ニュース

横幅80cm! Dolby AtmosやDTS:Xにも対応したソニーの小型サウンドバー「HT-S2000」

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ソニーから、1本バータイプ/サブウーハーレスのサウンドバー新モデル「HT-S2000」が発表された。発売日は6月10日で、市場想定価格は72,000円前後だ。

ソニーの最新サウンドバー「HT-S2000」。本体サイズは、800(幅)×124(奥行)×64(高さ)。フロントにはステータス表示窓も用意されている

ソニーの最新サウンドバー「HT-S2000」。本体サイズは、800(幅)×124(奥行)×64(高さ)。フロントにはステータス表示窓も用意されている

関連記事
ソニーブラビア2023年モデル発表! 有機ELもMini LED液晶もさらに高画質に
同時発表された新製品の解説記事はコチラ
ソニーブラビア2023年モデル発表! 有機ELもMini LED液晶もさらに高画質に
ソニーブラビア2023年モデルが一挙発表! 認知特性プロセッサー「XR」の進化で有機ELテレビやMini LED液晶テレビがさらに高画質に。エントリーモデルも拡充されました。
2023/04/10 10:05
録る・見る機能をさらに使いやすく!ソニーの4K対応最新ブルーレイレコーダー
録る・見る機能をさらに使いやすく!ソニーの4K対応最新ブルーレイレコーダー
ソニーから約2年ぶりとなる4K対応ブルーレイレコーダーの新モデルが登場! 熱量の高いユーザーに向けて、録る・見る機能をさらに使いやすく進化させました。
2023/04/10 10:10

「Dolby Atmos」「DTS:X」の立体音響に対応した1本バータイプ/サブウーハーレスのサウンドバー。接続端子はeARC対応HDMIと光デジタルで、最新のテレビならHDMIケーブル1本で接続できる。横幅80cmというコンパクト設計で、スピーカー構成は3基のフロントスピーカーとデュアルサブウーハーからなる3.1ch仕様。イネーブルドスピーカーは非搭載だ。

スピーカー構成は、3基のフロントスピーカーとデュアルサブウーハーからなる3.1ch仕様

スピーカー構成は、3基のフロントスピーカーとデュアルサブウーハーからなる3.1ch仕様

接続端子はeARC対応HDMIと光デジタル入力とシンプル。最新のテレビならHDMIケーブル1本で接続可能だ

接続端子はeARC対応HDMIと光デジタル入力とシンプル。最新のテレビならHDMIケーブル1本で接続可能だ

横幅1mを切る1本バータイプのサウンドバーとしては、すでに「HT-A3000」と「HT-X8500」がラインアップされているが、同社の1本バータイプのサウンドバーでは今回の「HT-S2000」が最もコンパクトなモデルとなる。

高さ方向の音を再現するバーチャルサラウンド技術「Vertical Surround Engine」、横方向の音の広がりを再現する「S-Force PRO フロントサラウンド」を用いてサラウンド音場を生成する点、スピーカー構成や実用最大出力(250W)などは「HT-A3000」に近い仕様だ。いっぽう、「HT-A3000」に搭載されている対応のブラビアと組み合わせて、ブラビアをセンタースピーカーとして用いる「アコースティックセンターシンク」や、自動音場補正機能、360 Reality Audioの再生などは省かれている。

高さ方向の音を再現するバーチャルサラウンド技術「Vertical Surround Engine」、横方向の音の広がりを再現する「S-Force PRO フロントサラウンド」を用いてサラウンド音場を生成

高さ方向の音を再現するバーチャルサラウンド技術「Vertical Surround Engine」、横方向の音の広がりを再現する「S-Force PRO フロントサラウンド」を用いてサラウンド音場を生成

