デノンから、完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「Denon PerL」シリーズが発表された。デノンブランドを有するディーアンドエムホールディングスは、2022年に米国で医療機器を手がけるMasimoグループに加わったが、今回発表された「Denon PerL」シリーズは、このMasimoグループの持つ医療技術を応用した高度なパーソナライズ機能「Masimo AAT(ADAPTIVE ACOUSTICS TECHNOLOGY)」を搭載。使用者1人ひとりの聴覚特性に合わせてサウンドを細かくチューニングすることで、すべての人が最高のデノンサウンドを楽しめるのが最大の特徴となっている。
ラインアップは、「Denon PerL Pro(AH-C15PL)」と「Denon PerL(AH-C10PL)」の2モデル展開。2モデルとも7月1日発売予定となっている。市場想定価格は、「Denon PerL Pro」が57,200円前後、「Denon PerL」が33,000円前後だ。
「Denon PerL」シリーズ。写真左が「Denon PerL(AH-C10PL)」、右が「Denon PerL Pro(AH-C15PL)」
※記事中の写真は開発中モデルです。製品版とは色合いが異なる場合があります
「Denon PerL Pro」と「Denon PerL」の差分を紹介する前に、まずは「Denon PerL」シリーズの最大の特徴である「Masimo AAT」について詳しく解説しよう。
冒頭でも述べたとおり、「Masimo AAT」は独自開発した高度なパーソナライズ機能のことだ。近年、使用する個人に合わせて音質を最適化するパーソナライズ機能を搭載するイヤホン・ヘッドホンが増えつつあるが、「Masimo AAT」は、新生児の聴覚検査にも用いられる医療技術を応用。イヤホンから流れるテストトーンを高感度マイクで収音、装着者の聴覚細胞の活性化具合から人によって異なる音の聴こえ具合を測定し、その測定結果を活用してデノンのサウンドカーブに合わせて音の聴こえ具合を高度に補正することで、誰でも簡単に最高のデノンサウンドを楽しめるというものになっている。
一般的なパーソナライズ機能は、外耳での聴こえ方を活用したものがほとんどだが、「Masimo AAT」では、外耳だけでなく、中耳や内耳の聴覚細胞の活性化具合から聴こえ方を高度に測定するとともに、測定からパーソナライズ完了までの工程をすべて自動で行い、人の手による揺らぎを徹底的に排除することで、精度の高いパーソナライズ機能を実現したという。
「Masimo AAT」の概要。新生児の聴覚検査にも用いられる医療技術を応用し、外耳だけでなく、中耳や内耳の聴覚細胞の活性化具合から聴こえ方を高度に測定し、その測定データを基に高度なパーソナライズを実施する
なお、「Masimo AAT」を活用するには、専用アプリ「DENON | Headphones」をインストールしたスマートフォン・タブレット端末との接続が必須となっており、測定は静かな環境での実施が推奨されている。測定にかかる時間は、測定前のイヤホン装着テストと合わせても3分程度だ。
「Masimo AAT」の測定結果。中央の円グラフの12時が低音域、時計回りに中音域、高音域の測定結果になるそうだ
実際に「Denon PerL Pro」を装着してパーソナライズ機能の効果をチェックしてみたが、オン/オフの違いはかなりあった。パーソナライズ機能をオンにすると、まるでピントがバシッとあったときような、コントラストのはっきりとした鮮度の高いサウンドが耳に飛び込んでくる。音像定位も立体的で、とてもリアルに感じられる。パーソナライズ機能をオンにした音を聴いた後に、パーソナライズ機能をオフにした音を聴いてしまうと、全体的にナローに聴こえて物足りなさを感じるほど。正直、パーソナライズ機能をオフにする理由が見当たらない、それくらい完成度の高いシステムだった。
今回、「Denon PerL Pro」と「Denon PerL」という2モデルが同時に登場する「Denon PerL」シリーズ。「Masimo AAT」を搭載した兄弟モデルということで、イヤホン本体のデザインは2モデルで共通しており、丸型フェイスプレートを組み合わせた共通の意匠を採用。専用ケースも、バッテリー残量を確認できるLEDランプの数こそ異なるが、デザインはほぼ同じものになっている。
「Denon PerL Pro」のデザイン
「Denon PerL」のデザイン
写真上が「Denon PerL」、写真下が「Denon PerL Pro」
専用ケースのサイズやデザインはほぼ一緒
丸型フェイスプレートを組み合わせた特徴的なイヤホン本体
パッと見ただけだとほぼ同じデザインだが、上位モデルの「Denon PerL Pro」は、デノンの完全ワイヤレスイヤホンの最上位モデルということで、リングの周囲に高級感のあるメタリック塗装を採用し、「Denon PerL」と若干の差別化が図られている
「Denon PerL Pro」と「Denon PerL」で見た目の違い少ないが、いっぽうで中身については差分がとても多くなっている。たとえば、ドライバーユニットは、2モデルとも口径10mmのダイナミック型ドライバーユニットを搭載しているが、振動板の素材については「Denon PerL Pro」に3レイヤー・チタニウム振動板を、「Denon PerL」は樹脂素材振動板を採用するなど、はっきりと差別化が図られている。
アクティブノイズキャンセリング機能に関しても、フィードフォワード方式とフィードバック方式を組み合わせたハイブリッドタイプのアクティブノイズキャンセリング機能を搭載する点は共通しているが、上位モデルの「Denon PerL Pro」は、周囲のノイズレベルに合わせてノイズキャンセリング性能を調整するアダプティブタイプのものが搭載されている。
ほかにも、上位モデルの「Denon PerL Pro」は「Qualcomm Snapdragon Sound」に対応し、最大96kHz/24bitのハイレゾ相当の再生が可能な「aptX Adaptive」や、最大44.1kHz/16bitのロスレス伝送が行える「aptX Lossless」を利用できたり、スウェーデンのDirac Research社が開発した空間オーディオ「Dirac Virtuo」をサポートしたり、充電ケースがQi規格のワイヤレス充電に対応するなど、「Denon PerL」に比べて機能面がかなり充実している。まさに、デノンの完全ワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデルにふさわしい内容と言えるだろう。
「Denon PerL Pro」は、「Denon PerL」に比べて機能面がかなり充実している
パーソナライズ機能の「Masimo AAT」だけでなく、完全ワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデルにふさわしい最先端の機能を搭載した「Denon PerL Pro」と、機能面を抑えて「Masimo AAT」を試してみたいという人でも手の届きやすい価格を実現した「Denon PerL」。2モデル間で約2.5万円の価格差があるが、いずれも誰でも簡単に最高のデノンサウンドが得られるという「Masimo AAT」を搭載する点は共通する。記事内でレポートしたように、「Masimo AAT」の効果の具合はかなりスゴイので、ぜひ一度手に取って試してみてほしい。その効果のほどに驚くはずだ。
AV家電とガジェット系をメインに担当。ポータブルオーディオ沼にどっぷりと浸かっており、家のイヤホン・ヘッドホンコレクションは100を超えました。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットも増えてます。家電製品総合アドバイザー資格所有。