ニュース

全方位で進化を遂げたNoble Audioの最新完全ワイヤレスイヤホン「FALCON 2」

Noble Audio初の完全ワイヤレスイヤホンとして2019年10月に発売された「FALCON」。各社から完全ワイヤレスイヤホンが続々と登場している中、価格.comの「イヤホン・ヘッドホン」カテゴリーの上位に食い込むなど、いまだ根強い人気を誇っている。そんな「FALCON」の後継モデル「FALCON 2」が、10月30日に発表されることが決定した。市場想定価格は13,900円前後(税別)で、ブラックとホワイトの2色のカラーバリエーションをラインアップする。

Noble Audioの最新完全ワイヤレスイヤホン「FALCON 2」。カラーバリエーションは、ブラックとホワイトの全2色。発売は10月30日で、市場想定価格は13,900円前後(税別)

「高品質と使いやすさは、更に進化する」をテーマに、あらゆる角度でFALCONを上回る、完全ワイヤレスイヤホンの理想を体現するモデルとして開発したというFALCON 2。実機の写真を交えながら、新モデルの特徴をくわしく解説していこう。

FALCONのいいところを継承しつつ、ますます使いやすく進化

FALCON 2のブラックモデル

FALCON 2のブラックモデル

今回登場するFALCON 2と従来モデルのFALCONからの進化点を以下にまとめてみた。

【進化点】
・SoCが最新の「QCC3040」に変更
・TrueWireless MirroringやaptX Adaptiveに対応
・ジョン・モールトン氏による新チューニング
・第2世代「High Precision Connect Technology 2」で接続性アップ
・無線充電に対応する新型ケース

FALCON 2のもっとも大きな進化点といえるのが、クアルコムの最新世代SoC「QCC3040」を採用したことだろう。「QCC3040」に変更したことで、左右のイヤホンへそれぞれデータを伝送する「TrueWireless Mirroring」が利用できるようになった。

左右のイヤホンに伝送する技術としては「TWS+(TrueWireless Stereo Plus)」というものがあるが、「TrueWireless Mirroring」は左右でひとつのBluetoothアドレスを共有するため、1度のペアリングだけで使用できる。もちろん、バッテリーの片減りを防止する左右イヤホンのロールスワッピング機能も利用可能だ。

「TWS+(TrueWireless Stereo Plus)」では、利用するのにデータを送り出すスマートフォンやDAP側での対応が必要で、実質Androidデバイスのみの対応となっていたが、「TrueWireless Mirroring」はそういった制約がなく、iOSデバイスでも使用できるようになったのは大きな進化点と言えるだろう。

クアルコムの最新世代SoC「QCC3040」を採用したことで、「TrueWireless Mirroring」が利用可能となった

クアルコムの最新世代SoC「QCC3040」を採用したことで、「TrueWireless Mirroring」が利用可能となった

また、クアルコムと連携し、周囲の電波環境に合わせて最適なビットレートに可変することで音の途切れや音飛びを最小限に抑えて高音質な音楽を楽しめる最新のBluetoothコーデック「aptX Adaptive」をカスタム実装で対応した点も大きなポイントだ。対応デバイスとの組み合わせが必須ではあるが、最高品質時はaptX HD同等の24bit/48kHzの伝送も可能となっており、音質にこだわるユーザーは要注目と言えるだろう。

「QCC3040」のデフォルト設定ではサポートされていない「aptX Adaptive」もカスタム実装で対応した

「QCC3040」のデフォルト設定ではサポートされていない「aptX Adaptive」もカスタム実装で対応した

さらに、SoCの変更に合わせて、“Wizard(魔術師)”ことジョン・モールトン氏によるチューニングをFALCONから変更しているのも見逃せない。ドライバーユニット自体はFALCONと同じで、振動板の樹脂層の上にカーボンファイバー素材できたパーツを重ねた特殊な二層構造を採用することで、グラフェンドライバーに比べ、ゆがみを約1/2に低減したという「Dual-Layered Carbon Driver(D.L.C. Driver)」を採用しているのだが、SoCの変更でドライバーユニットと組み合わせたときに高域の再生周波数帯域が拡張されていることを確認できたため、ワイドレンジ化した再生周波数帯域に合わせて再チューニングを実施したという。

ワイドレンジ化した再生周波数帯域に合わせて、ジョン・モールトン氏が再チューニングを実施

ワイドレンジ化した再生周波数帯域に合わせて、ジョン・モールトン氏が再チューニングを実施

従来モデルのFALCONでも好評だった装着感のよいIEMライクなイヤホン形状や、独自のホーン形状を採用したePro Audio製イヤーピース「Horn-Shaped Tips」の採用、IPX7の防水性能といった部分は、FALCON 2にもしっかりと継承されている。いっぽうで、接続性に関する部分については、Bluetoothの帯域に最適化されたアンテナ設計技術「High Precision Connect Technology」を第2世代の「High Precision Connect Technology 2」へと進化させ、従来の2倍の電波強度を達成。FALCONよりもさらに安定した接続性を実現したという。

