ソニーから、まったく新しいコンセプトのホームシアターシステム「HT-AX7」が発表された。発売は7月21日で、市場想定価格は77,000円前後だ。
新しいコンセプトのホームシアターシステム「HT-AX7」
スマートフォンやタブレット端末からさまざまなコンテンツに手軽にアクセスできるようになったことで、場所に縛られることなく、好きな場所、好きなスタイルで動画や音楽を楽しむ人が増えているそうだ。「HT-AX7」はこういったユーザーに向けて、スマートフォンやタブレット端末といったモバイル機器とBluetooth接続して利用する、これまでにないスタイルを提案する新機軸のホームシアターシステムとなっている。
なかでも「HT-AX7」最大のウリは、置くだけで本格的なパーソナルシアター空間を構築できること。「HT-AX7」の本体は、バッテリーを内蔵したフロントスピーカーと、バッテリーを内蔵した着脱可能な2基のワイヤレスリアスピーカーの3つのパーツで構成されている。この本体を好きな場所に持ち出し、視聴者を囲うようにフロントスピーカーと2基のスピーカーを設置して利用することで、どこでも本格的なパーソナルシアター空間を構築できるというわけだ。
バッテリーを内蔵したフロントスピーカーと、バッテリーを内蔵した着脱可能な2基のワイヤレスリアスピーカーの3つのパーツで構成される「HT-AX7」。外装は手触りのよいファブリック仕上げ
ワイヤレスリアスピーカーを手に取ってみるとこんな感じ
ワイヤレスリアスピーカーの背面には専用の充電端子が用意されており、フロントスピーカーの上に置くだけで充電できる
ワイヤレスリアスピーカーだけでなく、フロントスピーカーにもバッテリーを内蔵。使用時に電源ケーブルを必要としないので、好きな場所に持ち出して利用できる。スマートフォンやタブレット端末との接続もBluetoothを使用するため、設置の自由度は極めて高い
「HT-AX7」はホームシアターシステムを示す“HT”というアルファベットが型番先頭に付いているが、音声入力はBluetooth接続(SBC/AACコーデック)のみ。親機となるフロントスピーカーの背面には充電用のUSB Type-C端子のみで、HDMIやアナログ/デジタル音声入力などは一切用意されていない
「HT-AX7」の分解図。フロントスピーカー、ワイヤレスリアスピーカーともに「X-Balanced Speaker Unit」を搭載する。キレのある低音域を実現するため、フロントスピーカーには2基のパッシブラジエーターを搭載。ワイヤレスリアスピーカーは、指向性の広い音を実現するために浅型振動板を採用したそうだ
パーソナルシアター空間の再現には、同社独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」とアップミキサーを組み合わせた専用モードの「SOUND FIELD」を活用。独自のアップミキサーを使ってBluetooth経由で入力される2ch信号をリアルタイムで分析し、定位に応じて分離・抽出して立体音響信号へと変換、「360 Spatial Sound Mapping」で視聴者の周囲360度に複数の仮想スピーカーを生成・配置して再生することで、2chコンテンツも立
体音響で楽しめるようになっている。
独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」とアップミキサーを組み合わせた専用モードの「SOUND FIELD」を用いることで、パーソナルシアター空間を実現
実際に「HT-AX7」にタブレット端末を組み合わせて映画コンテンツを視聴してみたが、ワイヤレスリアスピーカーがあることで、頭の後ろまで音がしっかりと回り込んでくれる。自分を中心にドーム状のサウンドフィールドで包み込むことで、音の移動も全方位にわたってスムーズだし、手に持っているタブレット端末の後ろのほうまで音が自然に広がるので、まるで映画の世界観に入ったかのような没入感が得られる。これはタブレット端末の内蔵スピーカーでは絶対に味わえない感覚だ。
ちなみに、各スピーカーは視聴者から半径1〜1.2m程度の距離に三角形になるように配置するといちばん効果が得られるそう。今回は視聴者が座るソファ前のサイドテーブル上にフロントスピーカーを、ソファの後ろにワイヤレスリアスピーカーを配置した環境で試したが、頭が前後左右ある程度動いてもほとんど違和感なく視聴できた。このあたりのサウンドの作り込みのうまさは、「360 Spatial Sound Mapping」ならではの特徴と言えそうだ。
フロントスピーカーとワイヤレスリアスピーカーの高さが多少ズレていても問題なく利用できる
さらに、「HT-AX7」では、専用モードの「SOUND FIELD」をオフにし、フロントスピーカーとワイヤレスリアスピーカーを部屋を囲うように配置することで、部屋全体に音を広げて楽しむことも可能。部屋中どこにいても同じように聴こえるように、親機となるフロントスピーカーはスレテオ、子機のワイヤレスリアスピーカーは指向性の広さを生かしてモノラルで動作するそうだ。なお、フロントスピーカーの上にワイヤレスリアスピーカーを配置した状態でも利用可能だが、この状態ではワイヤレスリアスピーカーの出力を抑えて動作するとのことだ。
「SOUND FIELD」をオフにした際の利用イメージ。屋中どこにいても同じように聴こえるような音づくりにしたという
このほか、同社のホームシアター製品向けアプリ「Home Entertainment Connect」にも対応。アプリと連携させることで、低音レベルの調整やワイヤレスリアスピーカーのレベル調整、ナイトモードのオン/オフ、電池残量確認などが行える。
アプリ「Home Entertainment Connect」にも対応。低音レベルの調整やワイヤレスリアスピーカーのレベル調整、ナイトモードのオン/オフなど、本体側では操作できない機能を利用できる
本体サイズは、フロントスピーカーが306(幅)×123(奥行)×97(高さ)mm、ワイヤレスリアスピーカーが122(直径)×39(高さ)mm。重量は、フロントスピーカーが1,400g、ワイヤレスリアスピーカーが297g。連続再生時間は最大約30時間。フロントスピーカーに用意されている充電端子はUSB Type-Cだ。
本体には通話用マイクも搭載されており、ハンズフリー通話も可能。マルチポイント接続にも対応しており、スマートフォンとタブレット端末の両方を接続しておくことも可能だ
AV家電とガジェット系をメインに担当。ポータブルオーディオ沼にどっぷりと浸かっており、家のイヤホン・ヘッドホンコレクションは100を超えました。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットも増えてます。家電製品総合アドバイザー資格所有。