ニュース

ソニーが有機ELテレビ「BRAVIA A1」など映像関連新製品を一挙発表

ソニーは2017年5月8日、薄型テレビ「BRAVIA」シリーズの新製品やBlu-rayプレーヤーなどの映像関連の新製品を発表。薄型テレビは、BRAVIA初となる有機EL(OLED)テレビ「BRAVIA A1」シリーズを含む、5シリーズ12モデルを一挙投入する。ここでは、有機ELテレビを中心に、新製品の特長をレポートしたい。

BRAVIA A1シリーズ。BRAVIAブランドでは初となる4K有機ELテレビだ

BRAVIA A1シリーズ。BRAVIAブランドでは初となる4K有機ELテレビだ

画面だけが浮かんで見える! スタンド&スピーカーレスの有機ELテレビ

BRAVIA A1シリーズは、同社初となる4K HDRに対応した有機ELテレビ。同社は今年1月に米国ラスベガスで開催された「CES 2017」で、初の4K HDRに対応した有機ELテレビ「BRAVIA A1E」シリーズを発表しているが、今回発表された新モデルは、BRAVIA A1Eシリーズの国内版という形となる。なお、海外発表時は、77V型/65V型/55V型の3サイズがラインアップされていたが、国内では、65V型「KJ-65A1」と55V型「KJ-55A1」の2サイズ展開となる。

有機ELパネルの特性を生かして、これまでにないまったく新しい映像体験を実現するために、A1シリーズでは、スタンド部がフロントからまったく見えない本体デザインを採用。画面だけが浮かんで見えるような「ワンスレートデザイン」に仕上げることで、映像体験時の没入感を高めているという。なお、スタンド部の傾斜は固定で、ユーザーが好みの角度に調整するといったことはできない。

正面から見るとスタンドがまったくみえない「ワンスレートデザイン」を採用

正面から見るとスタンドがまったくみえない「ワンスレートデザイン」を採用

スタンドの角度は固定で、任意の角度への変更はできない

スタンドの角度は固定で、任意の角度への変更はできない

スタンド内部には各種インターフェイスが用意されており、ふたをするとケーブル類を隠すことができる

スタンド内部には各種インターフェイスが用意されており、ふたをするとケーブル類を隠すことができる

また、ワンスレートデザインと合わせて映像体験時の没入感をさらに高めるために、有機ELパネルそのものを振動させて音を発生させる「アコースティック サーフェス」と呼ばれる新技術が投入されているのも見逃せない。有機ELパネルのフロント部分はガラス素材が用いられている。ガラスはもともと音を出すことに長けている素材ではないため、高音質を実現するのは非常に難しいのだが、BRAVIA A1シリーズでは、「Sountina」などの有機ガラス管を使ったスピーカーシステムの開発ノウハウを投入することで、高音質化を実現したという。

さらに、スタンド部分にサブウーハー機能を内蔵したのもポイントだ。設置状況に合わせて最適なサウンドになるようにチューニングされており、床置き設置時でも壁掛け設置でも迫力のある重低音を楽しめるという。

実際にアンダースピーカーを搭載した薄型テレビとサウンドを比較してみたが、画面から音がでるというのはかなり新鮮だった。最初は違和感があるのではないかと思っていたのだが、人物の位置と声が出る位置にずれがほとんどないため、むしろ自然に聞こえたくらいだ。低域もウーハーが非常に優秀なため、テレビの内蔵スピーカーとは思えないほどしっかりと出ていた。音と映像の一体感はまさに見事といえる。機会があれば、実機を使ってぜひ体感してほしい。

パネルの背面に搭載したアクチュエーターで、パネルそのものを振動させて音を発生させる「アコースティック サーフェス」を初搭載

画質面では、液晶テレビのフラッグシップモデル「Z9D」シリーズと同じ、4K高画質プロセッサー「X1 Extreme」を搭載。暗部の階調表現にすぐれた有機ELパネルの特性を最大限に生かした画質にチューニングしているという。また、HDR機能においては、HDR10、スカパー!4K HDR放送などで使われているHybrid Log-Gamma方式に加え、今後のアップデートでDolby Visionもサポートするということだ。

4K高画質プロセッサーは、液晶テレビのフラッグシップモデルと同じ「X1 Extreme」を搭載

4K高画質プロセッサーは、液晶テレビのフラッグシップモデルと同じ「X1 Extreme」を搭載

発売日は6月10日。市場想定価格は、65V型が80万円前後、55V型が50万円前後となる。

液晶テレビも刷新! 同社初のUltra HD Blu-rayプレーヤーも投入

最後に、有機ELテレビ以外の新製品についても簡単に紹介しよう。

まずは液晶テレビから。今回、新モデルとして発表されたのは、「X9500E」「X9000E」「X8500E」「X8000E」の計4シリーズだ。X8000Eシリーズを除く3シリーズが6月10日、X8000Eシリーズが6月24日発売となる。

いずれも、独自の音声解析技術を用いた「音声予約/絞り込み検索機能」を新たに搭載。たとえば、「今週末のアニメを録画したい」と話しかけて検索を行えば、金土日に放送されるアニメ番組を表示し、ワンタッチで録画するといったことができるようになった。

