いをキープ。キューティクルを引き締める効果もあるので、ダメージに強い、しなやかな髪に導きます。さらに、距離センサーとAIを組み合わせ、髪の表面温度が約55度以下になるように風温を自動でコントロールする「SENSINGモード」も搭載。
従来モデルよりもさらにヘッドが短くなり、もはや「でんでん太鼓」のよう。何度見ても小ささに驚きます。そして軽い! 4つの吹出口から出る風の風圧がとても強く、頭皮でも4つの風を感じるほど。速乾性が上がったと感じる半面、従来の「面」で風を受ける感覚は減った印象です。そして、「SENSINGモード」が秀逸。過加熱にならないので、髪とヘアドライヤーの距離を意識せずに気楽に使えます。
・耳障りな音がなくなり、乾かす時間が短くなって翌朝髪のまとまりもよくなりました。
・手が疲れないのは他に抜きん出ています。ドライヤーの面倒さは減るので、これだけで買う価値はあると思います。
※2025年8月21日時点の、価格.com「プラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX902」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
テスコムからもノズルの短いタイプが登場。小型モーターの採用により、大幅なコンパクト化と軽量化を実現しました。それでいて、吹き出す風は大風圧でパワフル。髪をかきわけ、根元から乾かします。
2段階の風量調節、4種類のモード(HIGH/LOW/COOL/AUTO)と、機能はシンプルですが、その分、使いやすいでしょう。静電気を抑え、髪のツヤをアップさせる効果のあるマイナスイオン機能も搭載しています。
ヘッドの短い取り回ししやすい設計、軽量ながらパワフル風、マイナスイオンなど近年のトレンドをひと通り備えており、使い勝手と価格とのバランスがいい印象。運転音が静かなので、ヘアドライヤーの音が苦手な子どもに使うのもよさそうです。
・ReFaから買い替え。少し重く、片手でモードの切り替えができないのがストレスでしたが、このドライヤーは片手でできて軽い。
・長女の髪の毛を乾かす時間が10分から5分になりました。朝の5分は貴重。
・乾かした後のツヤがまったく違う。
※2025年8月21日時点の、価格.com「マイナスイオン ヘアドライヤー TD760A」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
2025年8月21日時点の価格.comのヘアドライヤー 人気売れ筋ランキング
ナノイーが髪に潤いを届ける「ナノケア」シリーズと、パワフルな風量に定評のある「イオニティ」シリーズを展開するパナソニックが絶大な人気を獲得しています。なかでも、「ナノケア EH-NA0J」は2022年の発売以来、1位をキープする人気モデル。50,000円近い価格でもトップ10に入っているのはパナソニック製品だけなので、迷ったらパナソニックを選んで損はしないでしょう。このほかでは、「ReFa BEAUTECH DRYER SMART」や「KINUJO Hair Dryer KH30」のようなスリムタイプの人気も高いです。