関連記事
上位モデルゆずりの本格派サウンドバー、ソニー「HT-A5000」「HT-A3000」登場
上位モデルゆずりの本格派サウンドバー、ソニー「HT-A5000」「HT-A3000」登場
フラッグシップモデル「HT-A7000」で培った技術をコンパクトなボディに凝縮! 1本バータイプのソニーサウンドバーの新モデル「HT-A5000」「HT-A3000」を徹底解説します。
2022/08/23 10:10
1本バータイプのサウンドバーの新スタンダード!Dolby Atmos/DTS:XもOKなソ…
1本バータイプのサウンドバーの新スタンダード!Dolby Atmos/DTS:XもOKなソ…
ソニーからサウンドバー2機種が発表!「HT-X8500」は1本バータイプでDolby Atmos/DTS:Xにも対応するなど、サウンドバーのスタンダードモデルとして人気が出そうです。
2019/03/26 13:01

また、別売りのリアスピーカー「SA-RS3S」やワイヤレスサブウーハー「SA-SW5」「SA-SW3」との接続にも対応しているが、「HT-A3000」で対応していたリアスピーカーを組み合わせた際の独自立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」へのアップグレードには非対応となっている。このあたりは本体のコンパクトさを優先したためだと思われる。

いっぽうで、「HT-S2000」には新開発の「アップミキサー機能」が搭載されており、サウンドバー単体やリアスピーカー/ワイヤレスサブウーハー接続時には、対応する立体音響フォーマットだけでなく、2chコンテンツでも立体的で没入感のあるサウンドを楽しめるようになっている。自動音場補正機能がないため、「360 Spatial Sound Mapping」のような部屋の状況に応じて最適化はされないものの、サウンドバー1本だけでもソフトウェア処理で立体的なサウンドを楽しめるのは「HT-S2000」ならではの特徴と言えるだろう。

新開発の「アップミキサー機能」で、対応する立体音響フォーマットだけでなく、2chコンテンツでも立体的で没入感のあるサウンドを楽しめる

新開発の「アップミキサー機能」で、対応する立体音響フォーマットだけでなく、2chコンテンツでも立体的で没入感のあるサウンドを楽しめる

さらに、「Home Entertainment Connect」と呼ばれる完全新規の専用アプリケーションに対応したのもポイントだ。グラフィカルなセットアップガイド機能で初心者でも簡単にセットアップできるようになっているほか、手元のスマートフォンをリモコン代わりに利用できたり、オプションで追加したスピーカーの細かな設定などもこちらから行えるようになっている。このほか、Bluetoothの受信機能も搭載。圧縮音源をCD相当の音質にアップコンバートしてくれる「DSEE」も備わっており、スマートフォンと連携して音楽リスニング用途でも活用可能だ

本体同様、付属リモコンはコンパクトな設計だ。電源オン/オフやモード切り替えなどのひと通りの機能はこちらでも操作可能だが、専用アプリケーション「Home Entertainment Connect」を使えば、付属リモコンで行える操作を手元のスマートフォンからすべて操作できる

本体同様、付属リモコンはコンパクトな設計だ。電源オン/オフやモード切り替えなどのひと通りの機能はこちらでも操作可能だが、専用アプリケーション「Home Entertainment Connect」を使えば、付属リモコンで行える操作を手元のスマートフォンからすべて操作できる

まとめ

最近のサウンドバーは高機能化とともに大型化も進んでいるが、機能を絞り込むことで横幅80cmのコンパクトボディに仕上げた「HT-S2000」。「Dolby Atmos」「DTS:X」の立体音響対応はしっかりと押さえつつも、スマートフォン時代を見据えた完全新規のアプリケーションを導入し、独自の「アップミキサー機能」でどんなコンテンツでも手軽に高音質で楽しめるなど、いまどきの便利な使い方ができるモデルに仕上がっている。テレビのサウンドを手軽にアップグレードできるコンパクトなサウンドバーが欲しいという人は、ぜひ注目してほしい1台だ。

遠山俊介(編集部)
Writer / Editor
遠山俊介(編集部)
2008年カカクコムに入社、AV家電とガジェット系の記事を主に担当。ポータブルオーディオ沼にはまり、家にあるイヤホン・ヘッドホンコレクションは100オーバーに。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットにも手を出している。家電製品総合アドバイザー資格所有。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×