左がFALCON、右がFALCON 2のイヤホン本体。形状についてはまったく一緒だ

左がFALCON、右がFALCON 2のイヤホン本体。形状についてはまったく一緒だ

イヤーピースもFALCONと同じePro Audio製イヤーピース「Horn-Shaped Tips」を採用

イヤーピースもFALCONと同じePro Audio製イヤーピース「Horn-Shaped Tips」を採用

第2世代の「High Precision Connect Technology 2」を導入し、従来の2倍の電波強度を達成。接続安定性をさらに高めている

第2世代の「High Precision Connect Technology 2」を導入し、従来の2倍の電波強度を達成。接続安定性をさらに高めている

また、FALCONを愛用するユーザーからのリクエストが多かったという「外音取り込み(ヒアスルー)機能」を新たに搭載したのも見逃せない。デフォルト設定では左イヤホンに機能が割り当てられており、ONにすると音楽再生が停止して外音取り込みが有効、OFFにすると再度音楽再生をスタートという挙動となっているが、外音取り込みをONにした状態でスマートフォンやDAP側で音楽再生をスタートすれば、音楽再生中にも外音取り込みを有効にすることが可能だ。

イヤホンケースについては、無線充電に対応するスクエア形状の新型ケースを採用。電池の容量を20%増量し、イヤホンへの充電回数をFALCONの3回から4回に引き上げつつも、コンパクトと軽量さを追求したという。また、ユーザーからのフィードバックを踏まえ、イヤホン収納部分の形状を見直し、イヤホンがより取り出しやすくなったのもポイントとなっている。

左がFALCON、右がFALCON 2の充電ケース

左がFALCON、右がFALCON 2の充電ケース

ケースの形状だけではなく、ケース内部のイヤホン収納部分のレイアウトも大きく変更されている

ケースの形状だけではなく、ケース内部のイヤホン収納部分のレイアウトも大きく変更されている

新型ケースはワイヤレス充電にも対応。写真で使用している充電器は、10月23日〜10月29日の予約キャンペーンでプレゼントされる無線充電パッド「NEST」

新型ケースはワイヤレス充電にも対応。写真で使用している充電器は、10月23日〜10月29日の予約キャンペーンでプレゼントされる無線充電パッド「NEST」

FALCON 2を聴いてみた

今回、先行して実機を試聴する機会を得たので、Astell&Kern「KANN ALPHA」とaptX接続して音質をチェックしてみた。なお、以前のFALCONもそうだったが、エージングなしとエージング後ではだいぶ音色傾向が異なっており、今回は箱出しから数十時間エージングを行った状態でのレポートとなる。

Astell&Kern「KANN ALPHA」とaptX接続して音質をチェックしてみた

Astell&Kern「KANN ALPHA」とaptX接続して音質をチェックしてみた

ワイドレンジ化した恩恵なのか、FALCONと比べると情報量が増えたイメージを受けた。低域も若干タイトになっているようで、ベースも量感はあるのに膨らまず、低域の音の被りが少なくなり、ボーカルがよりクリアに聴こえる。Rockのライブ音源では、骨太なバンドサウンドだけど各楽器のパートをしっかりと聴き分けられ、その場の熱量や空気感がしっかりと再現できているし、大編成のクラシック音源も広い音場の中に個々の楽器がしっかりと浮かび上がり、ストリングスやブラスの響きもとても自然で気持ちいい。

FALCONも音の明瞭さという点ではなかなかすごかったが、FALCON 2はクリアさにさらに磨きをかけつつ、全体的によりバランスのよいサウンドにシフトするようにチューニングを追い込んだのだろう。J-PopやRock、JAZZやクラシックなど、ジャンルを問わず気持ちよく楽しめそうだ。

最後に、接続性についても渋谷駅構内から山手線に乗車し、池袋駅まで移動するまで一度も音飛びや音切れすることがなく、かなり優秀だった点も報告しておこう。

音楽を楽しむイヤホンとしての本質である“音質”はもちろん、使い勝手や接続安定性を含めて全方位で進化を遂げたFALCON 2。音質重視の完全ワイヤレスイヤホンを探している人は、ぜひ候補に入れておきたい製品と言えそうだ。

【FALCON 2の主な仕様】
イヤホン本体バッテリー性能:約10時間(音量70%時)/約5.5時間(最大音量時)
充電方法:専用ケース(内蔵バッテリーで4回のフル充電が可能)
充電端子:USB Type-C、ワイヤレス充電
対応コーデック:SBC/AAC/aptX/aptX Adaptive
カラーバリエーション:ブラック/ホワイト

遠山俊介(編集部)

遠山俊介(編集部)

PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る