こんにちはべっぷおんせんです。今年も海水浴や山登りとレジャーを満喫した筆者ですが、海水浴では1人だけポッコリおなかのみすぼらしい体…。久々の2,000m超級の山登りでは日頃の運動不足がたたり1人足手まといに…。来年こそは少しでも自慢できる肉体になりたい! そう、筆者は今度こそ体を鍛えると誓ったのです(本当は毎年恒例なんですが…)! そのために先日購入した筋トレアイテムがこちら!
トレーニング仕様のぶら下がり健康器
楽々チンニング(懸垂)中の筆者!(本当は足を着いています(-_-;))
一時期大人気となったぶら下がり健康器ですが、ご覧いただいてわかるように、これは普通のぶら下がり健康器じゃありません! 体を鍛えるために作られた、トレーニングぶら下がり健康器 「マルチジム」なのです。
少しわかりにくい部分があったので組み立て方のポイントをご紹介します。
工具も付いているのでほかには何も必要ありません
組み立て過程でとくに間違えやすく感じたのは、最初の土台部分の向き。
一番下の土台の向きに注意!
一見左右対称の同じ長さに見えますが、非対称です。3cmくらいの違いがあります。また、上下も注意が必要で、土台のボルト挿し込み穴のくぼみがあるほうを下側にしましょう。
※いずれも逆に取り付けてしまうと非常に危険です!
これ以降はとても簡単です!
完成!
1人で組み立てたのですが、約30分でできあがりました。
実は普通のぶら下がり健康器も持っているので、並べてみました。
右が昔のぶら下がり健康器。横幅が15cmくらい違います
今回購入したもののほうが、支柱が太く頑丈に作られています。グリップ部分も握りやすく感じました。グリップ部分は厚みと弾力性を従来商品より50%UPさせ、手の痛みを軽減しトレーニングしやすくなっているそうです。
普通のぶら下がり健康器はぶら下がることを目的に作られた商品ですが、このマルチジムは体を鍛えるためのものなので、当然頑丈な作りになっています。耐荷重は80kgです。
では、トレーニング開始! 何種類ものトレーニングができるので、それぞれ解説しましょう。
チンニング(懸垂)
腕を広げたワイドグリップでのチンニング! これは最高にキツイ。広背筋を鍛え逆三角形の体形を作ることができるらしい! トレーニング中の動画も撮ってみました。
すごいでしょ?
はい、情けない話ですが1回もできませんでした…足が着いた状態で撮影しました。なんとか1回でもできるようになりたい! 最初は、肩幅から始めるのがいいですね。
手を肩幅に広げた普通のチンニング
これは数回行うことができました!
ディップス
レバーを握って宙に浮き、腕の力でゆっくりと体を上げ下げするトレーニング。大胸筋や上腕三頭筋を鍛えるためのもので、「腕のスクワット」と呼ばれています。これも、一度もできませんでした…(-_-;) きっと来年の今頃は100回くらいできていることを願い、次行きます!
プッシュアップ(腕立て伏せ)
こちらも、大胸筋や上腕三頭筋を鍛えることができる定番のトレーニング。床に直接手を置くよりも断然にやりやすく、より負荷をかけたプッシュアップをすることができます。
その他、もちろん普通にぶら下がったり、ぶら下がりながら足を上げ腹筋を鍛えたりなど、いろいろなトレーニングができます!
ぶら下がるだけでも握力強化やストレッチができます
皆さんもいかがですか? えっ? 三日坊主で諦めてジャマになりそう?
はっはっは! 心配ご無用ですよ!
なんと! もし諦めてしまっても大丈夫!!
このフックをご覧ください!
このフックの使い方は…
物干し竿用のフック!
大量の洗濯物を室内で干すのに最適です! これで何の心配もないと思います。来年の夏に向けて一緒に思いっきり体を鍛えましょう!
一人暮らしで妄想に耽る日々が続いてます。趣味は競馬で勝ったお金でアイデアグッズや気になるグッズを買い漁っています。本業は自称ギャンブラー、副業はブログ運営。得意科目は社会と算数です。よろしくお願いします。