「Z50II」は、APS-Cサイズ(DXフォーマット)の撮像素子を採用する、エントリー向けのミラーレスカメラ。2024年12月13日発売の新型だ。上位モデル譲りの高い機能性を備えながら、価格.com最安価格が約13万円(ボディ単体)というコストパフォーマンスのよさから注目を集めている。今回は本機の使い心地について、特に大きく進化を遂げたAFと連写機能を中心にレビューしていく。
「Z50II」にキットレンズの標準ズーム「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」を装着した状態。カメラ本体のサイズは127(幅)×96.8(高さ)×66.5(奥行)で、重量は約550g(バッテリー/メモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)
掲載する写真作例について
すべてJPEG形式(最高画質)で撮影。アクティブD-ライティング:しない、回折補正:するに設定しています。
「Z50II」は従来機より実に約5年ぶりにリニューアルされた1台だ。最大の注目ポイントは、フラグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載していること。これによって、高精度なAFと高速連写が利用可能になった。被写体検出も9種類(人物/犬/猫/鳥/車/バイク/自転車/列車/飛行機)から選べる。
扱いやすくコンパクトなサイズ感も大きな特徴だろう。従来機よりもより操作性にすぐれたデザインになっていて、随所にこだわりがうかがえる。
ダブルズームキットに付属する望遠ズーム「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」を取り付けた状態。レンズと合わせても重量は900g台で収まる
グリップは深くて握りやすい。小型ボディだがしっかりホールドできそうだ。手の大きな男性にも扱いやすい
従来機に比べ、接眼部分の出っ張りを抑えたデザインになっている。カバンなどからの取り出しがしやすい形状だ
被写体検出は9種類のほかオート設定も用意されていて便利。不特定の被写体に対し、カメラが自動で主体を検出してピントを合わせてくれる
猿山の猿を試しに撮ってみた。素早く顔や瞳を検出しながらピントを合わせ続けてくれた。明るくコントラストのある場面だが、このあたりの安定感はさすがというところ。被写体に集中して撮影に臨めるのがいい
Z50II、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、250mm、F8、1/500秒、ISO250、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:オート
撮影写真(5568×3712、9.7MB)
やや暗い条件での撮影だったが、ビシッと素早くリスの瞳にピントがあった。エントリー機とは思えないほどの高速・高精度なAFだ
Z50II、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、250mm、F6、1/800秒、ISO4000、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:ビビッド
撮影写真(5568×3712、9.2MB)
前ボケと奥に反射のある場面。これも難なくピントを鳥に合わせてくれた
Z50II、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、250mm、F6.3、1/1000秒、ISO800、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:風景
撮影写真(3712×5568、10.7MB)
なお、使ってみた実感として、被写体検出はオートのほうがやや被写体を認識するのに時間がかかるように思った。被写体が特定されているケースでは、9種類の中から検出対象を設定しておくほうがよさそうだ。こちらのほうが高精度にAFが働き、安定感がある。
また、フォーカスモードはカメラ任せの「AF-A」をうまく利用しよう。これも「Z50II」になって精度の増した機能のひとつだ。静止被写体と動体を判別してフォーカスモードを自動で切り替えてくれる。
続いて連写機能も試してみた。「Z50II」はJPEGでの高速連写機能「ハイスピードフレームキャプチャー+」を用いることで約30コマ/秒の速度で連写が可能になる。野鳥などの撮影で便利な「プリキャプチャー」機能にも対応しているのもポイントだ。エントリーモデルとしては十分なスペックだろう。
「ハイスピードフレームキャプチャー+」はレリーズモードから設定できる。JPEGのみの記録で、画質モードは「NORMAL」に、画像サイズは「L」に固定されるので注意したい
Z50II、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、68mm、F5.6、1/1000秒、ISO1800、+0.3EV、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:ビビッド
「Z50II」の充実した機能性は、オートモードの中にも生かされ、活用されている。実はここが本機の重要なポイントだ。
たとえば、オートモードでも自動で高度なAFが作動し被写体検出を行なってくれるし、約30コマ/秒の高速連写も併用できる。ホワイトバランスの設定はできないが、自動で最適化される仕組みだ。エントリーユーザー向けに煩雑さを軽減しながら、さまざまな撮影シーンに対応できるように“高度なことが自動で行える”オートモードに設計されているのだ。
オートモードで撮影。花に寄ることで、背景をぼかそうとしてくれた。このようにオートモードは狙いに応じて、絞りやシャッター速度などが自動調整されていく。この狙いに対する精度の高さが新たに強化されたポイントだ
Z50II、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、50mm、F6.3、1/500秒、ISO100、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:オート