独自の音声解析技術を用いた「音声予約/絞り込み検索機能」を新たに搭載

独自の音声解析技術を用いた「音声予約/絞り込み検索機能」を新たに搭載

また、Android TV機能についても従来からさらに強化。Android TV画面での視聴中コンテンツの小画面表示や、使わないAndroid TVのタスクを明示的に落とせるタスクの切り替え機能といったAndroid TVの最新機能を新たに盛り込んでいる。

Android TV機能も大幅にパワーアップ

Android TV機能も大幅にパワーアップ

X9500Eシリーズは、「X9350D」シリーズの後継モデルとなる液晶テレビの高画質&高音質モデル。65V型「KJ-65X9500E」と55V型「KJ-55X9500E」の2サイズがラインアップされる。なお、今回からスタンドデザインが変更となっている。

BRAVIA X9500Eシリーズ

BRAVIA X9500Eシリーズ

X9350Dシリーズ同様、高品位なスピーカーを搭載しており、ハイレゾ再生にも対応。サイドスピーカー部にパッシブラジエーターを、スタンド部にウーハーを搭載するなど、スピーカーのレイアウトを見直したことで、本体横幅を抑えるとともに、さらなる音質向上を実現している。

サイドスピーカーも大きく改良

サイドスピーカーも大きく改良

ウーハーはスタンド部に移動した

ウーハーはスタンド部に移動した

画質面では、有機ELテレビのA1シリーズや液晶テレビのフラッグシップモデルのZ9Dシリーズ同様、4K高画質プロセッサー「X1 Extreme」を搭載。液晶パネルは倍速駆動パネルとなる。バックライトシステムは最新の「Slim Backlight Drive+」で、エッジ型のバックライトシステムながら直下型並みの非常に細かなバックライト制御を実現。高コントラスト技術のX-tended Dynamic Range PROも搭載されている。市場想定価格は、65V型が55万円前後、55V型が40万円前後となる。


X9000Eシリーズは、倍速駆動パネルや4K高画質プロセッサー「HDR X1」を採用した高画質モデルという位置付け。直下型バックライトシステムを採用し、高コントラスト技術のX-tended Dynamic Range PROにも対応している。ラインアップは、65V型「KJ-65X9000E」と55V型「KJ-55X9000E」、49V型「KJ-49X9000E」の全3サイズだ。市場想定価格は、65V型が44万円前後、55V型が32万円前後、49V型が24万円前後。

BRAVIA X9000Eシリーズ

BRAVIA X9000Eシリーズ


X8500Eシリーズは、4K高画質プロセッサー「HDR X1」を採用したモデル。液晶パネルは倍速駆動だが、LEDバックライトの部分駆動には非対応となっており、X-tended Dynamic Range PROもサポートされない。75V型「KJ-75X8500E」、65V型「KJ-65X8500E」と55V型「KJ-55X8500E」の3サイズがラインアップされる。市場想定価格は、75V型が60万円前後、65V型が37万円前後、55V型が28万円前後。

BRAVIA X8500Eシリーズ

BRAVIA X8500Eシリーズ


X8000Eシリーズは、4K高画質プロセッサー非搭載のエントリーモデル。液晶パネルは倍速駆動やLEDバックライトの部分駆動も非対応となる。画面サイズは、49V型「KJ-49X8000E」と43V型「KJ-43X8000E」2サイズをラインアップ。ブラックとシルバーの2色のカラバリも用意される。市場想定価格は、49V型が21万円前後、43V型が17万円前後。

BRAVIA  X8000Eシリーズ

BRAVIA X8000Eシリーズ


液晶テレビ以外では、Blu-rayプレーヤーの新モデル「UBP-X800」も発表された。同社初となるUltra HD Blu-ray対応のプレーヤーで、Ultra HD Blu-rayの再生のほか、YouTubeやNETFLIX、Amazonビデオといった4K対応ネット動画の再生にも対応している。

UBP-X800は、同社初となるUltra HD Blu-ray対応プレーヤーだ

UBP-X800は、同社初となるUltra HD Blu-ray対応プレーヤーだ

画質面では、4K未満のコンテンツを4K 60Pにアップコンバードする機能を搭載。HDR非対応の4Kテレビやプロジェクターでも、HDRテイストで4Kコンテンツが視聴できる独自の「HDR→SDR変換」機能も搭載した。

音楽再生にもこだわっており、PCM(FLAC/WAV)なら最大24bit/192kHzまで、DSD(DSDIFF/DSF)なら最大11.2MHzまでのハイレゾ再生や、SACDの再生にも対応。縦方向に溝を入れるなどして剛性を高めたFBシャーシや新規開発のディスクドライブを採用するなど、高音質技術も多数投入されている。6月24日発売で、市場想定価格は45,000円前後だ。

遠山俊介(編集部)

遠山俊介(編集部)

AV家電とガジェット系をメインに担当。ポータブルオーディオ沼にどっぷりと浸かっており、家のイヤホン・ヘッドホンコレクションは100を超えました。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットも増えてます。家電製品総合アドバイザー資格所有。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る