撮影写真(5568×3712、9.1MB)
こちらもオートモードで撮影。被写体検出しながら柵の向こうのマーラの瞳にピントをしっかり合わせ続けてくれた
Z50II、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、50mm、F6.3、1/250秒、ISO1800、+1.0EV、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:オート
撮影写真(5568×3712、9.1MB)
「Z50II」は、独立した「ピクチャーコントロールボタン」がメインコマンドダイヤル近くに新設されている。これが超絶便利。「ピクチャーコントロール」は画作りに欠かせない仕上がり設定機能。この機能をダイレクトに呼び出せるボタンが扱いやすい位置に追加されたことで、ぐっと操作性が向上した。
「ピクチャーコントロール」は、「クリエイティブピクチャーコントロール」を含めて全31種類のプリセットから選択可能。これらは自分好みにカスタマイズして、最大9つの「カスタムピクチャーコントロール」として保存もできる。絞り込み機能も搭載されていて、利用頻度の高い「ピクチャーコントロール」のみを表示させることも可能。操作性を含めて、より使いやすいようにカスタマイズできる。
赤く囲った部分が「ピクチャーコントロールボタン」。右手人差し指で直感的に操作できる
「ピクチャーコントロール」はオートモードと併用できるのがいい。オートであっても自由にさまざまな作画効果を適用でき、表現力を高められる。以下の写真は、すべてオートモードで撮影したものだ。
Z50II、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、36mm、F8、1/250秒、ISO220、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:レッド
撮影写真(5568×3712、11.6MB)
Z50II、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、48mm、F6、1/250秒、ISO320、+0.7EV、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:ピュア
撮影写真(3712×5568、8.4MB)
Z50II、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7、24mm、F4、1/125秒、ISO640、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:トイ
撮影写真(5568×3712、7.2MB)
Z50II、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7、24mm、F7.1、1/400秒、ISO100、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:ディープトーンモノクローム
撮影写真(5568×3712、11.3MB)
なお、「Z50II」は「イメージングレシピ」にも対応している。有名クリエイターが作成した「ピクチャーコントロール」を独自のクラウドサービス「Nikon Imaging Cloud」を介して無料で直接「Z50II」に送信して適用できたりする。ここでは自分好みのレシピを作成して利用することも可能だ。今回は発売前だったため「イメージングレシピ」を試すことはできなかったが、ぜひこの機能もうまく画作りに活用してみたい。
Z50II、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7、24mm、F1.7、1/3200秒、ISO100、ホワイトバランス:晴天、ピクチャーコントロール:ビビッド
撮影写真(5568×3712、8.0MB)
Z50II、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、91mm、F5、1/2500秒、ISO800、-0.3EV、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:ブリーチ
撮影写真(5568×3712、8.7MB)
Z50II、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、250mm、F11、1/400秒、ISO800、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:ピュア
撮影写真(5568×3712、11.0MB)
Z50II、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、210mm、F6、1/1000秒、ISO12800、+0.7EV、ホワイトバランス:オート1、ピクチャーコントロール:ビビッド
撮影写真(5568×3712、11.6MB)
Z50II、NIKKOR Z 50mm f/1.4、50mm、F1.8、1/250秒、ISO100、+0.3EV、ホワイトバランス:曇天、ピクチャーコントロール:リッチトーンポートレート
「Z50II」の魅力は、ハイスペックな機能を積みつつ、エントリーモデルらしくオートモードのなかでそれを実践できる仕様になっていることにある。小型・軽量で扱いやすく、デザインもよく練られている。起動時間が約0.5秒と従来機の約半分に短縮されているのも何気によかった。撮りたいときにさっとカメラを構えられる。これも新たに実装された画像処理エンジン「EXPEED 7」による恩恵だ。
ただ、本機には手ブレ補正機構が搭載されていない。手ブレの気になるシーンでは、レンズ内手ブレ補正に対応した「VRレンズ」を使用するのがおすすめだ。常用感度の振れ幅は従来機と同じだが、高感度耐性も向上している。感度を上げて、シャッタースピードを稼ぐのもひとつの手だろう。
いずれにせよ、これだけの特性をバランスよく揃えたエントリー機は稀だと思う。コストパフォーマンスにすぐれていることにも好感が持てる。非常に楽しみなラインアップがまたニコンに増えた。